市では、自転車乗車時のヘルメット着用を促進するため、ヘルメット購入費の一部を補助します。
交通事故から身を守るため、自転車に乗るときはヘルメットを着用しましょう。
令和2年度自転車乗車用ヘルメット購入費補助金要綱(PDF 164KB)
対象者・補助限度額
(1)市内に住所を有する小・中学生が着用するヘルメットを購入した保護者
購入費用の1/2の額(限度額1,500円)
(2)当該年度中に市が開催する自転車安全利用講習会に参加し、自らが着用するヘルメットを購入した方(小中学生を除く)
購入費用の1/2の額(限度額2,000円)
※いずれの場合も令和2年(2020年)4月1日以降に事業協力店で安全規格に適合したヘルメットを購入した方に限ります。詳しくは下部「安全規格について」をご覧ください。
※先着順。予算がなくなり次第終了します。
※自転車安全利用講習会についてはこちらをご覧ください
申請に必要な書類
(1)補助金交付申請書(word形式 23KB)
(2)補助金交付請求書(WORD形式 22KB)
(3)事業協力店が交付した乗車用ヘルメット購入証明書
(4)印鑑
(5)申請者名義の銀行等の口座番号がわかるもの
(1)(2)はダウンロードして使用できます。記入の際は、こちらを参考にしてください。
申請方法
令和2年(2020年)4月1日(水曜日)から令和3年(2021年)3月31日(水曜日)までに必要書類、印鑑及び口座番号の分かるものを持参して、市役所交通防犯課(3階)へ。
申請の流れ
(1)事業協力店にて乗車用ヘルメットを購入
店舗で購入証明書及び領収書を受け取ってください
(2)必要書類を持参して、交通防犯課へ申請
記入漏れや押印漏れがないかを確認してください
(3)市から交付決定通知書が届く
交付できない場合は不交付決定通知書が届きます
(4)補助金振り込み
交付決定通知書が届いてから振り込みまでは、1か月程度かかる場合があります
事業協力店について
一覧に記載の事業協力店でヘルメットを購入すると、購入証明書を受け取ることができます。
事業協力店一覧(PDF形式341KB)
←事業協力店は左のステッカーが目印です。
安全規格について
補助申請の対象となるヘルメットは、製品の安全を保障するマークの付いたものが対象です。
マークがついていないものは補助の対象となりませんので注意してください。
安全規格の主なもの
(1) SGマーク…一般財団法人製品安全協会が、製品の安全性を認証したもの
(2) JCFマーク…日本自転車競技連盟の基準に適合したもの
(3) CEマーク…EU加盟国の基準を満たすもの
(4) CPSCマーク…米国消費者製品安全委員会が定める基準を満たすもの など