新型コロナウイルス感染者が本市においても発生しています
感染者をこれ以上、増やさず、大切な家族、大切な友人を守るためにも、市民の方々一人一人の感染対策が大切です。
以下のことに今一度気をつけるようお願いします。
→緊急時生活支援チーム「COVID(コビット)19(じゅうきゅう)」について
行動の変容
- 飲食店での会食、カラオケやイベント、スポーツ観戦などでは、大声を出す行動は避けてください。
- 密集、密接、密閉の3密が発生する場所の利用を避け、下記の感染防止策を徹底してください。
- 発熱や風邪の症状がある場合は、自宅で療養してください。
※重症化しやすい高齢者や基礎疾患のある方々、妊婦等が身近にいる場合は、感染させない配慮をお願いします。
感染防止策
- 身体的距離の確保
人と人との間隔を最低1mは空ける
会話は真正面を避ける
- マスクの着用
身体的な距離がとれない時は、症状がなくてもマスクの着用をする。
- 手洗いの徹底
手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に行う。
手指消毒薬の使用も可能
- こまめな換気
2方向の窓を開け、数分程度の換気を1時間に2回程度行うのが有効
- 密集、密接、密閉の回避
相談先
※相談窓口について
相談窓口はこちら⇒新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口について
※症状について
-
息苦しさ、強いだるさ、高熱等の強い症状のいずれかがある方
- 重症化しやすい方(※)で発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある方
※高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患等の基礎疾患のある方、透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を使用している方
- 上記以外で比較的軽い風邪の症状が続く方
症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状に個人差がありますので、強い症状と感じる場合はすぐに相談してください。解熱剤などを飲まなければならない場合も同様です。
緊急時生活支援チーム「COVID(コビット)19(じゅうきゅう)」について
東海市では、新型コロナウイルス感染症による、濃厚接触者及びその家族、自宅等で待機をしている海外からの帰国者等の皆様が外出せずに生活ができるよう、支援を行っています。
1 対象者
濃厚接触者及びその家族、自宅等で待機をしている海外からの帰国者等
2 支援期間
自宅待機の協力を求められた期間
3 支援内容
生活支援ホットラインの開設
。
不安なこと、支援して欲しいことをご相談ください。
生活に必要な食糧及び日用品の調達支援、持病薬の受け取りも行っています。
ただし、東海市が市中感染の状況に該当する場合は、支援は終了となります。
※支援については、開庁日のみ対応
4 連絡先
東海市市民福祉部健康推進課(しあわせ村内)
電話 052-689-1600
平日午前8時30分から午後5時15分
※お電話の際には、「コビット19の支援を受けたい」とお申し出ください。
(参考) 支援世帯数 27世帯(令和2年7月31日現在)