【子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症・HPV)ワクチン接種勧奨の再開について】
子宮頸がんの予防接種は、平成25年4月1日から予防接種法に基づく定期予防接種となりましたが、ワクチン接種後に因果関係を否定できない副反応がみられたことから、平成25年6月14日の国の通知により積極的勧奨を差し控えてきました。
その後、国の調査会において、有効性及び安全性の評価等の議論がなされ、令和3年11月26日に積極的勧奨の差し控えが終了しました。
接種をご希望される方は、以下の厚生労働省ホームページをお読みになり、医療機関へ「母子健康手帳」、「子宮頸がんワクチン予診票」、「子宮頸がんワクチン接種記録票」、「健康保険証」等を持参し、ご予約のうえ接種してください。
なお、接種についての相談は、厚生労働省ホームページにある「HPV相談窓口」でも受け付けております。
〈外部リンク〉
「厚生労働省 ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~」
【キャッチアップ接種のお知らせ】
積極的な勧奨を差し控えている間に、定期接種の対象であった平成9年度生まれから平成17年度生まれまでの女性を対象に、令和4年4月から令和7年3月31日(令和6年度末)までの3年間のみ接種ができる、キャッチアップ接種を行います。
また、接種機会の確保の観点から、キャッチアップ接種の期間中に定期接種の対象から新たに外れる世代についても、順次キャッチアップ接種の対象者とします。(*キャッチアップ接種は時限的に、従来の定期接種年齢を超えて接種を行うことであり、定期接種と同様の方法で実施します)
国の方針を踏まえ、平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女性で過去に3回接種が済んでおらず、接種を希望される方は、公費(無料)で接種できます。対象となる方には、令和4年4月末にご案内や予診票等をお送りしました。
※令和4年4月8日時点で東海市に住民登録のある方を抽出しましたので、4月8日より後に転入された方で接種を希望される方は、健康推進課へご連絡ください。
〈外部リンク〉
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内
【子宮頸がんとは】
近年、20代から40代で増加傾向です。子宮頸がんの約50から70%は、ヒトパピローマウイルス(HPV)16型・18型感染が原因とされています。HPVに感染しても多くの場合、ウイルスはごく自然に検出されなくなりますが、ごく一部で数年から数十年間かけて前がんの病変を経て子宮頸がんが発症します。
子宮頸がんの予防には、ワクチン接種や定期的な子宮頸がん検診が有効とされています。
【通常の接種対象年齢】
12歳になる年度から16歳になる年度末まで
(小学6年生から高校1年生相当の年齢の女子)
標準的な接種年齢:中学1年生
【キャッチアップ接種の対象年齢】
過去にHPVワクチンを合計3回接種していない、平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女性※
(対象期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日)
※このほか、平成18年・19年度生まれの方は、通常の接種対象(小学6年生から高校1年生相当)の年齢を超えても、
令和7年3月末まで接種できます。
対象者生年月日 |
定期接種期間 |
キャッチアップ接種期間 |
平成9年4月2日~平成18年4月1日 |
終了 |
令和4年4月から令和7年3月31日まで |
平成18年4月2日~平成19年4月1日 |
令和5年3月31日まで |
令和5年4月1日から令和7年3月31日まで |
平成19年4月2日~平成20年4月1日 |
令和6年3月31日まで
|
令和6年4月1日から令和7年3月31日まで
|
平成20年4月2日~平成21年4月1日 |
令和7年3月31日まで
|
なし(通常の定期接種期間内に完了してください)
|
【子宮頸がんワクチン】
「サーバリックス」と「ガーダシル」の2種類があります。
【接種間隔(標準的なもの)】※東海市としては「標準的なもの」での接種をお勧めしています。
□サーバリックス 2価(全3回)
□ガーダシル 4価(全3回)

【接種間隔(予防接種法等によるもの)】

【留意事項】
(1) 必ず1回目で接種したワクチンと同じワクチンを3回接種することが必要です。
(2) 「サーバリックス」と「ガーダシル」はそれぞれ接種間隔が異なります。
(3) 接種後の失神(血管迷走神経反射)が現れることがあるので、できるだけ保護者同伴で接種することをお勧めします。
(4) 通常全3回の接種の完了までには、約6か月の期間がかかります。
(5)対象年齢に該当される方で、東海市へ転入された方は、事前に健康推進課まで御連絡ください。予防接種に必要な予診票と接種記録票を発行させていただきます。
【接種希望者の申込から接種までの流れ】
1.健康推進課から「東海市子宮頸がんワクチン接種記録票」「子宮頸がんワクチン予診票」等を受け取る。
↓
2.ご案内文書や説明書等をよく読んで、ワクチンの効果と接種後に起こりうることをよくご理解ください。
接種実施医療機関一覧表から医療機関を選び、接種ワクチン(サーバリックス又はガーダシル)を決定し、予約が必要な場合は接種の予約をしてください。
↓
3.医療機関に「母子健康手帳」、「子宮頸がんワクチン予診票」、「子宮頸がんワクチン接種記録票」、「健康保険証」等を持参し、
医師の診察後、接種となります。
接種記録票や予診票を紛失された方や転入された方は、接種前に東海市健康推進課へご相談ください。
接種を受ける方へ参考資料
予防接種を受ける前に、子宮頸がん予防ワクチン接種についての必要性や副反応についてご理解いただくために、下記のリーフレットを必ずお読みください。
【子宮頸がんワクチン接種市内実施医療機関】
東海市内実施医療機関一覧表.pdf(179KB)
不安や疑問があるとき、困ったことがあるとき
〈外部リンク〉
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口
子宮頸がん予防ワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談
「感染症・予防接種相談窓口」では、HPVワクチンを含む、予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談にお答えします。※令和4年4月1日から電話番号が変わりました。
電話番号:050-3818-2242
受付時間:平日9時~17時(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)
※行政に関するご意見・ご質問は受け付けておりません。
※本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。