乳幼児(生後6か月~4歳)のワクチン接種
乳幼児への接種にあたっては、メリットとデメリットをお子様と保護者に十分に理解していただくことが重要です。
お子様の体調・症状をよく知っているかかりつけ医などとよく相談の上、接種をご検討いただきますようお願いします。
対象者
東海市にお住まいの生後6か月以上4歳以下のお子様
※接種は任意であり、最終的には、あくまでもご本人(保護者)が納得した上で接種をご判断いただくようお願いします。
接種券の発送について
令和4年(2022年)11月10日に発送しました。
※11月10日分発送では平成29年12月1日~令和4年4月30日生まれの方へ送付しました。
以降、順次発送。
※平成29年11月30日以前に生まれた方については、小児(5歳~11歳)接種の対象として、接種券を送付します。
また、令和4年5月1日以降に生まれた方で、新しく生後6か月を迎える方につきましては、月齢到達月の月末に接種券を送付
します。
※今後、乳幼児用ワクチンを一度も接種せずに5歳の誕生日を迎えられた方については、小児接種(5歳~11歳)の予約及び接種の際には、お手元にある接種券(予診票の上部に「乳幼児用」と記載のある接種券(下記の見本のとおり))を使用していただきますようお願いします。
【予防接種済証・1回目接種券付き予診票 見本】

【2・3回目接種券付き予診票 見本】

使用するワクチンと接種間隔
ワクチンの種類
ファイザー社製乳幼児用ワクチン(オミクロン株対応ワクチンではありません。)
接種回数
初回接種として3回接種するもの
接種間隔
原則20日の間隔をおいて2回接種した後、55日以上の間隔をおいて1回接種、合計3回の接種
接種開始日
令和4年11月21日(月曜日)より接種開始
接種場所
医療機関での予約はできません。医療機関により接種開始日が異なったり、接種を行わない日もあります。
もしもしこどもクリニック(荒尾町)
|
公立西知多総合病院(中ノ池)
→初回接種を西知多総合病院で接種した方のみ受け入れ可能
|
まつしまクリニック(横須賀町) |
クリスタルファミリークリニック(加木屋町) ※2月再開予定。
→かかりつけ(直近3か年に通常診療を受けたことのある方(予防接種は除く))の患者のみ受け入れ可能。
|
なかむら耳鼻科クリニック(荒尾町) |
予約方法
接種券がお手元に届き次第、コールセンターへの電話で予約を取ることができます。
必要事項の聞き取り等のため、コールセンターへの電話のみの予約受付とさせていただきます。
ワクチン支援窓口及びインターネットでの予約はできません。
電話番号 |
0120-123-912(予約・問い合わせ/フリーダイヤル)
|
052-601-6555
|
注意事項
接種券に関すること
- 今後、乳幼児用ワクチンを一度も接種せずに5歳の誕生日を迎えられた方については、小児接種(5歳~11歳)の予約及び接種の際には、お手元にある接種券(予診票の上部に「乳幼児用」と記載のある接種券)を使用していただきますようお願いします。(1・2・3回目予診票とも使用可能です。)
- 3回目接種については乳幼児接種(生後6か月~4歳)と小児接種(5歳~11歳)の2回目接種日からの接種間隔に違いがありますので、ご注意ください。
接種予約に関すること
- 予約は1回目と2回目の間は20日間、2回目と3回目の間は55日以上空けて予約をしてください。
- 自動予約ではありません。 2回目、3回目についても各自で予約をしていただく必要があります。
- 予約には、予防接種済証に記載されている接種券番号が必要です。
- 乳幼児用新型コロナワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だった方が、2回目や3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2回目、3回目接種にも1回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用します。
- 他の予防接種との間隔に注意してください。1~3回目いずれも前後13日以内には、他の予防接種はできません。(インフルエンザワクチンを除く)
- 他のワクチンとの同時接種はできません(インフルエンザワクチンを除く)
接種当日に関すること
- 接種する際は、予防接種済証、予診票、本人確認書類(健康保険証など)、母子健康手帳を必ずご持参ください。お持ちいただかないと接種を受けることができません。なお、紛失された場合は、事前に健康推進課で再交付を受けてください。
- 接種当日は保護者同伴が必要です。
- 当日は、すぐに肩または太ももを出せる服装で来てください。特に、1歳未満のお子様の場合は太ももに接種をしますので、ワクチン接種のしやすい服装をお願いします。
外部リンク
乳幼児ワクチンについての詳細は以下をご参照ください。