母子健康手帳の交付
妊娠された方は、妊娠の届出をしてください。
しあわせ村、妊産婦・子育て総合相談窓口で、母子健康手帳の交付をおこなっています。
交付時には、安心して出産を迎えていただくために、保健師や助産師が、全ての妊婦の方と面談し、説明をしながらお渡ししています。
出来るだけお待ち頂くことがないように、、母子健康手帳の交付は予約制になっています。事前に電話で御予約ください。(電話:052-689-1646)
交付の際には、妊娠・出産、子育てなどについてお気軽に御相談ください。
予約受付日時 |
8時30分~17時15分
土日祝日及び12月29日~1月3日を除く |
交付日時 |
9時~17時(最終受付は16時)
土日祝日及び12月29日~1月3日を除く
|
交付場所 |
東海市しあわせ村 妊産婦・子育て総合相談窓口(健康推進課内) |
持ち物 |
1、妊娠届出書
2、健康保険証
3、マイナンバーが確認できるもの(☆)
4、本人確認できるもの(☆☆)
※妊婦医療費受給者証も同時に発行します。
詳しくは国保課のページをご覧ください。
妊婦医療(国保課) |
妊娠届出の際に、マイナンバーの提示、記入が必要です。
マイナンバー制度の導入により、マイナンバーが確認できるもの、及び本人確認ができるものをお持ちください。
妊婦以外が届出をする場合は、代理人の本人確認ができるもの(☆☆)をお持ちください。
(☆)マイナンバーが確認できるものは、1、2、3のいずれかになります。
1、個人番号カード
2、通知カード
3、マイナンバーの表記がある住民票
(☆☆)本人確認できるものは、1、2のいずれかになります。
1、写真付き身分証明書1点(個人番号カード、運転免許証等)
2、写真表示のない身分証明書2点(保険証、預金通帳等)
母子健康手帳の使い方
-
妊娠中からお子様の小学校入学前までの子育てや成長の記録です。
- また、予防接種のページについては、小学校6年生まで記録し活用するため、大切にとっておきましょう。(就職の時に接種状況を確認する場合もあります。)
毎日の生活の中で、感じたことや気になること、我が子の成長の様子など自由に記録しましょう。
-
健康診査・予防接種等に出かける時は、必ず持っていきましょう。
妊産婦・乳児健康診査受診票の使い方についてはこちら
,