市政アンケート
本文にジャンプします
スマートフォン用ツール
サブメニュー表示
検索
パソコン画面表示
ページの末尾へ
ホーム
くらし
学ぶ
楽しむ
市政情報
事業者向け
現在位置
ホーム
市の組織
企画部
情報課
広報・統計
広聴に関すること
市政へのご意見
市政アンケート
市政へのご意見
市政提案箱
市政提案集
市政アンケート
広聴に関すること
市政へのご意見
市政アンケート
市政アンケートでは市民の皆さんに、事業・施策についての評価やご意見を調査し、今後の事業・施策の改善を図りたいと考えています。
平成25年度
市政アンケート
アンケートの内容
担当課
実施期間
結婚応援
結婚応援センター
平成25年8月29日から9月29日
平成25年度 市政アンケート結果
結婚応援
担当課
結婚応援センター
実施期間
平成25年8月29日から9月29日
アンケート主旨
東海市では平成23年4月1日から、ソラト太田川3階に「東海市結婚応援センター」を開設し、結婚を希望する独身の方の結婚活動を応援しています。
開設してから2年間で、10万円の「結婚お祝い金」を申請されたカップルが5組あります。今後も有効な結婚応援ができるよう市民の皆さんからのアンケートを実施します。
アンケート結果
項目名
質問文(選択肢説明)
グラフ(全体率)
件数
全体率
問1
必須
東海市に「結婚応援センター」があることをご存じでしたか?
11
100.0%
知っていた(問2、問3、問4をお答えください)
9
81.8%
知らなかった(問3、問4をお答えください)
2
18.2%
問2
東海市結婚応援センターをどこで知りましたか?(複数回答可)
8
72.7%
広報とうかい
4
36.4%
東海市のホームページ
6
54.5%
友人・知人
3
27.3%
その他
・
新聞
問3
効果のある結婚応援はどのようなものがあると思われますか?(複数回答可)
11
100.0%
本人の魅力を引き出す講座や結婚活動を応援する講座
3
27.3%
独身の方同士の交流会
9
81.8%
お見合いパーティー
5
45.5%
「世話焼きさん」などからの相手紹介
5
45.5%
個別相談
4
36.4%
経済的支援
2
18.2%
その他
・講座は、講師のお金もかかり、講座そのもの自体が聞くたくない。(何故講座ばかり開催しているのか、意味が分らない。) もっと独身の「出会いを求める気持ち」を把握して欲しい。 安い費用で多数の「出会い場」だけを設けて欲しい!
問4
東海市結婚応援センターで開催して欲しいことをご記入ください。
・お酒は異性との円滑なコミュニケーションに役立つと思います。 男性と女性が交流できる飲み会(BQQなど)のセッティングは有効ではないでしょうか。
・講座は、講師のお金もかかり、講座そのもの自体が聞くたくない。(何故講座ばかり開催しているのか、意味が分らない。) もっと独身の「出会いを求める気持ち」を把握して欲しい。 安い費用で多数の「出会い場」だけを設けて欲しい!
・結構歳なので歳向けの街コンやって欲しい。
・平日が休みなので平日に結婚応援に関するイベントなどをしてほしい。(火曜日)
平成24年度 市政アンケート結果
東海市公式サイト
担当課
情報課
実施期間
平成24年11月19日から12月21日
アンケート主旨
東海市ではホームページの内容充実に向けて、市民の皆さんがどのような情報を必要とされているかのアンケートの実施をします。
アンケート結果
項目名
質問文(選択肢説明)
グラフ(全体率)
件数
全体率
設問1
必須
ホームページの内容はわかりやすいですか?
12
100.0%
非常にわかりやすい
0
0.0%
わかりやすい
5
41.7%
どちらともいえない
5
41.7%
わかりにくい
1
8.3%
非常にわかりにくい
1
8.3%
設問2
必須
ホームページのレイアウトは見やすいですか?
12
100.0%
非常に見やすい
0
0.0%
見やすい
9
75.0%
どちらでもない
2
16.7%
見にくい
1
8.3%
非常に見にくい
0
0.0%
設問3
必須
情報は探しやすいですか?
12
100.0%
非常に探しやすい
0
0.0%
探しやすい
5
41.7%
どちらともいえない
3
25.0%
探しにくい
3
25.0%
非常に探しにくい
1
8.3%
設問4
設問3で「探しにくい」「非常に探しにくい」を選択された方にお聞きします。 それはどのような情報ですか?
・保育園の場所・子育て関係・ゴミの分別・調べたい内容にたどり着きにくい。
・1、タイトル言葉のみで探したい説明がそこにないから探すのに苦労がいる。 2、各課の仕事をしていることで、このような方針でやっているということを表明できるものがないか。 3、大府市のホームページでは、協働の進め方を載せて、方針がよくわかる。 4、知多市では、まちづくりルール研究会の説明がある。
設問5
必須
閲覧されたページは役に立ちましたか?
12
100.0%
非常に役に立った
0
0.0%
役に立った
7
58.3%
どちらともいえない
3
25.0%
役に立たない
2
16.7%
まったく役に立たない
0
0.0%
それはどのページですか?(URLまたはページ名をお答えください)
(回答省略)
設問6
必須
情報はどのように探していますか?(該当するものを選択してください)
12
100.0%
トップページのメニューなどから
8
66.7%
ピックアップやお知らせなどから
4
33.3%
組織図から
2
16.7%
検索ウィンドウから
3
25.0%
その他
1
8.3%
設問7
必須
利用目的は何ですか?(該当するものを選択してください)
12
100.0%
市政情報について
8
66.7%
各種手続き・制度について
5
41.7%
観光情報
1
8.3%
イベント情報
3
25.0%
緊急情報
2
16.7%
事業者向けの情報
0
0.0%
その他
3
25.0%
設問8
必須
東海市公式モバイル(携帯)サイトを利用したことがありますか?
12
100.0%
利用したことがある
2
16.7%
利用したことはない
5
41.7%
知らなかった
5
41.7%
設問9
設問8で「利用したことがある」を選択された方にお聞きします。情報は役に立ちましたか?
2
16.7%
非常に役に立った
0
0.0%
役に立った
1
8.3%
どちらともいえない
0
0.0%
役に立たない
1
8.3%
まったく役に立たない
0
0.0%
設問10
東海市公式モバイルサイトではどのような情報が欲しいですか?
(有効回答なし)
設問11
必須
FacebookやTwitterなどのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)などを導入する自治体が増えてきましたが、東海市でも導入すべきだと思いますか?
12
100.0%
積極的に導入すべき
3
25.0%
導入すべき
1
8.3%
どちらともいえない
7
58.3%
導入すべきではない
1
8.3%
それはどのような理由からですか?
積極的に導入すべき
・日本だけではなく、世界中からアクセスが増えると思う。東海市へのイメージアップにつながる。
・市側からの情報が容易に発信できるツールだし、有効利用が可能であるならば、やらない理由はないと思う。今回はたまたま市のサイトを見ましたが、Twitterなどと比べるまでもなく、普段は市のサイトなんて見ないので。
また、市長がTwitterをすれば若者の声を反映させる良いツールになりそう。市長がTwitterをやっている例としては、大阪市の橋下市長や名古屋市の河村市長は有名だと思うが、若者が行政に関心を持つ・若者の声を行政に届ける一つの手段として非常にいいと思う。現在も市民の声を市政に反映させようとする動きはあると思うが、結局は時間が有り余っている高齢者の声ばかりが届いている気がしてならない。Twitterなどを通して若者がより手軽に声を届けることができるようになれば、多少は政治に関心を持ち、世代間格差の解消にもつながると思う。
導入すべきではない
・市の情報は、公式の情報であるので、むやみに情報伝達されることに対する正確性の確保を図らなければならない。
どちらともいえない
・ソーシャルネットワーキングサービスそのものを理解している人の割合が少ない。
・情報が不特定多数の人に見られ自分のプライバシーが守られない可能性があるかもしれないから。
・メリットとデメリットが判らない。市の情報発信としてなら良いと思う。それに対してのコメントが付いたときに、市がどういった対応をするか問題ですが。一方的の情報発信とすれば良いと思います。
設問12
必須
設問11のSNSを導入した場合、ご覧になりますか?
12
100.0%
はい
8
66.7%
いいえ
4
33.3%
設問13
必須
居住地はどこですか?
12
100.0%
東海市内
10
83.3%
知多半島内
2
16.7%
愛知県内
0
0.0%
愛知県外
0
0.0%
海外
0
0.0%
設問14
必須
性別はどちらですか?
12
100.0%
男性
9
75.0%
女性
3
25.0%
設問15
必須
年齢はいくつですか?
12
100.0%
~10代
0
0.0%
10代
1
8.3%
20代
4
33.3%
30代
2
16.7%
40代
3
25.0%
50代
0
0.0%
60代
1
8.3%
70代
1
8.3%
80代~
0
0.0%
設問16
その他ホームページに関することでご意見などがありましたら、ご自由に記入してください
・以前のHPは情報がどこに載っているか大変分かりづらかったので、リニューアルしてよかったです。もっと早くしてほしかったです。
・1、ホームページにおける情報開示を多くできる範囲で掲載してほしい。2、他市においては、定期監査報告書を掲載している市が多数あるのに、東海市 は掲載されていない市である。3、条例が施行されるとその条例の概略説明や制定された経緯の説明をホームページに掲載されている市がある。4、東海市の施策していることに対する資料を探そうとしても、なかなかその資 料のところまでたどり着かないし、また、掲載がないことが多い。5、ようやく、ホームページに対する意見が言えるアンケートを始めたことは良いことである。6、何度も東海市のホームページを閲覧しているが、H24,4以前と比べると見ずらくなっている。
先頭にもどる
広報とうかい
担当課
情報課
実施期間
平成24年10月16日から11月16日
アンケート主旨
東海市では広報とうかいの内容充実に向けて、市民の皆さんがどのような情報を必要とされているかのアンケートの実施をします。
アンケート結果
項目名
質問文(選択肢説明)
グラフ(全体率)
件数
全体率
設問1
必須
「広報とうかい」は毎月1日、15日号の月2回発行していますが、どのように読んでいますか?
21
100.0%
全てのページを読む
13
61.9%
必要・関心のあるところだけ読む
7
33.3%
写真や見出しを見る程度
1
4.8%
設問2
必須
「広報とうかい」の中で興味のあるコーナーはどれですか?(複数選択可)
21
100.0%
表紙
6
28.6%
行政トピックス(事業・制度紹介について)
13
61.9%
市議会だより(開催案内・一般質問など)
8
38.1%
みんなのひろば(まちかど掲示板など)
8
38.1%
カメラ見て歩き
3
14.3%
お知らせコーナー(催し・講座・募集など)
14
66.7%
「スポーツクラブ東海」大会教室のご案内
2
9.5%
暮らしの情報(各種相談のご案内など)
7
33.3%
裏表紙(季節のスナップ)
5
23.8%
全てに興味がある
2
9.5%
特にない
0
0.0%
設問3
「広報とうかい」の中で取り上げて欲しい事柄や新設して欲しいコーナーをご記入ください
2
・市長だより。
・市政アンケート「広報とうかい」
市民の生の声要望とそれに対する回答など。 市民の声を聞きたいそれに対する回答も担当者顔付で願う
設問4
必須
「広報とうかい」の中で縮小・廃止してもよいと思うものはありますか?(複数選択可)
21
100.0%
表紙
0
0.0%
行政トピックス(事業・制度紹介など)
1
4.8%
市議会だより(開催案内・一般質問など)
6
28.6%
みんなのひろば(まちかど掲示板など)
2
9.5%
カメラ見て歩き
2
9.5%
お知らせコーナー(催し・講座・募集など)
3
14.3%
「スポーツクラブ東海」大会教室のご案内
2
9.5%
暮らしの情報(各種相談のご案内など)
0
0.0%
裏表紙(季節のスナップ)
0
0.0%
特にない
13
61.9%
設問5
必須
現在「広報とうかい」のページ数についてどう思いますか? (参考:昨年度の発行1号あたり平均ページ数28ページ、最高40ページ、最低16ページ)
21
100.0%
かなり多い
0
0.0%
多い
3
14.3%
ちょうどよい
17
81.0%
少ない
1
4.8%
かなり少ない
0
0.0%
設問6
必須
「広報とうかい」は毎月2回発行していますが、この発行回数をどう思いますか?
21
100.0%
増やした方がよい →設問7へ
0
0.0%
今のままでよい →設問9へ
17
81.0%
減らした方がよい →設問8へ
4
19.0%
設問7
設問6で「増やした方がよい」と答えた方に伺います。どれくらいの回数が適当だと思いますか?
1
4.8%
月に3回程度
0
0.0%
1週間に1回程度
1
4.8%
それ以上増やす
0
0.0%
設問8
設問6で「減らした方がよい」と答えた方に伺います。どれくらいの回数が適当だと思いますか?
5
23.8%
月に1回程度
4
19.0%
2か月に1回程度
1
4.8%
それ以上減らす
0
0.0%
設問9
必須
「広報とうかい」の記事を読んで実際に施設を利用したり行事に参加したことがありますか?
21
100.0%
利用・参加したことがある
17
81.0%
利用・参加したことがない
3
14.3%
設問10
必須
「広報とうかい」は
本サイト
においても公開していますが、見たことはありますか?
21
100.0%
よく見ている
4
19.0%
たまに見る
11
52.4%
公開されているのは知っている
4
19.0%
知らなかった
1
4.8%
設問11
必須
「広報とうかい」についてどのように感じていますか?
21
100.0%
読みやすい・わかりやすい
7
33.3%
どちらかというと読みやすい・わかりやすい
8
38.1%
ふつう
5
23.8%
どちらかというと読みにくい・わかりにくい
1
4.8%
読みにくい・わかりにくい
0
0.0%
その他
0
0.0%
設問12
必須
今後「広報とうかい」が市民の皆さんに親しみやすく、また、読みやすい広報紙となるためにどういった改善を望みますか。(3つまで選択してください)
21
100.0%
文字を大きくする
7
33.3%
文字を小さくして情報をより多く、詳しくする
2
9.5%
イラストや写真を増やす
11
52.4%
カラーページを増やす
4
19.0%
その他
2
9.5%
今のままでよい
6
28.6%
設問13
必須
「広報とうかい」の用紙サイズについて、どのサイズが読みやすいと思いますか?
21
100.0%
A4版(現在の大きさ)
20
95.2%
新聞サイズ
0
0.0%
その他
1
4.8%
設問14
必須
居住地はどこですか?
21
100.0%
東海市内
17
81.0%
知多半島内
1
4.8%
愛知県内
2
9.5%
愛知県外
0
0.0%
海外
0
0.0%
設問15
必須
性別はどちらですか?
21
100.0%
男性
13
61.9%
女性
7
33.3%
設問16
必須
年齢はいくつですか?
20
95.2%
~10代
0
0.0%
10代
0
0.0%
20代
4
19.0%
30代
6
28.6%
40代
7
33.3%
50代
2
9.5%
60代
1
4.8%
70代
0
0.0%
80代~
0
0.0%
設問17
「広報とうかい」や「市ホームページ」、また、東海市の広報活動についてご意見やご提案がありましたらご自由に記入ください
5
23.8%
・広報は東海市の情報発信の要と感じているが、紙面という性格上タイムリーな情報発信としてはいささか疑問を感じてしまいます。行政情報等は月1回の広報とし、イベント情報等は号外紙として発行してみてはどうでしょうか。また、広報誌を駅やスーパーなど市民が普段利用する施設にも置いてもらい目につきやすい状況があれば、広報がより市民に身近なものと感じてもらえると思います。 また、近年フェイスブック等による双方向的情報発信を進める自治体も見受けられ、東海市も私たち市民と意見交換が頻繁にできる情報ツールを活用するなど、新しい試みをされてもよいのではないでしょうか。
・広報と共に「ハロー東海」も良く見ています。レポーターの神戸さんのファンなので、神戸さんの出番を増やしてほしい。最近見かけないので残念。もう一人のレポーターは、化粧も服装も派手で「市民」レポーターとしては、ふさわしくないと思う。
・広報とうかいのお知らせや募集のような事柄は、ホームページを積極的に更新してその都度公開してほしい。そのかわり広報とうかいの発行は月1回にして経費削減してほしい。
・web版も作ってほしい。 A4見開きで見づらい。
・市ホームページで市主催イベントや市長の行事などの写真をもっと見せてほしい。 広報で使わなかったしゃしんなど
今まで実施したアンケート一覧
アンケートの内容
実施期間
ご意見
集計結果
「第42回 東海まつり花火大会」について
平成23年8月15日から8月31日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「大池公園桜まつり2011」について
平成23年4月14日から5月2日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「広報とうかい」について
平成23年3月15日から3月28日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「ウォーキング・ランニング」について
平成23年3月15日から3月28日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「東海市のホームページ」について
平成23年3月1日から3月14日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「東海秋まつり2010」について」
平成23年11月17日から12月6日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「東海まつり花火大会2010」について
平成22年8月16日から8月31日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「大池公園桜まつり2010」について
平成22年4月12日から4月30日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「市職員の窓口対応」について
平成22年3月9日から3月29日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「市職員の電話対応」について
平成22年3月9日から3月29日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「東海フラワーショウ2010」について
平成22年1月25日から2月16日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「東海秋まつり2009」について
平成21年11月16日から12月7日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「東海まつり花火大会2009」について
平成21年8月11日から8月31日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「大池公園桜まつり」について
平成21年4月14日から4月30日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「ご家庭での防災対策」について
平成21年3月10日から3月30日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「市が行う防災対策」について
平成21年3月10日から3月30日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「東海フラワーショウ2009」について
平成21年2月6日から2月23日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「第24回2008東海シティマラソン」について
平成21年1月9日から1月26日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「東海秋まつり2008」について
平成20年11月17日から12月1日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「東海まつり花火大会2008」について
平成20年8月25日から9月29日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「広報とうかい」について
平成20年3月21日から4月18日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「東海市のイベントへの参加と公共施設の利用」について
平成20年3月21日から4月18日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「住宅用火災警報器」について
平成20年2月1日から2月29日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「東海市のホームページ」について
平成20年2月1日から2月29日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「ウィンターイルミネーション2006」について
平成18年12月25日から平成19年1月25日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「東海市職員の電話対応」について
平成18年8月15日から9月17日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「東海市職員の窓口対応」について
平成18年8月15日から9月17日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「東海市の公園」について
平成18年3月28日から4月30日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「東海市の概要」について
平成18年3月28日から4月30日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「東海市の広聴」について
平成18年2月8日から2月28日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「ハロー!とうかい」について
平成18年2月8日から2月22日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「悪質商法の被害など」について
平成17年12月26日から平成18年2月7日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
「東海市の住みやすさ」について
平成17年11月8日から21日
こちらをクリックしてください
こちらをクリックしてください
お問い合わせ
情報課
所在地/〒476-8601愛知県東海市中央町一丁目1番地
電話番号/
052-603-2211(代)
0562-33-1111(代)
FAX/052-603-8803
E-mail/
jouhou@city.tokai.lg.jp
ページの先頭へ戻る
このページに関するアンケート
このページの情報は役に立ちましたか?
[id1]
役に立った
どちらともいえない
役にたたなかった
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へお願いします(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください
テキスト入力欄
スマートフォン表示