細井平洲(ほそいへいしゅう)は、江戸時代の儒学者。米沢藩(今の山形県米沢市)中興の祖と言われる上杉鷹山(うえすぎようざん)の師として、多くの教えを残しています。
細井平洲は、享保13年(1728)6月28日、尾張国知多郡平島村(愛知県東海市)に農家の二男として生まれました。幼年時代から学問に励み、名古屋、京都で遊学の後、17歳で中西淡淵(なかにしたんえん)に師事。18歳のとき淡淵の勧めで長崎へ行き3 年間にわたって中国人について中国語を学びました。
師の勧めにより24歳で江戸へ出て、私塾「嚶鳴館(おうめいかん)」を開き多くの人材を育てると共に中国の古い書物を研究し、学者として知られるようになりました。
実学を重んじ、経世済民(けいせいさいみん・世を治め、民の苦しみを救うこと)を目的とした彼の教えは、全国各地の大名から一般庶民まで幅広い層の心をとらえ、西条(愛媛県)、人吉(熊本県)、紀州(和歌山県)、郡山(奈良県)などの藩の賓師(ひんし)として迎えられました。
明和元年(1764)、平洲が37歳のとき米沢藩(山形県)の藩主となる当時14歳の上杉治憲(うえすぎはるのり)(鷹山)の師として迎えられ、平洲は全力を注いで教育にあたりました。17歳で藩主になった鷹山は、平洲の教えを実行して、人づくりを通して農業や産業を振興し、窮乏(きゅうぼう)を極めていた藩財政を一代で立て直し、名君とうたわれました。平洲と鷹山の終生変わらぬ師弟の交わりは、現在も語り継がれています。
安永9年(1780)尾張藩主徳川宗睦(とくがわむねちか)の侍講(じこう)となり、また、尾張藩校の初代督学(とくがく)となって藩学の振興につとめました。さらに藩内各地で廻村講話(かいそんこうわ)(講演会)を開き庶民教育にも努めました。
享和元年(1801)6月29日、74歳で江戸でなくなり、お墓は、東京浅草の天嶽院(てんがくいん)にあり、東京都の旧跡に指定されています。
平洲の教えは、幕末の吉田松陰、西郷隆盛らにも大きな影響を与えたといわれ、また、内村鑑三は、代表的日本人の一人として上杉鷹山を取り上げるとともに、その師、細井平洲を当代最大の学者と紹介しています。
■細井平洲年譜■ |
1728年 |
享保
13年 |
6月28日、平島村(今の荒尾町)に生まれる。 |
1735年 |
享保
20年 |
加家村観音寺の義観和尚に学ぶ。 |
1737年 |
元文
2年 |
名古屋に出て学ぶ。 |
1743年 |
寛保
3年 |
京都に遊学する。 |
1744年 |
延享
元年 |
名古屋へ帰り、中西淡淵に入門する。 |
1745年 |
延享
2年 |
長崎へ遊学し、中国語を学ぶ。 |
1751年 |
宝暦元年 |
江戸へ出て、私塾を開く。 |
1753年 |
宝暦
3年 |
伊予西条藩主の師となる。私塾を嚶鳴館とする。 |
1764年 |
明和
元年 |
米沢藩の次期藩主・上杉治憲の師となる。 |
1767年 |
明和
4年 |
上杉治憲が第9代藩主となる。 |
1770年 |
明和
7年 |
高山彦九郎、平洲に入門する。 |
1771年 |
明和
8年 |
米沢へ行き、講義をする。 |
1781年 |
天明
元年 |
尾張藩主・徳川宗睦に講義をする。八柱神社(東海市荒尾町・市指定文化財)に、灯籠を寄進する。 |
1783年 |
天明
3年 |
尾張藩校・明倫堂の初代督学(今の校長)となる。藩内の横須賀村などの地域を回って講話をする。 |
1786年 |
天明
6年 |
人吉藩の藩校が、平洲の指導で設立される。 |
1792年 |
寛政
4年 |
明倫堂の督学を辞任。 |
1796年 |
寛政
8年 |
米沢に行く。上杉治憲が米沢郊外の関根まで出迎え、普門院で久し振りの歓談をする。 |
1801年 |
享和
元年 |
6月29日、74歳で平洲没す。東京浅草・天嶽院に埋葬される。 |
1807年 |
文化
4年 |
神明社境内に、「平洲先生旧里碑」を建立。 |
1808年 |
文化
5年 |
上杉治憲「嚶鳴館遺稿」を刊行する。 |
1835年 |
天保
6年 |
「嚶鳴館遺草」が刊行される。 |
■細井平洲先生のことば
■細井平洲マップ