童門冬二の平洲塾
本文にジャンプします
スマートフォン用ツール
サブメニュー表示
検索
パソコン画面表示
ページの末尾へ
現在位置
平洲記念館・郷土資料館
童門冬二の平洲塾
平洲記念館・郷土資料館
展示情報
利用案内
細井平洲
童門冬二の平洲塾
嚶鳴館遺草
記念館お休み
頒布物
出版物
平洲記念館講座
平洲の歴史を感じる散策路
東海市よもやま話
童門冬二の平洲塾
平洲記念館名誉館長 童門冬二の平洲塾
「童門冬二の平洲塾」は、平洲記念館の名誉館長である作家の童門冬二先生のコラムを掲載するコーナーです。東海市の偉人で江戸時代の儒学者、細井平洲先生の残したことばや教えを手がかりに、今の社会に必要な考え方や行動を紹介していただきます。
童門冬二さん平洲記念館名誉館長に就任
平洲記念館名誉館長 童門冬二さん あいさつ
講演録等
講演会「生き方の指針となる平洲先生のことば」
講演会「今、平洲先生に学ぶ」
童門冬二の平洲塾
平洲塾198 松平衡(林述斎)の再評価 人見弥右衛門と平洲先生
平洲塾197 寛政の文教改革の主導者は岩村藩主従 ~人見弥右衛門と平洲先生~
平洲塾196 平洲先生の真意 ~人見弥右衛門と平洲先生~
平洲塾195 「中京の文教政策」の開幕 ~人見弥右衛門と平洲先生~
平洲塾194 日本的ポピュリズムの発見 ~人見弥右衛門と平洲先生~
平洲塾193 微笑もて正義をなす ~中京における文教の振興~
平洲塾192 とこよの国と徐福伝説
平洲塾191 この世における「学問の責務」
平洲塾190 「おことば集」を書くにあたって(つづき)
平洲塾189 「おことば集」を書くにあたって
平洲塾188 落語の"うまや火事"の原点は論語です(下)
平洲塾187 落語の"うまや火事"の原点は論語です(上)
平洲塾186 平洲先生が両国橋に通った理由(2)
平洲塾185 平洲先生が両国橋に通った理由(1)
平洲塾184 フィードバックに勇気を奮う
平洲塾183 両国橋の平洲先生
平洲塾182 落語家・春風亭柳昇さんからの電話(2)
平洲塾181 落語家・春風亭柳昇さんからの電話(1)
平洲塾180 江戸のノラ話(2)
平洲塾179 江戸のノラの話(1)
平洲塾178 平洲先生と尾張藩~アフター宗春藩政の進路(2)
平洲塾177 平洲先生と尾張藩~アフター宗春藩政の進路(1)
平洲塾176 知多半島の特性(2) 小さな地域から歴史を動かす
平洲塾175 知多半島の特性(1) たくましい地域自治 その2
平洲塾174 知多半島の特性(1) たくましい地域自治 その1
平洲塾173 環境整備は"新しい器(うつわ)づくり"(2)
平洲塾172 環境整備は"新しい器(うつわ)づくり"(1)
平洲塾171 先祖調べ・平洲先生と尾張藩(2)
平洲塾170 平洲先生と尾張藩
平洲塾169 "おこもりぐらし"から学んだこと
平洲塾168 東京で働く介護士の嘆き(下)
平洲塾167 東京で働く介護士の嘆き(上)
平洲塾166 ブレーン学者の特性(2)
平洲塾165 ブレーン学者の特性(1)
平洲塾164 人のつながり~平洲先生の遠祖 その2~
平洲塾163 人のつながり~平洲先生の遠祖 その1~
平洲塾162 2冊は不易の本~平洲先生的2冊の本(4)
平洲塾161 話し合う植物たち~平洲先生的2冊の本(3)~
平洲塾160 平洲先生的2冊の本(2)
平洲塾159 平洲先生的2冊の本(1)
平洲塾158 不易流行のこと(3)
平洲塾157 不易流行のこと(2)
平洲塾156 不易流行のこと(1)
平洲塾155 素朴な疑問 その2 マイクの代わりに風度が活躍
平洲塾154 素朴な疑問 その1 マイクがない講話になぜ?
平洲塾153 「改革は役人の仕事だ」が自分のことに
平洲塾152 人見弥右衛門〈ひとみやえもん〉の改革戦略
平洲塾151 「小説 上杉鷹山」で韓国と市民交流
平洲塾150 廻村講話〈かいそんこうわ〉その2
平洲塾149 廻村講話〈かいそんこうわ〉その1
平洲塾148 尾張藩の改革と平洲先生の役割(4)
平洲塾147 尾張藩の改革と平洲先生の役割(3)
平洲塾146 尾張藩の改革と平洲先生の役割(2)
平洲塾145 尾張藩の改革と平洲先生の役割(1)
平洲塾144 平洲先生の代理に海保青陵〈かいほ・せいりょう〉
平洲塾143 本当の暴れん坊は徳川宗春
平洲塾142 落語になった将軍の後継者争い
平洲塾141 尾張藩での貢献(3)
平洲塾140 尾張藩での貢献(2)
平洲塾139 尾張藩での貢献(1)
平洲塾138 各地の美しい心の結晶~棒杭の商いは市民交流の極点(2)~
平洲塾137 商人は情報の伝え手~棒杭の商いは市民交流の極点(1)~
平洲塾136 やむにやまれぬ市民交流(2)
平洲塾135 やむにやまれぬ市民交流(1)
平洲塾134 藤樹スピリットで生きる福井俊一元町長(3)~いまも生きている藤樹スピリット~
平洲塾133 藤樹スピリットで生きる福井俊一元町長(2)~入門する熊沢蕃山~
平洲塾132 藤樹スピリットで生きる福井俊一元町長(1)
平洲塾131 生きることは 「誰かさん」につくすこと~金貸し商人に教えられる(4)
平洲塾130 竹俣と光丘の「あ・うん」の動機は鷹山~金貸し商人に教えられる(3)~
平洲塾129「金貸し商人に教えられる(2)」
平洲塾128「金貸し商人に教えられる(1)」
平洲塾127「大衆から公衆へ(2)」
平洲塾126「大衆から公衆へ(1)」
平洲塾125「職位をこえる共通項は「恕〈じょ〉」と「風度〈ふうど〉」」
平洲塾124「50歳から定年までどう生きるか」
平洲塾123「人の心に木を植えた名古屋市の試み」
平洲塾122「自然から、とくに木から学ぶ」
平洲塾121「ポピュリズムのこと」
平洲塾120「紀州藩でゆるやかな改革指導」
平洲塾119「平洲先生のみた西条藩主・松平頼淳」
平洲塾118「平洲先生が笛を献じた名君」
平洲塾117「米沢藩以外の藩の指導(2)」
平洲塾116「米沢藩以外の藩の指導(1)」
平洲塾115「続・平洲先生と門人たち(2)」
平洲塾114「続・平洲先生の門人たち(1)」
平洲塾113「"嚶鳴広場"がオープンしました」
平洲塾112「平洲先生の変わった門人(2)」
平洲塾111「平洲先生の変わった門人(1)」
平洲塾110「尾張の渡来文化カラクリ人形」
平洲塾109「吉田松陰と『嚶鳴館遺草』(3)」
平洲塾108「吉田松陰と『嚶鳴館遺草』(2)」
平洲塾107「吉田松陰と『嚶鳴館遺草』(1)」
平洲塾106「東海市長さんからの蘭(2)」
平洲塾105「東海市長さんからの蘭」
平洲塾104「平洲先生の血と肉」
平洲塾103「下田歌子賞の発表会で」
平洲塾102「団子をつらぬく串さがし」
平洲塾101「平洲先生の教えで農業改革を考える(下)」
平洲塾100「平洲先生の教えで農業改革を考える(上)」
平洲塾99「常世の国は沖縄か」
平洲塾98「農業新聞に平洲先生の教え」
平洲塾97「キメツケをきらった平洲先生(2)」
平洲塾96「キメツケをきらった平洲先生(1)」
平洲塾95「平洲先生と高山彦九郎のこと(5)」
平洲塾94「平洲先生と高山彦九郎のこと(4)」
平洲塾93「平洲先生と高山彦九郎のこと(3)」
平洲塾92「平洲先生と高山彦九郎のこと(2)」
平洲塾91「平洲先生と高山彦九郎のこと(1)」
平洲塾90「平洲先生のリーダーシップ(2)」
平洲塾89「平洲先生のリーダーシップ(1)」
平洲塾88「尾張宗春の経済成長策(2)」
平洲塾87「尾張宗春の経済成長策(1)」
平洲塾86「続・歴史の輪」
平洲塾85「歴史の輪」
平洲塾84「"土の騎士"とは」
平洲塾83「人間愛はヨコワリ」
平洲塾82「「当り前のこと」が「非常のこと」に」
平洲塾81「非常の方法とは"あたりまえのこと"」("非常のとき"という認識のつづき) 」
平洲塾80「"非常のとき"という認識」
平洲塾79「『嚶鳴館遺草(おうめいかんいそう)』を復興のテキストに」
平洲塾78「嚶鳴フォーラム欠席の理由(「嚶鳴之図」の発見(2))」
平洲塾77「「嚶鳴之図」の発見(1)」
平洲塾76「底にあるのは恕の心」
平洲塾75「生涯を左右する教師の影響」
平洲塾74「吉田松陰の米沢の印象」
平洲塾73「敬師の系譜をつくった平洲先生(3)・(4)」
平洲塾72「敬師の系譜をつくった平洲先生(2)」
平洲塾71「敬師の系譜をつくった平洲先生(1)」
平洲塾70「蟹江<かにえ>会長さんをしのぶ」
平洲塾69「土でつながるヒューマニズム<土の思想家たち> 4」
平洲塾68「土でつながるヒューマニズム<土の思想家たち> 3」
平洲塾67「土でつながるヒューマニズム<土の思想家たち> 2(喜多方で生きつづける中江藤樹(3))」
平洲塾66「土でつながるヒューマニズム<土の思想家たち> 1(喜多方で生きつづける中江藤樹(2))」
平洲塾65「喜多方〈きたかた〉で生きつづける中江藤樹(1)」
平洲塾64「名作『木を植える男』」
平洲塾63「非常の時には非常の法を」
平洲塾62「よみがえる平洲先生と上杉鷹山」
平洲塾61「TPPと平洲先生(下)」
平洲塾60「TPPと平洲先生(上)」
平洲塾59「平洲先生は徳川宗春をどうみるか」
平洲塾58「いま平洲先生がおられたら」
平洲塾57「舞阪の笛(下)」
平洲塾56「舞阪の笛(上)」
平洲塾55「消えないローソク」
平洲塾54「まなんだ人にまなぶ(下)」
平洲塾53「まなんだ人にまなぶ(上)」
平洲塾52「名君・徳川宗睦<むねちか>(下)」
平洲塾51「名君・徳川宗睦<むねちか>(上)」
平洲塾50「尾張藩の伝統(下)」
平洲塾49「尾張藩の伝統(上)」
平洲塾48「尾張藩主に重用される(下)」
平洲塾47「尾張藩主に重用される(上)」
平洲塾46「平洲先生の義」
平洲塾45「平洲先生の孤独感処理」
平洲塾44「平洲先生への批判を考える(3)」
平洲塾43「平洲先生への批判を考える(2)」
平洲塾42「平洲先生への批判を考える(1)」
平洲塾41「義とは、頼られた死生を共にすること」
平洲塾40「微笑もて正義<せいぎ>をなせ」
平洲塾39「古本屋にもおられた平洲先生」
平洲塾38「益友<えきゆう>と損友<そんゆう>」
平洲塾37「レキジョ・レキチルと平洲先生」
平洲塾36「感激する友に感激する」
平洲塾35「木村蓬莱<きむら・ほうらい>のお話(つづき)」
平洲塾34「木村蓬莱<きむら・ほうらい>のお話」
平洲塾33-2「高山彦九郎(たかやま・ひこくろう)の話(つづき)」
平洲塾33-1「高山彦九郎(たかやま・ひこくろう)の話」
平洲塾32「ぼけ病の祖母につくす」
平洲塾31「火事と親孝行」
平洲塾30「金よりも信用が大事」
平洲塾29「奇人高山彦九郎も平洲の門人」
平洲塾28「善の玉と悪の玉」
平洲塾27-2「続・尾張藩名家老の話」
平洲塾27-1「尾張藩名家老の話」
平洲塾26「かご屋からもまなぶ」
平洲塾25「金でなく心でもてなす」
平洲塾24「都会生活は孝行に不安」
平洲塾23「親孝行な枯木」
平洲塾22「涙ぐましい子猿」
平洲塾21「米沢<よねざわ>の助三郎<すけさぶろう>の話」
平洲塾20「加藤治右<かとう・じう>の話〉」
平洲塾19「薬<くす>という名の女性の話」
平洲塾18「名医はずれてヤブ医者のまぐれ当り」
平洲塾17「味のある友情」
平洲塾16「自分を安売りするな」
平洲塾15「あやまちをおかした人間を保証する (3)」
平洲塾14「あやまちをおかした人間を保証する (2)」
平洲塾13「あやまちをおかした人間を保証する (1)」
平洲塾12「大ダコと戦った娘の話」
平洲塾11「天がくれた親孝行料」
平洲塾10「平洲先生が見聞した善行者の話」
平洲塾9「倹約とは、ひろがった心を縮めることです」
平洲塾8「さびしい山路<やまみち>でも、自然が励ましてくれるよ」
平洲塾7「家族は三味線<しゃみせん>だよ」
平洲塾6「心の鏡はピカピカに」
平洲塾5「人間のあいさつって美しいなぁ」
平洲塾4「学問はこの世の"ちょうちん"だ」
平洲塾3「叩<たた>かれても子は親を慕う」
平洲塾2「入<いり>を量<はか>り出ずるを制す」
平洲塾1「恕<じょ>のきもちを大切に」
イベント
平洲モニュメント除幕式
お問い合わせ
平洲記念館
所在地/〒476-0003東海市荒尾町蜂ケ尻67番地
電話番号/
052-604-4141
E-mail/
heishuu-ki@city.tokai.lg.jp
ページの先頭へ戻る
このページに関するアンケート
このページの情報は役に立ちましたか?
[id1]
役に立った
どちらともいえない
役にたたなかった
このページに関してご意見がありましたら下の入力欄(フォーム)へご記入ください。
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接この上の「✉お問い合わせ」の課等へお願いします。(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
テキスト入力欄
スマートフォン表示