令和4年度(2022年度)第1回科学実験教室を開催しました!!
科学や電気の力を身近なもので感じることができる実験を楽しみました。
1 日にち 令和4年(2022年)5月15日(日曜日)
2 時 間 ①第1部 午前10時から正午
②第2部 午後1時半から午後3時半
3 場 所 東海市立文化センター 第1・第2会議室
4 対象者 ①第1部 市内在住・在学の小学1年生から小学3年生までの児童とその保護者(保護者同伴)
②第2部 市内在住・在学の小学4年生から中学3年生
5 内 容 ①第1部 「でんきで書く描く科学でんきペン&スタンプ」
科学と電気の力で、くぎやクリップ等の身近なものをペンとスタンプに変える。
②第2部 「塩水で発電?&増幅する電気?」
塩水で発電する燃料電池を使用し、電気を制御する電子回路を作る。
6 参加者 ①第1部 児童20人とその保護者19人
②第2部 児童・生徒14人
7 講 師 愛知工業大学 エクステンションセンター 客員講師 細江忠司 氏
8 当日の様子


令和3年度(2021年度)公開教室を開催しました!!
参加者は、東海市少年少女発明クラブ指導員の指導のもと、工作キットによるものづくり体験をしました。
1 日にち 令和4年(2022年)1月30日(日曜日)
2 時 間 午後1時から午後2時30分まで
3 場 所 東海市立文化センター(東海市横須賀町狐塚11)
4 対象者 ①基礎工作教室 市内在住・在学の小学1年生から小学2年生までの児童
②応用発明教室 市内在住・在学の小学3年生から中学2年生までの児童及び生徒
5 内 容 ①基礎工作教室 オリジナル万華鏡を作ろう
②応用発明教室 環境にやさしいソーラートレインを作ろう
6 参加者 ①基礎工作教室 児童21人
②応用発明教室 児童・生徒11人
7 講 師 東海市少年少女発明クラブ指導員8人
8 当日の様子


令和3年度(2021年度)第1回科学実験教室を開催しました!!
参加者はプログラミングについて学ぶと同時に、試行錯誤しながら課題をクリアできるよう一生懸命プログラミングに取り組みました。
1 日にち 令和3年(2021年)11月14日(日曜日)
2 時 間 ①第1部 午前10時から正午まで
②第2部 午後2時から午後4時30分まで
3 場 所 しあわせ村保健福祉センター2階講義室(東海市荒尾町西廻間2-1)
4 対象者 ①第1部 市内在住・在学の小学1年生から小学3年生までの児童とその保護者( 保護者同伴)
②第2部 市内在住・在学の小学4年生から中学3年生までの児童及び生徒
5 内 容 「自律型ロボットをプログラミングで動かそう!」
①第1部 基本的なプログラミングを学び、最後は宝探しゲームに挑戦します。
②第2部 モーター制御やカラーセンサーを学び、ライントレース競技に挑戦します。
6 参加者 ①第1部 児童15人とその保護者15人
②第2部 児童・生徒14人
7 講 師
愛知工業大学 工学部 電気学科(工学教育ロボット研究室) 准教授 中野 寛之 氏
8 当日の様子


第2回科学実験教室を開催しました!!
日にち:令和2年(2020年)1月19日(日曜日)
時 間:午後2時30分から4時30分まで
場 所:東海市立大田小学校体育館
テーマ:「体験!南極ブリザードと地球の宝石」
有限会社アインシュタインラボの齋藤英司氏に講師を依頼し、
液体窒素を使った南極ブリザード体験など、科学の不思議を肌で感じることのできる出前授業を行っていただきました。
[当日の様子]


第1回科学実験教室を開催しました!!
日にち:令和元年(2019年)11月17日(日曜日)
時 間:午後1時30分から3時まで
場 所:東海市立青少年センター 音楽室
テーマ:「セロテープと偏光板でできる不思議なステンドグラスを作ろう」
愛知工業大学の森 昌弘氏に講師を依頼し、
セロテープを使ったステンドグラスを作成する出前授業を行っていただきました。
[当日の様子]


理科実験学習を開催しました!!
日にち:令和元年8月29日(木曜日)
時 間:午後1時30分から3時まで
場 所:東海市立大田小学校 理科室
テーマ:「ものの『とくちょう』を利用してリサイクル~理科は地球を救う~」
キヤノン株式会社の社員の方に講師を依頼し、
リサイクルに関する出前授業を行っていただきました。
[当日の様子]


第10回全国少年少女発明クラブ
チャレンジ創造コンテスト地区大会を開催しました!!
日にち:令和元年8月25日(日曜日)
時 間:午後1時から3時まで
場 所:青少年センター 音楽室
課 題:「からくりパフォーマンス・カー」の製作
チームごとに決めたテーマを表現しながらパレードする山車(だし)を
動力車で引っ張り、コースを走行します。
走行とパフォーマンスを評価し、審査しました。
[大会の様子]

