内容 |
認知症による徘徊で高齢者が行方不明になった場合に、メール等で高齢者を支援する関係機関及び地域住民に情報提供を呼びかけます。
東海市が運営するメールマガジン(安全安心メルマガ・子育て情報メルマガ、学校メルマガ)に登録している方に、メールを配信します。
※詳細については、こちらをご覧ください。 |
費用負担 |
無料 |
利用方法 |
徘徊で行方不明になった場合には、東海警察署へ届ける出るとともに、高齢者支援課にご連絡ください。 |
内容 |
車いすを無料で貸し出します。 |
貸出期間 |
期間は原則2週間です。(最長3か月) |
利用方法 |
東海市社会福祉協議会(052-689-1605)までお問い合わせください。 |
内容 |
通院、入院退院又は福祉施設への通所等の際に、ボランティアによる移送サービスを利用できます。ただし、自宅から半径10キロメートル以内。
|
利用時間 |
毎週月曜日~金曜日の午前9時~午後5時 |
費用負担 |
無料
|
対象者 |
常時、車いすを利用されている方。 |
利用方法 |
事前に調査に伺います。東海市社会福祉協議会(052-689-1605)までお問い合わせください。 |
内容 |
- 福祉サービス利用のお手伝い
- 日常的なお金の出し入れ
- 日常生活に必要な事務手続き
- 書類等の預かり など
|
対象者 |
認知症高齢者など、金銭管理や書類管理に不安を抱える方。
なお、病院や福祉施設に入っている方も対象となります。 |
内容・
利用料 |
1 福祉サービスの利用援助、日常的金銭管理サービス
1回 1,200円
2 書類等の預かりサービス
年間 3,000円 (月額 250円)
|
利用方法 |
事前に調査に伺います。東海市社会福祉協議会(052-689-1605)までお問い合わせください。 |
いつまでも元気に自立した生活ができるよう65歳以上の方を対象に介護予防につながる各種事業を行います。
対象者 |
事業名 |
内容 |
実施時期 |
65歳以上の方ならどなたでも参加できます |
健康づくりサポーター養成講座 |
ご自身の介護予防につながる知識や技術の習得を通じ、地域や技術の習得を通じ、地域の教室などでサポーターとして活動するために学ぶための講座 |
7月~9月 |
脳の健康教室 |
簡単な計算や音読、体操、お口の体操、レクリエーションなど(全17回) |
10~2月 |
介護予防啓発研修会 |
サロン活動などの健康への意義や効果に関する講話 |
3月 |
65歳以上の方で、基本チェックリストに該当した方(※)、又は要支援認定を受けた方 |
通所型介護予防事業
(元気かろやか運動教室)
|
接骨院や運動できる事業所において、約6か月、専門職の指導による運動教室で、筋力、体力の向上を推進します。 |
年間
(随時)
|
訪問型介護予防事業 |
介護予防の観点から、保健師・管理栄養士・歯科衛生士が家庭訪問をして、身体的・精神的支援や、食生活の相談、口腔機能向上支援を行うことで、要介護状態への予防を推進します。 |
※ 基本チェックリストは、日常生活についてお尋ねするアンケートで、しあわせ村高齢者支援課、健康推進課、高齢者相 談支援センターの窓口で行います。
詳しい申込み方法や内容については、高齢者支援課又は健康推進課(052-689-1600)の保健師へお問合せください。この他にも、地域で開催されている教室やイベントなどもご紹介します。