新型コロナワクチン接種について
新型コロナウイルスワクチンについては、過去に前例のない規模、スピードで接種体制の構築を進めているため、お知らせしている情報については今後変更となる可能性があります。
特設サイトでは随時情報を更新していきますので、定期的にご確認ください。
新型コロナウイルスワクチンの情報について
新型コロナウイルスワクチンの概要や最新情報については、首相官邸新型コロナワクチン特設ページ<外部リンク>をご確認ください。
目次
接種対象者
接種対象者
住所地内で接種(原則)
接種を受ける日に、東海市の住民基本台帳に記録されている12歳以上の方(平時の定期接種と同様)
住所地外で接種(例外)
接種を受ける日に、東海市の住民基本台帳に記録されている12歳以上の方で、やむを得ない事情による場合には、例外的に市外でワクチン接種を受けることができます。なお、その場合には原則として接種を行う医療機関が所在する市町村へ事前に届出を行う必要があります。
<接種を行う医療機関が所在する市町村への届出が必要な方>
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- 遠隔地へ下宿している学生
- 単身赴任をしている方 等
東海市への住所地外接種届出方法(住所地が東海市以外の方が、東海市内の医療機関で接種を受ける場合)
必要なもの ・ 接種券の写し(コピーなど)
・
住所地外接種届(下記で届出書をダウンロードできます)
(1)窓口申請
新型コロナワクチン支援窓口に、『住所地外接種届』および接種券の写し(コピーなど)を提出してください。
内容を確認し、後日、郵送で『住所地外接種届出済証』等をお送りします。
(郵送には、1週間から10日程かかります)
なお、3回目接種を希望の方は(3)留意事項をご確認の上届出ください。
(2)郵送申請
『住所地外接種届』を記載し、接種券の写し(コピーなど)※注1と併せて、下記宛先まで郵送してください。
内容を確認し、後日、郵送で『住所地外接種届出済証』等をお送りします。
(郵送には、1週間から10日程かかります)
なお、3回目接種を希望の方は(3)留意事項をご確認の上届出ください。
【宛先】
476-0003 東海市荒尾町西廻間2番地の1(しあわせ村内) ワクチン接種担当宛
(3)留意事項
1・2回目接種の際に、東海市から住所地外接種届出済証の交付を受けており、3回目接種も東海市内でご希望の場合は、再度住所地外接種届の提出が必要となりますのでご注意ください。
なお、現在、3回目接種の方は2回目接種後から原則6か月経過し接種券をお持ちの方は届出を受付します。ただし、住所地外接種届出済証の発送については、東海市接種券発送のスケジュールに基づき、現在は2回目接種完了日から概ね6か月経過した方から順に発送します。
※接種当日は、「住所地外接種届出済証」・「予診票」・「本人確認書類」に加えて、住民票に記載の自治体からの接種券原本等も接種会場で必要となりますので必ずご持参ください。
※注1:追加(3回目)接種に係る申請を行う場合は、以下の書類(写し)をご提出ください。
≪予防接種済証(臨時接種)及び予診票(追加接種用)≫(写し)

<接種を行う医療機関が所在する市町村への届出が不要な方>
- 入院、入所している方
- 基礎疾患をお持ちの方が主治医の下で接種する場合
- 職域接種を受ける場合 等
ワクチン接種当日に医師の判断によって接種を見送り、予診のみとなった方や、接種券を紛失・破損したりした場合は、接種券の再発行を行います。
必要なもの
- 接種券再発行申請書(下記で申請書をダウンロードできます)
-
接種券(破損した場合等で接種券がある場合)
(1)電話申請
コールセンター(電話0120-123-912または052-601-6555)へご連絡ください。状況を伺い、再発行します。
※受付時間は午前9時~午後5時です。
(2)窓口申請
『接種券再発行申請書』を記載し、
新型コロナワクチン支援窓口に提出してください。内容を確認し、再発行します。
(3)郵送申請
『接種券再発行申請書』を記載し、下記宛先まで郵送してください。
内容を確認し、後日郵送で接種券をお送りします。
宛先 〒476-0003 東海市荒尾町西廻間2番地の1(しあわせ村内) ワクチン接種担当宛
東海市に転入し、東海市民となった方が接種を希望する場合は、 東海市の接種券の発行をする必要があります。
(以前お住まいだった市町村の接種券では接種できません。)
◎発行手続き
(1)必要なもの ・ 転入者接種券発行申請書(下記で申請書をダウンロードできます)
※ 申請書は、市民窓口課に転入届を出した際にもお渡ししております。
(2)申請方法 ア 健康推進課あてに郵送
(宛先 〒476-0003 東海市荒尾町西廻間2番地の1(しあわせ村内) ワクチン接種担当宛)
イ 新型コロナワクチン支援窓口へ持参(代理可)
(3)発行方法 申請書を受領してから10日程度で住民票の住所へお送りします。
(4)注意事項 ・ 発行は、3回目接種の場合は12歳以上かつ2回目接種を受けてから6か月以上経過した方、
1回目‣2回目接種の場合は5歳以上の方に限ります。
・ 申請書はお一人様につき1枚ご記入ください。
・ 3回目接種の申請の際は接種状況の分かるもののコピーを添付か、窓口にて提示をしてください。
(任意) (例:接種済証、接種記録書など)
対象者 |
接種券発送時期 |
予約開始日 |
65歳以上
|
4月12日(月曜日) |
随時受け付けています |
基礎疾患がある方
※要事前申請
|
事前申請受付後、順次発送 |
随時受け付けています |
63~64歳の方 |
7月7日(水曜日) |
随時受け付けています
|
60~62歳の方 |
7月14日(水曜日) |
随時受け付けています |
55~59歳の方 |
7月21日(水曜日) |
随時受け付けています |
16~54歳の方
|
7月30日(金曜日)
|
随時受け付けています |
12~15歳の方
|
8月10日(火曜日)
|
随時受け付けています
|
5~11歳の方
|
4年3月1日(火曜日)から順次発送 詳細はこちら
|
接種券が届き次第
|
集団接種
※3回目接種(モデルナ社)を実施しています。
(1、2回目接種を希望する方や、12歳から17歳までで3回目接種を希望する方は個別医療機関でのみ接種を受けることができます。)
個別接種
5月10日(月曜日)~実施中
接種費用
無料で受けられます。
接種を受けられる場所
接種会場についてはこちらをご確認ください。
会場設置に伴い一部施設の一般利用ができません
- しあわせ村の下記施設は集団接種の会場等として使用するため、一般の方は利用できません。利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
施設名 |
期間 |
健康ふれあい交流館(1階)多目的ホール |
令和3年3月20日~令和4年12月31日(予定) |
健康ふれあい交流館(2階)集会室 |
令和3年3月20日~令和4年12月31日(予定)
ただし、毎週土曜日は全日、日~金曜日は午後5時半以降利用可能
|
保健福祉センター(3階)第1・2会議室 |
令和3年2月20日~令和4年12月31日(予定) |
ワクチン接種全般
- 現在のところ集団接種会場(しあわせ村)ではモデルナ社のワクチン、個別医療機関では公立西知多総合病院でモデルナ社、それ以外の医療機関ではファイザー社のワクチンを使用しています。
- 予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただきます。同意なく接種が行われることはありません。
- 職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないよう、市民の皆さまにお願いしています。仮にお勤めの会社等で接種を求められても、ご本人が望まない場合には、接種しないことを選択することができます。詳しくは、新型コロナワクチンについてのQ&A(厚生労働省HP)をご覧ください。
接種を受けるまでの流れ
東海市で予定している接種までの流れを掲載しています。
1 接種券が届く
接種を受けるには市から接種順位に従って順番に発送される接種券が必要です。
2 予約をする(接種券受け取り後)
※ 市役所やしあわせ村への電話では予約を受付けることはできません。
※ WEBブラウザ「Internet Explorer」では予約システムを利用できません(サポート終了のため)。
なお、基礎疾患などのある方は、かかりつけ医などで接種可能か相談の上、予約をしてください。
※ 2回目接種後に、新型コロナウイルス感染症にかかった方への3回目接種は、現在のところ「感染から回復後または隔離解除後3か月の期間をあける」を一つの目安にしています(厚生労働省審議会での審議結果より)。ただし、体調が回復し接種を希望される方は、3か月の期間を空けずに接種は可能ですが、接種の可否は、接種医が判断します。
※ 予約枠の譲渡はできません。申し出があった場合は認めず、キャンセル扱いとします。
3 接種会場で接種を受ける
予約した日時に、接種券と予診票、本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)を持参して接種会場へお越しください。
※ 本人確認書類の詳細は接種券に記載する予定です。
接種の前に、予診票にその日の体調や病歴などを記入していただき、接種を受けても問題ないかの確認を行います。
接種を受けた方には接種済証をお渡しします。
接種済証(証明書)について
2回ワクチンを接種をした証明書が公に必要な場合は、一般的には、接種を受けた後にお渡しする接種済証又は接種記録書をご利用いただけますが、紛失した場合や医療従事者の方で接種済証が必要な方で、本市に接種記録が確認できる場合は、接種済証(国内接種証明書)を発行しますので、新型コロナワクチン支援窓口にお申し出ください。
なお、接種証明書が必要な方は、こちらをご覧ください。
新型コロナワクチン接種コールセンター
コールセンターでは医学的なことは答えられません。
基礎疾患などがあり、ワクチン接種に不安のある方は、かかりつけの医療機関にご相談ください。
ワクチン全般に関する相談窓口(厚生労働省)
厚生労働省は、新型コロナワクチンに関する電話相談窓口を設置しています。
電話番号 |
0120-761770
(フリーダイヤル) |
開設時間 |
午前9時~午後9時(平日・土日祝日を含む)
|
※聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
接種の手続きに関する窓口(東海市)
東海市では新型コロナウイルスワクチンの接種に係る一般的な質問・相談や、予約(接種券郵送後)などを受け付けるコールセンターを開設しています。
新型コロナウイルスワクチン接種に関して、今後の予定や準備状況の確認、不安なことなどがありましたら、このコールセンターをご活用ください。
電話番号 |
0120-123-912(予約、問い合わせ等/フリーダイヤル)
052-601-6555
|
開設時間 |
午前9時~午後5時
(平日・土日祝日を含む)
|
|
問い合わせ状況や接種状況を踏まえ、開設日時を変更する場合があります。
|
ワクチンの安全性
供給予定のワクチン
薬事承認され、予防接種法に基づいて接種できるワクチン
新型コロナワクチンの接種後の健康状況調査
厚生労働省では、新型コロナワクチンの接種を受けた方を対象に、接種部位の腫れ・痛み、発熱、頭痛など接種後に起こりやすい様々な症状の頻度などを調査し、その結果を情報提供しています。
3回目接種 ファイザー社の新型コロナワクチン
初回接種(1回目・2回目接種)でファイザー社の新型コロナワクチンの接種を受けた医療従事者等を対象に、ファイザー社のワクチンの追加接種(3回目接種)後、一定期間に起こった症状・疾病
初回接種(1回目・2回目接種) ファイザー社の新型コロナワクチン
先行的に接種を受けた約2万人の医療従事者を対象に、接種後一定期間(約1か月)に起こった症状・疾病
初回接種(1回目・2回目接種) ファイザー社の新型コロナワクチン
高齢者の方への接種と並行して、1万人程度の自衛隊員を対象に、接種後に起こった様々な症状
関連リンク
ワクチン接種をかたる不審電話にご注意ください
新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、「接種の予約をするのでお金が必要」や「今申し込めば、人よりも早く接種が受けられる」などと言い、お金を振り込ませようとする詐欺が発生しています。
市がワクチン接種のために金銭を要求することは絶対にありませんのでご注意ください。
〇新型コロナワクチン詐欺に関する注意喚起「行政機関等をかたった"なりすまし"にご注意」(外部リンク:愛知県警察)
[令和3年(2021年)6月3日更新]