届出期限はありません。
届出の日から法律上の効力が発生します。
届出人
戸籍の筆頭者とその配偶者
届け出る場所
新旧本籍地または届出人の住所地
従来、国や地方公共団体などの行政機関へ申請や届出手続きを行う際に、申請者がその窓口に直接申請することが一般的とされていました。この窓口申請に加え、コンビニ等の端末機や自宅等のパソコンからインターネットを通じて申請(電子申請といいます。)が行える仕組みを、国や地方公共団体で整備しています。
この電子申請を行う際に、申請者が本人であることの確認や申請内容が改ざんされていないことを証明するために必要な電子証明書をマイナンバーカードや住民基本台帳カードのICチップに書き込むサービスです。
※自宅等のパソコンで利用する際には、専用のICカードリーダライタが必要です。
マイナンバーカードで使用できる電子証明書
1 署名用電子証明書 インターネット等で電子文書を作成・送信する際に使用するもの。
(例:e-Tax等の税の電子申請)
2 利用者証明用電子証明書 インターネットやコンビニ等の端末等にログインする際に使用するもの。
(例:マイナポータルへのログイン、住民票等証明書のコンビニ交付)
対象者
東海市の住民基本台帳に登録があり、希望される市民でマイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを所有しているかた
※マイナンバーカードには、サービスが標準装備されています。(希望者のみサービスを外すことが可能です。)
電子証明書発行手数料
マイナンバーカード(200円)※初めてマイナンバーカードを交付される方は無料です。
住民基本台帳カード(500円)※平成27年12月28日をもって交付終了となりました。
有効期間
マイナンバーカード カードが交付されてから最初の誕生日を1回目と数えて5回目の誕生日まで
住民基本台帳カード 発行の日から3年間 ※カードの交付業務終了に伴い、新規および更新手続きも終了しました。
申込先
市役所市民窓口課(1階)
申し込みに必要なもの
- マイナンバーカード ※住民基本台帳カードへの電子証明書の発行は終了しました。
- 運転免許証、パスポート等官公署が発行する写真付きの身分証明書は1点、それ以外の保険証、年金手帳等は2点
- 印鑑
- 暗証番号 署名用電子証明書は英大文字と数字混合6桁以上16桁以下、利用者証明用電子証明書は数字4桁、
※原則、本人による申請のみです。
本人の確認
印鑑登録の申請は、登録する印鑑を持参し、市役所市民窓口課に申請していただきます。(代理人申請のときは、本人からの
委任状が必要)
登録は、本人の権利を保護するために、厳格かつ慎重に行いますので、次のいずれかの方法で本人の確認をした上で印鑑登録証を交付します。
1
(即日登録可)
|
運転免許証、パスポートなどで官公署が発行している顔写真付きの身分証明書を提示していただいたときに登録します。 |
2
(即日登録可)
|
市内で印鑑登録しているかたを保証人として申請書の裏面にある保証人欄に、保証人が必要事項を記入し、登録してある印鑑を押して登録しようとする本人に相違ないことを保証したときに登録します。 |
3
(即日登録不可)
|
1または2の方法で本人を確認する書類の提示等ができない場合(代理人からの申請を含む)、印鑑登録申請書を提出していただいた後、本人宛に照会書を発送します。
この照会書に必要事項を記入し、市役所市民窓口課に持参していただいたときに保険証等で本人確認をし、登録します。
|
印鑑登録のできない印鑑
- 職業、資格、その他氏名以外の事項を表しているもの。
- ゴム印等、変形しやすいもの。
- 印影を鮮明に表しにくいもの。
- 印影の大きさが一辺の長さ8mmの正方形に収まるもの、または一辺の長さ25mmの正方形に収まらないもの。
印鑑登録のできない方