令和4年9月6日に小児(5歳~11歳)の3回目接種について、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種可能とされました。
小児接種については努力義務の適用範囲外とされていましたが、小児におけるオミクロン株の感染状況や、オミクロン株に関するエビデンスとして、発症予防効果については中等症の有効性を、また、入院予防効果については接種後2か月間で約80%の有効性を有していることから、小児接種(1・2回目接種及び3回目接種)については努力義務の適用がなされることが発表されました。
対象者・接種時期
対象者 |
接種するワクチン |
接種可能となる日 |
5~11歳の方
(接種日年齢)
|
小児用ファイザー |
2回目接種の完了から5か月経過後 |
接種券の発送について
令和4年4月13日までに2回目を完了した方については、9月13日に小児3回目接種券を発送しました。
今後の接種券の発送スケジュールについては接種券発送スケジュール(別ページ)をご覧ください。
◎接種券封筒(小児3回目)見本
接種予約スケジュール
小児(5歳~11歳)の接種予約受付予定のページをご参照ください。
予約方法
予約サイトまたはコールセンターへの電話で予約を取ることができます。
接種会場
個別医療機関(小児用ファイザー社ワクチン使用)
医療機関での予約はできません。医療機関により接種開始日が異なったり、接種を行わない日もあります。
なかむら耳鼻科クリニック(荒尾町) |
小児科ハヤカワ医院(高横須賀町) |
もしもこどもクリニック(荒尾町) |
のばたクリニック(養父町) |
みわホームクリニック(大田町) |
クリスタルファミリークリニック(加木屋町) |
石橋クリニック(大田町) |
かとう内科こどもクリニック(加木屋町) |
まつしまクリニック(横須賀町) |
|
※集団接種会場の小児接種は実施しておりません。個別医療機関のご利用をお願いします。
注意事項
接種予約に関すること
・予約には、予防接種済証に記載されている接種券番号が必要です。
・接種日時点で12歳になる方は12歳以上のワクチンを接種する必要がありますので、予約の際にご注意ください。
・他の予防接種との間隔に注意してください。前後13日以内には、他の予防接種はできません。
・他のワクチン(インフルエンザを除く)との同時接種もできません。
接種当日に関すること
・接種する際は、予防接種済証、予診票、本人確認書類(健康保険証など)、母子健康手帳を必ずご持参ください。
お持ちいただかないと接種を受けることができません。なお、紛失した場合は、事前に健康推進課で再交付を受けてくださ
い。
・接種当日は保護者同伴が必要です。
関連リンク
小児3回目のワクチン接種については詳細は以下をご覧ください。
・5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省)(外部リンク)
・新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)(外部リンク)