住所地外接種

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006583  更新日 2023年5月24日

印刷大きな文字で印刷

令和5年春開始接種 留意事項

令和5年春開始接種の期間中(5月8日~8月31日)に、下記に該当する方は、令和5年春開始接種として1回接種していただけます。

【対象者】

初回接種(1・2回目接種)が完了している

・高齢者(65歳以上)

・基礎疾患を有する方

・医療従事者や高齢者施設等の従事者

申請ができる方(5月1日~申請開始)

12歳以上の追加接種(3~6回目接種)を希望する方

以下の対象者のみ申請できます。

令和5年春開始接種の対象者

初回接種(1、2回目接種)を完了した方のうち、前回接種(2~5回目接種)日から3か月以上経過している

⑴ 65歳以上の方

⑵ 12歳以上65歳未満であるが、基礎疾患等を有する方 ※基礎疾患の要件については「別紙基礎疾患等一覧」をご確認ください。

⑶ 12歳以上65歳未満であるが、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた方

⑷ 医療従事者等

※上記対象者以外の方(健常な12歳以上65歳未満の方)は申請できません。次回の接種は令和5年秋開始接種(9月以降)となります。

※上記の対象者であっても、令和5年春開始接種の期間中(令和5年5月8日から8月31日まで)で、オミクロン株対応株ワクチンを接種した方についても申請できません。

小児(5歳~11歳)の追加接種(3~5回目接種)を希望する方

以下の対象者のみが申請できます。

令和5年春開始接種の期間中の小児(5歳~11歳)の追加接種(3~5回目接種)の対象者

初回接種(1、2回目接種)を完了した方のうち、前回接種(2~4回目接種)日から3か月以上経過している

⑴ 5歳以上12歳未満であるが、令和4年秋開始接種の期間中(令和4年9月20日から令和5年5月7日まで)に小児用オミクロン株対応ワクチンを接種した方で、基礎疾患等を有する方

 ※基礎疾患等の要件については「別紙基礎疾患等一覧」をご確認ください。

⑵ 5歳以上12歳未満であるが、令和4年秋開始接種の期間中(令和4年9月20日から令和5年5月7日まで)に小児用オミクロン株対応ワクチンを接種していない方

※上記対象者以外の方(5歳以上12歳未満であるが、令和4年秋開始接種の期間中(令和4年9月20日から令和5年5月7日まで)に小児用オミクロン株対応ワクチンを接種している健常な方)は申請できません。次回の接種は令和5年秋開始接種(9月以降)となります。

※上記の対象者であっても、令和5年春開始接種の期間中(令和5年5月8日から8月31日まで)で、オミクロン株対応株ワクチンを接種した方についても申請できません。

12歳以上及び小児用従来株対応ワクチンでの1、2回目接種を希望する方

乳幼児(生後6か月~4歳)用のワクチンでの初回接種(1~3回目接種)を希望する方

東海市にお住いの方が東海市外の医療機関で接種を希望する場合

接種を受ける日に、東海市の住民基本台帳に記載されている方で、やむを得ない事情がある場合は例外的に市外の医療機関でワクチン接種を受けることができます。
なお、その場合には原則として接種を行う医療機関が所在する市町村へ事前に住所地外接種の届出を行う必要があります。

接種を行う医療機関が所在する市町村への届け出が必要となる方

  • 出産のために里帰りしている妊産婦
  • 遠隔地へ下宿している学生
  • 単身赴任をしている方 等

届け出に必要な書類、条件等の詳細は接種医療機関の所在する市町村にお問い合わせください。
なお、接種の際には必ず東海市が発行した接種済証及び接種券付予診票を持参してください。

 

東海市への住所地外接種の届出方法(市外の方で、東海市内の医療機関での接種を希望する場合)

必要なもの

  • 住所地外接種届(ページ下部から届出書をダウンロードできます)
  • 住民票に記載のある自治体の予防接種済証(接種後にシールを貼る台紙)の写し(コピー)
  • 住民票の記載のある自治体の接種券付予診票の写し(コピー)

(1)窓口申請

新型コロナワクチン支援窓口に、『住所地外接種届』、予防接種済証及び予診票の写し(コピー)を提出してください。
内容を確認し、後日、郵送で『住所地外接種届出済証』等をお送りします。(郵送には、1週間から10日程かかります)

なお、3~6回目接種を希望の方は(3)留意事項をご確認の上届出ください。

(2)郵送申請

『住所地外接種届』を記載し、予防接種済証及び接種券付予診票の写し(コピー)※注1と併せて、下記宛先まで郵送してください。
内容を確認し、後日、郵送で『住所地外接種届出済証』等をお送りします。(郵送には、1週間から10日程かかります)

なお、3~6回目接種を希望の方は(3)留意事項をご確認の上届出ください。 

宛先

476-0003 東海市荒尾町西廻間2番地の1(しあわせ村内) ワクチン接種担当宛

(3)留意事項

  • 1・2回目接種の際に、東海市から住所地外接種届出済証の交付を受けており、3回目接種も東海市内でご希望の場合は、再度、住所地外接種届の提出が必要となりますのでご注意ください。
  • 3回目接種の際に、東海市から住所地外接種届出済証の交付を受けており、4回目接種も東海市内でご希望の場合は、再度、住所地外接種届の提出が必要となりますので、ご注意ください。
  • 4回目接種の際に、東海市から住所地外接種届出済証の交付を受けており、5回目接種も東海市内でご希望の場合は、再度、住所地外接種届の提出が必要となりますので、ご注意ください。
  • 5回目接種の際に、東海市から住所地外接種届出済証の交付を受けており、6回目接種も東海市内でご希望の場合は、再度、住所地外接種届の提出が必要となりますので、ご注意ください。

なお、現在、3~6回目接種の方は前回接種後から原則3か月経過し接種券をお持ちの方は届出を受付します。

住所地外接種届出済証については、下記のとおり、居住先住所に発送します。

対象者 住所地外接種届出済証の発送時期
追加接種(3回目以降の接種)の12歳以上の方

下記の発送スケジュールに合わせて発送

6月6日以降の申請については、10日程度で発送

初回接種(1・2回目接種)の方 10日程度で発送

※接種当日は、「住所地外接種届出済証」・「本人確認書類」に加えて、住民票に記載の自治体からの予防接種済証及び接種券付予診票の原本等も接種会場で必要となりますので必ずご持参ください。

予防接種済証及び接種券付予診票
※注1:追加(3~6回目)接種に係る申請を行う場合は、上の書類(写し)をご提出ください。(左:予防接種済証/右:予診票)

接種を行う医療機関が所在する市町村への届出が不要な方

  • 職域接種を受ける場合等
  • 入院、入所している方
  • 基礎疾患をお持ちの方が主治医の下で接種する場合
    ※東海市内のワクチン接種を行っている医療機関での住所地外接種をご希望の場合は、事前に接種予約をしていただく必要がありますので、コールセンター(0120-123-912)へお問い合わせください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民福祉部 健康推進課
〒476-0003 愛知県東海市荒尾町西廻間2番地の1
電話番号:052-689-1600
ファクス番号:052-602-0390
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。