各種健(検)診
マスク着用について
マスク着用は個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断に委ねることを基本とするとされましたが、事業者(医療機関等)が感染対策上、または事業実施上の理由により、利用者または従業員にマスクの着用を求めることは許容されています。詳しくは、「マスク着用について(2023年3月13日~)」でご確認ください。
各種健(検)診のお知らせ
各種健(検)診を実施している医療機関は下記よりご確認ください。(広報「とうかい」5月1日・15日合併号の折り込みチラシと同様)
なお、医療機関の都合により、予約や実施状況を変更する場合がありますので、詳しくは医療機関にお問い合わせください。
特定健康診査・後期高齢者健康診査・フレッシュ健康診査
- 受診期間
-
2024年6月17日(月曜日)から10月31日(木曜日)まで
- 内容
-
問診、身体測定、血圧測定、尿検査、血液検査、貧血検査、心電図検査等
※眼底検査については、問診内容や前年度もしくは当該年度の健診結果によって実施する検査となります。
- 対象者
-
- 特定健康診査
40歳から74歳の国民健康保険加入者
- 後期高齢者健康診査
後期高齢者医療加入者
- フレッシュ健康診査
16歳から39歳までの方で、健康診査を受ける機会のない方
※ 16歳以上の方で生活保護受給者も受診することができます。
- 申込み方法
-
健康診査受診票は令和6年5月下旬に送付しました。
健診の予約等のお問い合わせは、直接医療機関へ。
- 医療機関
-
詳細は、上記の各種健(検)診のお知らせでご確認ください。
- その他
-
若いうちから自らのからだに関心を持ち、生活習慣を見直しましょう。
また、年齢とともにからだの状態は変化していきますので、若い時から健診を受けるようにし、年に1度は自分のからだを見直しましょう。
特定保健指導(からだすっきりプロジェクト)
40歳から74歳の国民健康保険加入者が受診した特定健康診査、16歳から39歳を対象にしたフレッシュ健康診査の結果、「生活習慣病のリスクがあるが、生活習慣を改善することで予防効果が期待できる」と判断された人に対し、特定保健指導を実施します。
特定保健指導では、メタボリックシンドロームの予防・改善のために自分の健康状態を知り、生活習慣を自分で改善できるよう、保健師・管理栄養士が面接し、支援します。
特定保健指導対象者の方には、からだすっきりプロジェクト「健診結果返却のご案内」を個別通知します。生活習慣を改善する必要性を理解していただくため、健診結果を説明しながら返却します。そして実行可能な目標を一緒に考え、行動に移せるように支援します。ぜひご参加ください。
オンラインでの面接も実施しています。対象の方には個別に通知していますので、積極的にご活用ください。
がん検診 受診の際の注意事項について
推奨受診間隔について
がん検診の種類によって推奨受診間隔が異なります。
胃がん検診(内視鏡検査)、乳がん検診、子宮頸がん検診は2年に1回、胃がん検診(バリウム検査)、大腸がん検査、肺がん検査は1年に1回の受診を目安に定期的に受診しましょう。
胃がん検診(バリウム検査)
- 病気で通院中の方は、検査(バリウム)を受けてよいか、事前に主治医にご確認ください。
- 次に当てはまる方は、医療機関で実施をお断りする場合がありますのでご了承ください。
「食べ物や飲み物でむせる方」、「立位が保てない、または寝返りなど体勢を変えることが難しい方」、「過去にバリウム検査で気分が悪くなった方や最後まで検査できなかった方」、「便秘のひどい方や腸閉塞の既往のある方」、「その他、医療機関の判断で実施が難しいと判断された方」
- 1年以内に手術を受けられた方は部位によっては受診できない場合があります。
胃がんリスク検診
- 無料クーポン券を送付している方のみ対象となります。(ただし、過去にピロリ菌の除菌治療を受けた方は受診できません。)
- 過去に市の胃がんリスク検診を受診された方は対象外となります。
大腸がん検診
- 検体は実施期間中に医療機関に提出してください。(提出ができない場合は受付できません。)
子宮頸がん検診
- 生理中の受診はお控えください。また、出産後1年未満の方は受診をお断りする場合があります。
乳がん検診
- 妊娠中、授乳中、豊胸手術をされた方は原則受診できません。
- 自立保持ができない方、体形(極度な痩せや猫背など)によっては受診できない場合があります。
- 断乳して1年未満の方は、受診を希望される医療機関にご相談ください。
- 新型コロナウイルスワクチン接種後は、脇の下が腫れる例があり、乳がん検診で精密検査が必要と判断される場合があります。ワクチン接種後6週間以上の間隔をあけて受診されることをお勧めしています。
結核・肺がん検診
現代の結核患者の多くが高齢者と言われています。
65歳以上の方は、高齢者における結核の発病を早期に発見するために、感染症法により年1回の結核検診を受けることが義務付けられています。
咳・血痰などの自覚症状がある人は、治療が必要な場合もありますので、直接医療機関を受診してください。医療機関で受診される場合の費用は、全額自己負担となります。
- 内容
-
胸部エックス線撮影
なお、35歳以上の方は同時に肺がん検診を実施
また、50歳以上の方は、問診内容(喫煙指数が600以上)により喀痰(かくたん)検査をあわせて実施
(喫煙指数とは=1日に吸うタバコの本数×年数)
喀痰検査は、該当の希望者のみ実施します。喀痰検査容器を会場でお渡ししますので、自宅へ持ち帰り、3日分の痰を採取していただくこととなります。 - 対象者
- 19歳以上で東海市に住民登録のある方(かつ、他で結核・肺がん検診を受ける機会のない方)
- 申込み方法
-
過去3年間に受診されたことがある者及び65歳以上の者に個別通知しました。
※個別通知が届かない方で受診を希望する方は、受診当日に会場でお申し出ください。
- 受付時間
-
午前9時30分から正午まで 及び 午後1時30分から4時まで
※注)千鳥健康交流の家の検診受付時間は、午前中(午前9時30分から正午)のみとなります。
- 日程・会場
-
「令和6年度結核・肺がん検診日程表」でご確認ください。
台風の影響により結核・肺がん検診を中止させていただくことがあります
暴風警報が発令された際の検診の実施基準は以下のとおりです。なお、検診実施中に暴風警報が発令された際は、中止となります。
暴風警報解除の時間 | 実施の有無 |
---|---|
午前7時までに解除 | 通常どおり実施 (午前9時30分から) |
午前7時から午前11時までに解除 | 午後から実施 (午後1時30分から) |
午前11時以降に解除 | 中止 |
※検診当日、午前7時の時点で暴風警報が発令されている場合は午前が中止、午前11時の時点で発令されている場合は午後も中止となります。中止となった場合は、別日程で検診を受けてください。
個別がん検診(胃がん・子宮頸がん・乳がん・大腸がん・前立腺がん)
- 受診期間
- 2024年6月17日(月曜日)から2025年2月28日(金曜日)まで
- 申込み方法
- 各医療機関で受付を行います。手数料をお支払いの上、受診して下さい
- 医療機関
-
詳細は、上記の各種健(検)診のお知らせでご確認ください。
- その他
-
次に該当する方は、各種がん検診の手数料が免除になります。
- 70歳以上の方
医療機関に保険証またはマイナンバーカードを提示してください。
- 後期高齢者医療にご加入の方
医療機関に保険証またはマイナンバーカードを提示してください。
- 生活保護世帯・市民税非課税世帯に属する方
必ず検診前に健康推進課へ申請してください。
種目 | 胃がん検診(バリウム検査) | 胃がん検診(内視鏡検査)※ | 子宮頸がん検診 | 乳がん検診 | 大腸がん検診 | 前立腺がん検診 |
---|---|---|---|---|---|---|
検診内容 | 胃部X線直接撮影 (254×305mmフィルム) |
内視鏡検査 | 子宮頸部細胞診検査 | マンモグラフィー | 便潜血検査 | 血液検査 (PSA測定法) |
対象者 | 40歳以上で東海市に住民登録のある方 | 50歳以上で東海市に住民登録のある方(2年に1回) | 20歳以上の女性で東海市に住民登録のある方 | 30歳以上の女性で東海市に住民登録のある方 | 40歳以上で東海市に住民登録のある方 | 50歳以上の男性で東海市に住民登録のある方 |
手数料 | 2,600円 | 2,600円 | 700円 | 900円 | 400円 |
500円 |
※詳細については「胃がん検診(内視鏡検査)(令和6年度開始)」を御確認ください。
胃がん検診(内視鏡検査)(令和6年度開始)
胃がん検診を受けやすい環境を整備するため、バリウムによる検診以外の選択が可能となるよう、令和6年度から市内医療機関において胃がん検診に位置付けて胃内視鏡検診を実施します。
胃内視鏡検査とは、内視鏡を口又は鼻から挿入して胃の内部を直接観察します。
画像モニターで観察すると同時に写真を撮ります。
令和6年度は西暦の偶数年生まれの方が対象となります
- 対象者
- 胃内視鏡検診は2年に1回です。
令和6年度は50歳以上の方(年齢は令和6年12月31日時点)かつ
西暦の末尾が偶数年生まれの方が対象です。
※奇数年生まれの方は、令和7年度に対象となります。
- 検査が受けられない人
-
- 胃がんを含む消化器疾患で治療中の方
- 同一年度中にバリウム検査又は胃がんリスク検査、内視鏡検査を受けた方
- 前年度中に胃内視鏡検査を受けた方
- 妊娠中の方
- 胃全摘した方
- その他医師が適当でないと認めた場合
- 実施期間
-
2024年6月17日(月曜日)から2025年2月28日(金曜日)まで
- 申し込み方法
- 各医療機関で受付を行います。手数料をお支払いの上、受診してください。
- 手数料
-
2,600円
ただし、次に該当する方は手数料が減免になります。
- 70歳以上の方
医療機関に保険証またはマイナンバーカードを提示してください。
- 後期高齢者医療にご加入の方
医療機関に保険証またはマイナンバーカードを提示してください。
- 生活保護世帯・市民税非課税世帯に属する方
必ず検診前に健康推進課へ申請してください。
- その他注意事項
-
- 令和6年度に胃内視鏡検診を受けた場合は、令和7年度は胃がん検診の対象外となります(バリウム検査も受けられません)。
- 無料クーポンの対象外です。
- 検査と同時に生検は行いません。
- 検査の前に問診・同意が必要となります。
- 検査医の判断で感染症チェックを行うことがあります。
胃がん検診(内視鏡検査)実施医療機関一覧(申し込み方法など)
集団がん検診(胃がん・子宮頸がん)
- 内容
- 検診バスで行う胃がん(バリウム)検査・子宮頸がん検診です。
- 申込み方法
-
- 検診種類
- 実施日・会場
- 住所
- 氏名(ふりがな)
- 生年月日
- 電話番号
必要事項を任意の用紙に記入して、郵送(健康推進課へ)、もしくは窓口(しあわせ村健康推進課または市役所市民窓口課)で申し込んでください。
または、予約専用フォーム(下記リンク参照)でも受け付けます。
申込締切は、各検診実施日の2週間前(14日前)です(ただし、市役所市民窓口課カウンターは3週間前)。
各日定員に達し次第、受付を締め切らせていただきます。 - その他
-
次に該当する方は、各種がん検診の手数料が免除になります。
- 70歳以上の方
医療機関に保険証またはマイナンバーカードを提示してください。
- 後期高齢者医療にご加入の方
医療機関に保険証またはマイナンバーカードを提示してください。
- 生活保護世帯・市民税非課税世帯に属する方
必ず検診前に健康推進課へ申請してください。
集団がん検診 予約専用フォーム
-
予約専用フォーム(外部リンク)
こちらのURLより移動してください。
令和6年度がん集団検診日程表
日 程 |
胃がん検診 (バリウム検査) |
子宮頸がん検診 |
会 場 |
実施時間(受付時間) |
---|---|---|---|---|
7月7日(日曜日) |
◯ |
◯ |
しあわせ村保健福祉センター |
午前9時から正午まで (午前9時から午前11時まで) |
8月4日(日曜日) |
◯ |
◯ |
富木島公民館 |
|
9月8日(日曜日) |
◯ |
◯ |
勤労センター |
|
10月6日(日曜日) |
◯ |
◯ |
東海市役所 |
|
11月23日(土曜日) |
◯ |
◯ |
加木屋市民館 |
|
1月12日(日曜日) |
◯ |
◯ |
しあわせ村保健福祉センター |
|
2月8日(土曜日) |
✖ |
◯ |
しあわせ村保健福祉センター |
胃がん検診手数料 900円 子宮頸がん検診手数料 700円
無料で託児サービスを行っております(予約不要)。
暴風警報等の発令時は中止します。
次の注意事項に該当しないか、あらかじめご確認のうえ、受診のお申し込みをしてください。該当があった場合、当日に受診をお断りする場合がございます。
種 類 |
注 意 事 項 |
---|---|
胃がん検診 (検診バス) |
|
子宮頸がん検診 (検診バス) |
|
肝炎ウイルス検診
- 受診期間
- 2024年6月17日(月曜日)から10月31日(木曜日)まで
- 内容
- B・C型肝炎ウイルス検査
- 対象者
- 40歳以上で東海市に住民登録のある方(過去に東海市で実施している肝炎ウイルス検診を受診したことがない方)
- 申込み方法
-
40歳になる方には無料クーポンを送付します。
41歳以上の市内在住者でB型・C型肝炎ウイルスの感染に不安のある方、過去に肝炎ウイルス検診を受診したことがない方で、受診を希望される方は、健康推進課までご連絡ください。
- 医療機関
- 詳細は、上記の各種健(検)診のお知らせでご確認ください。
- その他
-
対象者以外の方で、肝炎ウイルス検診受診を希望される方は、知多保健所又は保健所が指定する医療機関で手数料無料で受診することができます。詳しくは「あいち肝炎ネットワーク」で確認してください。
歯周病検診・フレッシュ歯周病検診
- 受診期間
- 2024年6月17日(月曜日)から2025年2月28日(金曜日)まで
- 申込み方法
- 対象の方には、個別通知します。
- 対象者
- 20,25,30,35,40,45,50,55,60,65,70歳になり、東海市に住民登録のある方
- 医療機関
-
詳細は、個別通知でご確認ください。
なお、井田歯科(加木屋町)は閉院のため、実施は11月末までです。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 健康推進課
〒476-0003 愛知県東海市荒尾町西廻間2番地の1(しあわせ村内)
電話番号:052-689-1600
ファクス番号:052-602-0390
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。