医療助成制度一覧
各種医療費助成制度の手続きについて(医療保険情報確認方法はこちら)
これまで各種医療費助成の手続きの際は、保険証の提示が必須でしたが、令和6年12月2日以降に保険証が発行されなくなることに伴い、医療保険情報が確認できる書類(有効期限内の紙の保険証(最長令和7年12月1日まで)、マイナ保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、マイナポータル画面等)をご持参いただくことになります。
※マイナ保険証ご持参の方で、窓口にて医療保険情報を提示できない方は、マイナンバー情報連携にて医療保険情報を取得するため、発行までにお時間がかかりますので、ご了承ください。(原則、後日郵送となります。)
医療助成制度一覧
- 子ども医療(高校生以下)
- 子ども医療(大学生等)
- 障がい者医療
- 母子家庭等医療
- 精神障がい者医療
- 後期高齢者福祉医療費
- 東海市特定疾病患者医療
- 妊婦医療
- 不妊治療
- 未熟児養育医療
- 不育症治療
- 自立支援医療(更生医療)
- 自立支援医療(精神通院)
各種医療費助成制度のオンライン申請について
各種医療費助成制度の一部について、パソコンやスマートフォンからオンライン申請ができます。
オンラインでの申請を希望される方は、下記のリンクを参照してください。
医療の適正受診にご協力ください
医療費助成制度は、市民のみなさんの大切な税金で実施しています。今後も制度を安定的に運営し、将来にわたり持続可能な制度とするために、適正な受診にご理解とご協力をお願いします。
各種医療費受給者証の裏面について
現在発行されている受給者証の裏面には、「健康保険証(又は共済組合員証等)」の記載があります。
令和6年12月2日以降に発行する受給者証については、上記の文言を削除する等の変更を行います。既に発行されている受給者証は、有効期限までご利用できますので、差し替えは行いません。再発行を希望する方は12月2日以降にご来庁いただき、手続きをお願いします。
高額療養費について
マイナ保険証を利用し、「限度額情報の表示」に同意する、又は、限度額適用認定証を窓口で提示していただくと、窓口での負担が外来・入院ともに限度額までとなります。
上記のことをせず、受給者証を提示して高額療養費に該当する場合、高額療養費に関する通知文を後日送付することがあります。入院等で医療費が高額になることが予想される場合は、マイナ保険証を利用するか、限度額適用認定証を発行して、医療機関に提示してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 国保課 医療助成
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
電話番号:052-613-7644 0562-38-6268
ファクス番号:052-603-4000
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。