生物多様性とは
生物多様性とは
生物多様性とは、生きものたちの豊かな個性とつながりのことです。
地球上の生きものは長い歴史の中でさまざまな環境に適して進化し、1,000万種を超えるといわれる多様な生きものが生まれました。
これらは一つ一つに個性があり、直接的・間接的につながり支えあい、生きています。
5月22日は国際生物多様性の日
国連が生物多様性の問題に関する普及と啓発を目的として定めた国際デーです。
生物多様性とは、生きものたちの豊かな個性とつながりのことで、私たちの暮らしは、食べ物や衣服、飲み水など、色々なかたちで生き物がもたらす恵みに支えられています。
この機会に、生物多様性について考えてみませんか?
自然共生サイト
環境省では、令和5年度から、ネイチャーポジティブの実現に向けた取組の一つとして、企業の森や里地里山、都市の緑地など「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」を「自然共生サイト」として認定しています。
東海市内で認定されている自然共生サイトには、地元大学生や複数の企業、団体が関わっている『知多半島グリーンベルト』があります。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
環境経済部 生活環境課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
電話番号:052-613-7696 0562-38-6321
ファクス番号:052-603-6910
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。