外来種・外来生物・特定外来生物とは

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1010137  更新日 2025年5月19日

印刷大きな文字で印刷

外来種

外来種とは、もともとその地域にいなかったのに、人間の活動によって他の地域から入ってきた生物のことを指します。

海外から日本に持ち込まれた生物(国外由来の外来種)と思われがちですが、“在来種(本来の分布域に生息・生育する生物)”でも、日本国内のある地域から、もともといなかった地域に持ち込まれた場合には、“外来種(国内由来の外来種)”となり、もとからその地域にいる生物に影響を与える場合があります。

外来生物

「外来生物」とは、外来種のうち海外由来の生物のみを指します。そのため、国内由来の外来種は含みません。

特定外来生物

「特定外来生物」とは、外来生物(外来種のうち海外由来の生物)であって、生態系、人の生命・身 体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、又は及ぼすおそれがあるものの中から指定されます。

なお、特定外来生物は、生きているものに限られ、個体だけではなく、卵、種子、器官なども含 まれます

条件付特定外来生物

「条件付特定外来生物」は、特定外来生物のうち、通常の特定外来生物の規制の一部を、当分の間、適用除外とする(規制の一部がかからない)生物のことを指します。

現在、指定される生物は、アメリカザリガニとアカミミガメの2種で、法律上は特定外来生物となります。

2種以外の特定外来生物は、これまで通り、特定外来生物についての全ての規制がかかりますのでご注意ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

環境経済部 生活環境課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
電話番号:052-613-7696 0562-38-6321
ファクス番号:052-603-6910
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。