東海市子ども・子育て支援事業計画
東海市では、都市宣言に掲げている「子育てと結婚を応援するまち東海市」にふさわしい「日本一子育てしやすいまち」を目指し、子育て支援のための施策を実施することで、魅力あるまちづくりを進めてきました。しかしながら、子どもや子育てをめぐる環境の現状は厳しく、子育ての不安の増大や孤立化、仕事と子育ての両立など課題が多様化してきています。
このような課題に対応し、国や地域を挙げて、子どもや子育て家庭を支援する新しい支え合いの仕組みの構築のため、子ども・子育て関連3法が平成24年8月に成立しました。
そこで、東海市次世代育成支援行動計画を継承し、幼児期の学校教育・保育、地域の子ども・子育て支援を総合的に推進していくため、「東海市子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。
東海市子ども・子育て支援事業計画
- 表紙・はじめに・目次 (PDF 2.9MB)
- 1章 計画の策定にあたって (PDF 900.2KB)
- 2章 子どもを取り巻く現状と課題 (PDF 1.1MB)
- 3章 計画の基本的な考え方 (PDF 776.2KB)
- 4章 施策の展開 (PDF 890.7KB)
- 5章 教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の量の見込みと確保方策 (PDF 910.8KB)
- 6章 計画の進行管理 (PDF 696.7KB)
- 資料編 (PDF 1.3MB)
- 東海市子ども・子育て支援事業計画 概要版 (PDF 3.0MB)
東海市の取組みについて
東海市が保護者の方などに提供するサービスは、「子ども・子育て支援給付」と「地域子ども・子育て支援事業」に大別されます。
子ども・子育て支援給付
- 子どものための教育・保育給付
- 認定こども園、幼稚園、認可保育所を通じた共通の給付(施設型給付)
- 小規模保育、家庭的保育、居宅訪問型保育、事業所内保育への給付(地域型保育給付)を行います。
- 子どものための現金給付
児童手当
地域子ども・子育て支援事業
地域の実情に応じた子ども・子育て支援(利用者支援、地域子育て支援拠点、放課後児童クラブ、一時預かりなど)を充実します。
東海市子ども・子育て支援事業計画の中間見直しについて
平成27年3月に策定した東海市子ども・子育て支援事業計画は、国の基本指針において、計画期間の中間年にあたる平成29年度を目安として、必要な場合には見直しを行うこととされていたため、本市においても見直しを実施しました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 こども課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
- こども企画調整
電話番号:052-613-7656 0562-38-6280 - こども相談支援
電話番号:052-613-7658 0562-38-6281 - こども福祉
電話番号:052-613-7661 0562-38-6283 - ファクス番号(共通):052-604-9290