図書館の歴史
東海市立中央図書館・横須賀図書館の歴史
-
昭和52年(1977年)
-
7月14日
- 東海市立中央図書館が開館(それまでは上野公民館図書室)
- 移動図書館「みどり号」第1号車は、昭和44年から運営を開始。昭和47年から現在の「みどり号」のテ-マ曲を「トルコ行進曲」として実施
-
昭和53年(1978年)
-
4月1日
移動図書館巡回を26会場とし、巡回を月2回から1回に変更。その後会場を増やし平成4年4月から30会場とする
-
昭和54年(1979年)
-
8月1日 移動図書館「みどり号」2号車を購入
-
昭和55年(1980年)
-
10月 文化センターへ配架開始
-
昭和56年(1981年)
- 4月1日 視覚障害者のための「大活字本・点字本コ-ナ-」開設
-
昭和56(1981年)
- 10月1日 「テ-マの本・書評にとりあげられた本」コ-ナ-開設
-
昭和57(1982年)
- 7月15日 児童親子閲覧室拡張・改修工事
-
昭和59(1984年)
- 4月1日 お話友の会が月4回の開催となる。
-
昭和62(1987年)
- 7月1日 コンピュ-タシステムを導入。貸出冊数を一人3冊から一人10冊まで拡大。
-
平成元(1989年)
-
- 5月7日 お話友の会ボランティアが第1回のフェスティバルを開催
- 8月6日 移動図書館「みどり号」3号車を購入
- 10月1日 ビデオテ-プの貸出を開始する(1人2本まで)
-
平成4年(1992年)
-
- 4月1日 開館時間を午後7時まで延長し、併せて祝日開館を始める
- 7月1日 コンピュ-タ更新
-
平成7年(1995年)
-
- 6月1日 県図書館との資料検索オンラインシステム接続
- 8月1日 戦後50周年記念事業「戦争の本展」1,500冊を展示
- 11月4日 「読書週間」の一環として本(各家庭での愛読書など)のリサイクル会を実施(提供冊数約9,000冊)
- 平成8年(1996年)
-
- 6月2日 毎月第1日曜日を「本のリサイクルの日」とし、2階フロアーに常設のリサイクルコーナー(1人3冊)を開設。
- 8月27日 貸出冊数1,000万冊を達成。
- 12月 上野公民館へ配架開始
-
平成9年(1997年)
-
- 4月 子ども映画会を月1回から年2回に変更
- 5月11日 図書館開館20周年記念事業スタ-ト
- 5月11日 春の巻
- ハタチの図書館フェスティバル"元気はじけてポン・ホン・ホン"
- 招待事業人形劇団「ペコロス」、かげえ劇「ひばりの会」
- 7月6日 夏の巻
- 記念協賛「わくわくライブNo.2」
- 11月2日 秋の巻
- 記念講演会「現代人と心の癒し」講師小寺明美氏
- 記念協賛「朗読の会」
- 12月7日 冬の巻
- お話友の会フェスティバル
- 司書の学校訪問(9月~2月:市内小学校2年対象)
- 移動図書館「みどり号」の学校巡回(同上)
- 5月11日 春の巻
- 7月1日 コンピュ-タの更新
- 利用者開放端末機を2台設置
- レシ-トプリンタ-方式の採用
- 8月1日 小学校低学年を対象とした図書館案内用自主製作ビデオ「あっちゃんの図書館ってどんなとこ」が完成
- 10月21日 パソコン通信による資料検索スタ-ト
- 12月2日 植物関係資料を集めた「岡島文庫コーナー」を開設
-
平成10年(1998年)
-
4月
- 子ども映画会を年2回から年1回に変更
- みどり号の巡回会場を30会場から27会場に変更
- 子ども映画会廃止
-
平成11年(1999年)
- 10月 1階トイレ洋式化
-
平成12年(2000年)
-
4月
- みどり号の巡回会場を23会場に
- インターネットの事務用利用開始
-
平成13年(2001年)
-
- 4月 みどり号の巡回会場を16会場に
- 図書館利用対象者を東海市在住・在勤・在学から、東海市・大府市・知多市・東浦町在住・在勤・在学 また、知多半島内に在住しているものに変更
- 10月1日 国立国会図書館総合目録ネットワーク利用開始
- 10月21日 「姉妹都市コーナー」開設。「米沢・四季の写真展」開催(~11月11日まで。10日に米沢市長来館)
-
平成14年(2002年)
-
4月
- みどり号の巡回会場を17会場に
- 名作映画会を開始(月2回)
10月
- 2階トイレの一部を洋式化
- 一般室のカウンターまで点字ブロックを設置
-
平成15年(2003年)
-
- 1月 DVDの貸出を開始する(ビデオと合わせて1人2本まで)
- 4月1日
- 図書館利用対象者を東海市・大府市・知多市・東浦町在住・在勤・在学 また、知多半島内に在住しているものから、知多半島内在住・在勤・在学に変更
- 振替休日(月曜日)の開館を開始
- 夏休み期間(小・中学校)の月曜日の開館を開始
-
平成16年(2004年)
-
- 4月 みどり号の巡回会場を18会場に
- 10月1日 コンピュータの更新
- 利用者開放端末機を3台設置
- インターネット資料検索サービスの開始
- 平成17年(2005年)
-
- 7月31日 移動図書館「みどり号」の運行の終了
- 8月1日
- インターネット予約サービスの開始
- ネットワーク施設での本の受け取り・返却サービスの開始
- 平成18年(2006年)
-
- 1月4日 青少年センターへ配架開始
- 3月 屋内改修工事(エレベータ設置等)
- 4月8日
- インターネット開放端末を設置
- AVブースを設置
- パソコン等専用席を設置
- 利用者用エレベーターを設置
- 映像資料(ビデオテープ・DVD)の貸出点数を一人2点から一人3点に拡大
- 児童室に「おはなしのへや」を開設
- 携帯電話での蔵書検索サービスの開始
- 10月6日 ICタグによる入退館管理システムを導入
- 平成19年(2007年)
-
- 4月1日
- 図書館業務を一部委託
- 開館時間を午前9時から午後8時までに変更(旧:午前10時から午後7時まで)
- 毎月末日の図書整理による休館日を廃止
- 10月5日 蟹江一忠文庫開設
- 4月1日
- 平成21年(2009年)
-
- 1月 空調設備改修工事
- 2月27日 東海市子ども読書活動推進計画を策定
- 5月11日 自動体外式除細動器(AED)設置
- 10月1日 コンピュータの更新
- 自動貸出機を3台設置
- 官報の検索・予約サービスの開始
- 携帯電話からのインターネット予約サービスを開始
- インターネット予約登録をインターネット画面からに変更
- 平成22年(2010年)
-
- 3月 洋式便器を暖房便座に改修
- 11月 屋上防水改修工事
- 平成23年(2011年)
-
- 3月 多目的トイレを温水洗浄便座に改修
- 4月 えほん館に読み聞かせと配本を開始 (毎月)
- 6月 敷地境界フェンス(東側)を改修
- 7月 子ども司書体験講座の開講
- 12月 事務室(市職員)を2階に移動
-
平成24年(2012年)
-
- 2月
- 外灯復元設置
- 業務委託業者を提案書評価方式により決定(平成24年度~26年度)
- 7月 高圧電気設備改修工事
- 9月 市内小学校への、読み聞かせと1・2年生の各学級にわくわく文庫(学級文庫用図書)の配本を開始(毎月)
- 2月
- 平成25年(2013年)
-
- 4月1日 法情報総合データベース検索サービスの開始
- 6月 空調設備修繕工事
- 7月 わくわく文庫の配本を小学3・4年生までに拡大
- 平成26年(2014年)
-
- 1月23日 第二次東海市子ども読書活動推進計画策定
-
3月 トイレ改修工事
トイレの内装改修
全洋式トイレの温水洗浄便座化
多目的トイレにオストメイトを設置
東側壁面防水修繕工事
- 7月 わくわく文庫の配本を小学5・6年生までに拡大
- 10月1日 システム更新
- FeliCaの利用開始
- マイページ等ホームページの機能追加
- 1月23日 第二次東海市子ども読書活動推進計画策定
-
平成27年(2015年)
-
- 1月
- 受変電設備等改修工事
- 業務委託業者を提案書評価方式により決定(平成27年度~29年度)
- 4月1日 日本福祉大学付属図書館 東海分館に「東海市図書コーナー」を設置
- 7月1日 空調設備整備工事
- 1月
- 平成28年(2016年)
-
- 4月
- 東海市芸術劇場をネットワーク施設に追加
- 「本の除菌機」を設置
-
8月 閉架書庫電動式集密書架改修工事
- 4月
-
平成29年(2017年)
-
- 8月 文化センター配本所廃止
-
平成30年(2018年)
-
- 2月
- 駐車場ライン修繕工事
- 業務委託業者を提案書評価方式により決定(平成30年度~令和2年度)
- 12月 文化センター ネットワーク施設廃止
- 2月
- 平成31年(2019年)
-
- 1月4日 東海市立横須賀図書館が開館
- 図書の貸出点数を一人10点から一人20点に拡大
- 映像資料(ビデオテープ・DVD)の貸出点数を一人3点から一人5点に拡大)
- 10月1日 システム更新
-
令和2年(2020年)
-
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館(3月8日から3月31日、4月11日から5月25日)
- 3月 31日 青少年センター(配本所・ネットワーク施設)廃止
- 5月 横須賀図書館に「本の除菌機」を移設
- 11月 中央図書館の「本の除菌機」を更新(4冊用→6冊用)
-
令和3年(2021年)
-
- 2月 業務委託業者を提案書評価方式により決定(令和3年度~令和5年度)
- 4月 えほん館への読み聞かせの廃止、配本を毎月から隔月へ変更
- 7月 中央図書館空調設備一部改修工事
- 12月 国立国会図書館デジタル資料送信サービス開始
- 令和4年(2022年)
-
- 4月 児童書ラベルを独自色ラベルから日本十進分類法ラベルへ変更
- 10月1日から翌年1月31日 中央図書館空調設備更新工事による臨時休館
- 令和5年(2023年)
-
- 2月 中央図書館授乳室設置
- 3月 中央図書館駐車場カーブミラー設置
- 4月 緑陽市民館 ネットワーク施設を緑陽コミュニティセンターへ変更
- 5月 横須賀図書館の「本の除菌機」を更新(4冊用→6冊用)
-
令和6年(2024年)
-
- 1月25日 第三次東海市子ども読書活動推進計画策定
- 1月 業務委託業者を提案書評価方式により決定(令和6年度~令和8年度)
- 2月 横須賀図書館 窓ガラスフィルム(西側1階窓外面)貼付
- 9月から1月 中央図書館閉架書庫エレベーター改修工事
- 10月1日 システム更新
- スマホ利用者カードの利用開始
- 10月 中央図書館西階段床タイルカーペット等張替工事
- 令和7年(2025年)
-
- 2月 中央図書館窓ガラス飛散防止フィルム設置工事
- 2月15日から3月18日 まなぶん横須賀の全館停電による横須賀図書館臨時休館
- 4月1日 利用者登録区分等を変更
- 図書館利用対象者を知多半島内5市5町在住・在勤・在学から愛知県内在住、県外在住で市内在勤・在学に変更
- 利用者カードの有効期限(3年)設定
- 4月1日 電子書籍サービス開始(市内在住者限定)
- 4月1日 中日新聞・東京新聞新聞記事データベースのサービスを開始
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 中央図書館
〒476-0013 愛知県東海市中央町三丁目2番地
電話番号:052-601-5335
ファクス番号:052-601-0999
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。