食生活改善推進員(ヘルスメイト)の活動
ヘルスメイト養成講座(食生活改善推進員)
調理実習やイベントなどで食を通じた健康づくりの大切さや具体的な取り組み方法を伝え、市民の健康を応援する活動を行っているボランティア、通称「赤いエプロンの食改さん」の養成講座の受講生を募集します。
講座修了後は修了者で組織されている「東海市健康づくり食生活改善協議会」に加入でき、会員となり、ボランティア活動を行います。活動を通じ、自分の、また家族の健康づくりの知識が自然と身につくだけでなく、地域の健康づくりに貢献しながら新たな仲間づくりをすることができます。
是非お申し込み下さい。
- 申込み方法
- しあわせ村健康推進課までお申し込みください。電話でも受け付けます
- 内容
-
食を通じたボランティア活動を行うための基礎知識をこの講座で習得します。内容は、料理の基礎知識が学べる調理実習や医師や歯科衛生士、管理栄養士などの専門家による健康づくりの講話などです。
所定の時間を修了した方に、修了証を発行します。その後、食改として活動することができます。
- 実施日
-
日程、プログラム
1回 7月5日(金曜日)
開講式、オリエンテーション(ヘルスメイトの活動について)
とまと記念館にてランチ会(希望者のみ)
2回 8月2日(金曜日)
実習「釜飯、卵とうふ、きんぴら、サラダ」
(午後:無し)
3回 9月6日(金曜日)
実習「しゅうまい、おひたし、スクランブルエッグ、すまし汁、麦飯」
講義「栄養、調理の基礎知識」
4回 10月1日(火曜日)
講義「健康づくりと生活習慣病予防」「歯とお口の健康づくり」
(午後:無し)
5回 11月1日(金曜日)
実習「マカロニグラタン、サラダ、スープ、コーヒーゼリー」
講義「運動効果」
6回 12月6日(金曜日)
実習「おせち料理5種、みぞれ椀」
講義「食品衛生」
7回 1月10日(金曜日)
実習「魚のあんかけ、オニオングラタンスープ、ミルクくずもち」
講義「食育と食事バランスガイドの活用」
8回 2月7日(金曜日)
実習「かき飯、吸い物、伏見卵、ごま和え、抹茶かん」
講義「食生活改善推進員活動と食育の推進」
修了式、オリエンテーション
- 時間
- 午前10時~午後2時 (1回・2回・3回は、午前10時~午後13時)
- 場所
- 東海市しあわせ村 保健福祉センター 3階 調理室、視聴覚室、研修室
- 定員
- 20名
- その他
- 参加料(調理実習材料費)は1回600円程度
農林水産省主催 第5回 食育活動表彰 消費・安全局長賞 受賞
東海市健康づくり食生活改善協議会が農林水産省主催「第5回 食育活動表彰」 ボランティア部門 消費・安全局長賞を受賞しました。
これは、食育を推進する優れた取り組みに対して表彰されるものです。
東海市健康づくり食生活改善協議会は、平成2年設立以来30年以上にわたり、幅広い世代に食育活動を行ってきたこと、とまと記念館での健康メニューの提供などが全国的にも評価され、受賞となりました。
食生活改善推進員とは
食生活改善推進員とは、「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、調理実習や食に関する知識を地域に伝えることで食の大切さの啓発など食生活改善に取り組むボランティアです。
食生活改善推進員の活動については次のリンクをご覧ください。
食生活改善推進員の活動紹介の例
- とまと記念館での健康メニューの提供
- 小学校こども教室 (食育)「おやつづくり」実習
- 歯とお口の健康イベントでの啓発活動
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 健康推進課
〒476-0003 愛知県東海市荒尾町西廻間2番地の1(しあわせ村内)
電話番号:052-689-1600
ファクス番号:052-602-0390
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。