とまと記念館で健康メニューの提供

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002599  更新日 2025年3月31日

印刷大きな文字で印刷

「とまと記念館」とは・・・

トマトde健康プロジェクトにおける食の活動拠点として
「とまと記念館」で健康メニューの提供をしています。

「とまと記念館」では、東海市食生活改善推進員と管理栄養士が中心となり、トマトにこだわった健康メニューを提供しています。ぜひご来館いただき、健康メニューを味わうとともに、レシピを提供しますので、家庭でも作ってみませんか。

健康メニュー・提供日

提供メニュー:トマトにこだわった健康メニュー【1日30食限定】

  • メインメニュー
  • 前菜…野菜の盛り合わせ2種、プチトマト、スープ
  • ドリンク…トマトジュース、コーヒー又は紅茶
  • デザート

金額:800円(税込)

提供日時:毎週木曜日・金曜日・土曜日 午前11時~午後2時 (1部:午前11時~午後0時10分、2部:午後0時15分~午後2時)
臨時休業・・・ゴールデンウィーク(5/1~3)、お盆、年末年始など

※予約に関する問い合わせ
毎週水曜日~土曜日の午前9時~午前11時、午後2時~午後4時
電話 052-717-5533

メインメニュー

オムライス

「オムライス」
エネルギー:497キロカロリー
野菜量:124グラム
塩分量(食塩相当量):1.7グラム

 

トマトの小籠包

月替わりメニュー(4月)
「トマトの小籠包」
エネルギー:422キロカロリー
野菜量:138グラム
塩分量(食塩相当量):1.6グラム

 

 

煮込みハンバーグ

月替わりメニュー(4月)
「煮込みハンバーグ」
エネルギー:511キロカロリー
野菜量:160グラム
塩分量(食塩相当量):1.2グラム

前菜

前菜

野菜の盛り合わせ2種(新玉葱と桜えびのサラダ、人参シリシリ)、プチトマト、スープ
標準エネルギー:108キロカロリー
標準野菜量:160グラム
標準塩分量(食塩相当量):1.1グラム

ドリンク

トマトジュース、コーヒー又は紅茶

メニューのこだわり

1)野菜たっぷり・・・1日の目標量350グラム程度が摂れます

メイン約130グラム+野菜盛り合わせ145グラム+トマトジュース75グラム

2)生活習慣病予防のバランス食・・・「まごわやさしい

  • め」・・・大豆
  • ま」・・・ごま
  • かめ」・・・ひじき
  • さい」・・・玉ねぎ・エリンギ・大根・人参・きゅうり・れんこん・ピーマン・トマト
  • かな」・・・花かつお
  • いたけ」・・・しいたけ
  • も」・・・かぼちゃ(糖質量で芋に含む)

3)食欲増進 5色の彩り・・・「赤・黄・緑・白・黒」

  • 「赤」・・・人参・トマト・ケチャップ
  • 「黄」・・・かぼちゃ・卵
  • 「緑」・・・ピーマン・パセリ・きゅうり
  • 「白」・・・大根・れんこん・エリンギ
  • 「黒」・・・ひじき・しいたけ

4)よく噛む料理

噛むことによって、お口の機能が整います。
噛むことを意識した食材と調理法を工夫しています。

交通アクセス

電車を利用する

名鉄常滑線「聚楽園駅」下車、東へ徒歩8分

詳しくは、名古屋鉄道のホームページをご覧ください。

バスを利用する

  1. 東海市循環バス(らんらんバス)名和線「東海北郵便局前」下車、南へ徒歩1分
  2. 東海市循環バス(らんらんバス)名和線、荒尾線、富木島線「東海市消防署北出張所前」下車、北東へ徒歩2分

 詳しくは、市ホームページの「らんらんバス(循環バス)のご利用案内」をご覧ください。

写真:とまと記念館

地図:位置図


住所 愛知県東海市荒尾町大城88番地
電話 052-717-5533
パンフレットは次の添付ファイルをご覧下さい。

運営について

とまと記念館は、委託により東海市食生活改善推進員と管理栄養士が中心となり運営しています。

写真:食生活改善推進員1

写真:食生活改善推進員2

その他

この取り組みはトマトde健康プロジェクト事業の一環として行っています。

とまと記念館は、東海市健康応援ステーションです。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民福祉部 健康推進課
〒476-0003 愛知県東海市荒尾町西廻間2番地の1(しあわせ村内)
電話番号:052-689-1600
ファクス番号:052-602-0390
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。