認知症の方への事業
市の制度のご案内
認知症に関する市の制度は、以下の通りです。
- 認知症高齢者等見守りネットワーク事業
- 見守りシールの配布
- 個人賠償保険
- 行方不明高齢者SOS情報配信事業<メルマガ>
- 行方不明高齢者家族支援サービス
主な事業
認知症に関する事業をご案内します。
- 東海市みんなのまちの認知症ガイドブック<認知症ケアパス>
- 認知症フォーラム
- 家族支援プログラム
- 認知症サポーター養成講座(出前講座)
- 認知症初期集中支援推進事業
- 認知症ケアラーズカフェ 日向家
- 認知症介護家族交流会
- 買い物セーフティネット
認知症高齢者等見守りネットワーク事業
- 内容
-
万一、認知症の方等が行方不明になった場合、素早くSOS配信等(下部「行方不明高齢者S0S情報配信事業<メルマガ>参照)ができるように、事前に登録する制度です。
事前登録すると、以下のサービスを受けることができます。
- 見守りシールの配布
- 個人賠償保険
- 対象者
- 65歳以上の高齢者で、認知症又はその疑いがある方
65歳未満で、若年性認知症又はその疑いのある方
- 申請方法
-
- 本人の顔写真(対象のみが映っているのが望ましいです。)
- 介護保険被保険者証
1.2.を高齢者支援課[しあわせ村内]にご持参し、申請書をご記入ください。申請書は窓口でお渡しします。
申請はご家族の方でも構いませんが、申請書に、対象になる方の身体的特徴等を記入していただきますのでわかる方がお越しください。
見守りシールの配布
- 内容
- 洋服や靴、バックなど様々な素材のものに貼ることができ、シールのQRコードを読み取ると市役所と警察の連絡先が確認できます。事前に登録が必要です。
- 対象者
- 【認知症高齢者等見守りネットワーク】の登録をされた方
- 申請方法
- 【認知症高齢者等見守りネットワーク】の登録時に希望してください。後日追加申請も可能です。
個人賠償保険
- 内容
- 日常生活の偶然の事故で、損害賠償責任を負った場合などに保険金が支払われます。事前に登録が必要です。
- 補償金の上限:個人賠償上限額 1億円
- 保険料:市が負担
- 対象者
- 【認知症高齢者等見守りネットワーク】の登録をされた方で、在宅生活されている方
※以下の施設に入所している方は除きます。入所した時点で対象外になります。
- 養護老人ホーム
- 特別養護老人ホーム
- 軽費老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 指定介護療養型医療施設
- 申請方法
- 【認知症高齢者等見守りネットワーク】の登録時に希望してください。後日追加申請も可能です
行方不明高齢者SOS情報配信事業<メルマガ>
東海市では、知多メディアス「ちたまるナビ」のサービス『メールマガジン(通称:メルマガ)』を利用して、メルマガ登録者に各種情報を配信しています。
この事業は、そのサービスを利用して認知症などにより高齢者が行方不明になった時に、高齢者を支援する関係機関及び地域住民に情報提供を呼びかけるものです。幅広く協力を得ることで早期に保護することに努めます。なお、捜索活動を依頼するものではなく、通常業務や通常の活動の中で情報を気にかけてもらい、見かけたら連絡をいただくという協力を依頼するものです。
配信を希望される時は、まず東海警察に届け出したのち、高齢者支援課にご連絡ください。行方不明高齢者の特徴を配信しますので、可能な限り最新の情報をお伝えください。配信費用は無料です。
※情報を受信するためには、メルマガ登録が必要になります。詳しくは、次のリンクをクリックしてください。
行方不明高齢者家族支援サービス
- 内容
- 行方不明になる可能性がある認知症高齢者が、自宅等からいなくなった場合に、早期に居場所を発見できる「端末機」をお貸しします。必要なときにガードマンがかけつけます。
《費用負担額》 月額530円
※なお、端末機を紛失などされた場合は、弁償していただく場合があります。
- 対象者
- 本人・家族ともに東海市に在住しており、要支援または要介護のいずれかに認定された方及び認知症により行方不明になるおそれのある高齢者などを、自宅で介護している家族の方
- 申請方法
- 申請書及び誓約書を、下記窓口どちらか1か所に提出してください。
- 高齢者支援課[しあわせ村内]
- 福祉・介護保険関係窓口[市役所1階]
申請書は、提出窓口又は下記からダウンロードしてください。
東海市みんなのまちの認知症ガイドブック〈認知症ケアパス〉
認知症に興味のある方、家族やご自身が認知症になったとき、どこに相談すれば良いか不安な方、認知症かどうかを簡単にチェックしてみたい方に、ぜひ手にとっていただきたいガイドです。
改訂版ができました。ぜひご参照ください。
『改訂版』認知症ケアパスのダウンロードは下記をクリックしてください。
両面印刷で三つ折りにしてご利用ください。
認知症フォーラム
毎年、世界アルツハイマーデー啓発月間である9月に開催しています。
認知症に関する講演会などを開催しています。市民の方に広く認知症について知ってもらう催しです。
詳しくは、高齢者支援課にお問い合わせください。
家族支援プログラム
認知症の方を介護する家族向けの講座です。(令和4年度の受付は終了しました。)
この講座は「公益社団法人認知症の人と家族の会」の長年の活動で培ってきた介護者支援のノウハウのもとに作りました。
認知症について学んだり、仲間づくり、個別相談などそれぞれのご家族に合わせたサポートが受けられます。気楽に参加できて、心が軽くなります。
「家族支援プログラム」ご紹介動画をごらんください。
-
特定非営利活動法人 HEART TO HEART(外部リンク)
「家族支援プログラム」ご紹介動画
- 開催時期
-
令和4年7月~12月(おおむね月1回、3~4時間/回、計6回)
- 場所
- 東海市しあわせ村
- 参加費
- 無料
- 対象者
- 初期から中期の認知症の方を介護している介護家族(全6回参加できる方)
- 講座内容
-
家族の会のメンバーである介護経験者が関わり、同じ立場での支え合い「ピアサポート」を中心にして実施
各回とも、医師やケアマネジャーなど専門家による情報提供の時間と、受講者同士での介護者交流会を組み合わせて構成
詳しくは、東海市高齢者相談支援センター(052-689-1606)にお問い合わせください。
認知症サポーター養成講座〈出前講座〉
5人以上集まれば、認知症に関する出前講座に伺います。
人数や講座開催時間帯など、ご相談に応じますので、お気軽に高齢者支援課にお問い合わせください。
認知症初期集中支援推進事業
認知症初期集中支援チーム(通称おたすけチーム)は、認知症の方やそのご家族に対して、約6か月間、集中的に支援を行う、医療、介護の専門職で構成されたチームで、その人に合った医療・介護サービスの利用に結びつけられるよう対応します。
- 対象者
- 認知症の方やその家族
- 利用方法
- 窓口「東海市高齢者相談支援センター(052-689-1606)」へお問い合わせください
認知症ケアラーズカフェ「日向家」
介護者の息抜き・交流の場です。介護者だけでなく、どなたでもご利用いただけます。認知症介護相談コーナーも併設しており、介護経験のある相談員がお受けします。
詳しくは、認知症の人と家族の会 愛知県支部(0562-33-7048)へお問い合わせください。
日時:毎週火曜日~土曜日 10時半から15時
場所:まなぶん横須賀2階
認知症介護家族交流会
毎月1回、介護家族の交流会を開催しています。
詳しくは、認知症の人と家族の会へお問い合わせください。
認知症の人と家族の会 愛知県支部(0562-33-7048)
若年性認知症家族交流会
65歳未満の認知症の人とその家族の交流会です。
- 日時
- 毎月第2土曜日〈原則) 13時半~16時
- 場所
- 東海市しあわせ村
認知症介護者交流会
65歳以上の介護者交流会です。
- 日時
-
毎月第1月曜日 13時半~16時
- 場所
- しあわせ村
買い物セーフティネット
認知症になると同じものを買ってきたり、お金が上手に支払えないなど、様々な買い物での困りごとが発生します。「認知症買い物セーフティーネット」はお店や地域の皆さんに病気のことを知って、理解していただくことで、買い物を通して地域の中で認知症の人を見守る支援の輪を作っていく取り組みです。
認知症買い物セーフティーネットの活動にご協力いただいている店舗には下記の「買い物安心マーク」が貼ってあります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 高齢者支援課
〒476-0003 愛知県東海市荒尾町西廻間2番地の1
電話番号:052-689-1600
ファクス番号:052-602-0390
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。