「災害用伝言ダイヤル171」の利用方法
大規模災害が発生したとき、家族や友人の安否確認などで一斉に電話やインターネットを使用すると、回線が込み合い、つながりにくくなります。電話がつながりにくくなると、命にかかわる救助の要請などの電話もできなくなってしまいます。
災害時は、できるだけ電話の使用は控え、「災害用伝言ダイヤル171」や「災害用伝言板」の利用を心がけましょう。
災害用伝言ダイヤル171
災害用伝言ダイヤルは、安否確認などを直接電話で行わず、災害用伝言ダイヤルセンタを経由することで、つながりにくい状況を緩和します。また、被災地の方が録音した安否などに関する情報を被災地内や他の地域の方がお聞きになれるため、避難中で電話に応答できない場合やバッテリー切れで携帯電話が使用できない場合であっても、安否を伝達することができます。
なお、「災害用伝言ダイヤル」は災害時のみ、NTTが提供するものです。
利用方法など、詳しくはNTTのホームページをご覧ください。
災害用伝言板(Web171)
災害用伝言板は、インターネットからアクセスし、伝言情報(テキスト)を登録できます。登録された伝言情報は全国(海外含む)から確認し、追加の伝言を登録することが可能です。また、事前に安否を知らせたいメールアドレスを設定しておくと、伝言情報を登録したときに、設定先へメッセージを通知することもできます。
また、災害用伝言ダイヤル171に登録されたメッセージを確認することもできます。
この災害用伝言板は、NTT及び各携帯会社が提供しているサービスです。
利用方法など、詳しくは次のとおり、各社ホームページをご覧ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 防災危機管理課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
電話番号:052-613-7536 0562-38-6144
ファクス番号:052-603-4000
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。