病児・病後児保育
東海市では知多市・西知多医療厚生組合と共同で、子どもが病気で、保護者の就労等のため、家庭での保育や集団保育ができない場合、当面の症状の急変が認められないとき、公立西知多総合病院の院内保育所に併設した病児・病後児保育室でお子さんをお預かりします。
また、東海市が実施する病児・病後児保育の他にも、医療法人嚶鳴会が運営する「病児・病後児保育みやびの」でも病児・病後児保育を実施しています。ただし、ご利用の条件などは、東海市が実施する病児・病後児保育とは異なりますので、詳しくは、施設に直接お問い合わせください。(お問合せ先については、下記「病児病後児保育みやびのについて」を参照)
令和7年4月1日より名古屋市内の病児・病後児施設を利用できるようになりました。詳しくは、下記「病児・病後児保育の広域利用について」をご覧ください。
ご利用できる方(次のすべてに該当する児童)
- 保護者が、東海市在住、在勤、在学者の生後6か月から小学校3年生までの児童で、保護者が就労や家族の介護又は看護、冠婚葬祭などの理由で、家庭での保育ができない児童。
- 当面症状の急変が認められず、集団保育ができない場合で、病児・病後児保育の利用が可能であると医師が認める児童。
- 利用当日の体温が、38.5℃を超えていない児童。
※インフルエンザの場合は、診療情報提供書にある医療機関記入日時より48時間以上経過した日時から受入可能となります。
実施場所
公立西知多総合病院 院内保育所「さくらんぼハウス」 病児・病後児保育室
電話 0562-39-3230
住所 東海市中ノ池三丁目1番地の1
利用日時(受付日時も同じ)
月曜日~土曜日 午前8時~午後7時 (祝日・年末年始を除く)
※連続3日以内
定員
1日最大3名
利用料金
3,000円/日
昼食…500円(おやつ2回分を含む。弁当等持参も可。アレルギー対応食はありません。)
お問い合わせ・登録申請
市役所 幼児保育課(6階)
〒 476-8601 東海市中央町一丁目1番地
電話 052-613-7669(直通) 0562-38-6292(直通)
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
利用の手順
- 登録申請
事前に利用登録申請フォーム(logoフォーム)で登録又は幼児保育課で利用登録申請書を記入・提出してください。(市立保育園在園児は保育園でも登録申請が可能) - 登録完了
登録完了後、利用登録許可通知書及び利用に必要な書類(利用申込書、診療情報提供書)を送ります。
登録期間は、小学校3年生の3月末までです。 - 医師の診察
かかりつけ医等の診断を受け、診療情報提供書を作成してもらいます。 - 電話予約
主利用したい日の前日午後7時までに『病児・病後児保育室』に電話し、予約してください。必ず、診療情報提供書を手元に置いて電話してください。 - 利用当日
利用申込書、診療情報提供書などを入室時に提出してください。
※予約をキャンセルする場合、必ず、当日午前7時30分までに『病児・病後児保育室』に連絡してください。キャンセル待ちをされている方もいらっしゃいます。時間外でも留守番電話につながりますので、『お早め』のご連絡をお願いします。
病児・病後児利用登録申請フォーム
提出書類
登録時
当日
持ち物
病児・病後児保育みやびのについて
医療法人嚶鳴会が運営する「病児・病後児保育みやびの」でも、病児・病後児保育を実施しています。
利用の条件など詳細につきましては、直接施設にお問い合わせください。
住所:東海市富貴ノ台5丁目89 2階
電話:052-602-4150
ファクス:052-602-4151
病児・病後児保育の広域利用について
東海市は令和7年4月1日から名古屋市と病児・病後児保育施設を相互に利用できるようにするため相互利用協定を締結しています。
東海市に在住する方は、名古屋市内の病児・病後児保育施設を利用することができます。また、名古屋市に在住する方は、東海市内に在勤・在学する方に限り、東海市の病児・病後児保育施設(さくらんぼハウス)を利用することができます。
名古屋市の施設を利用する場合の利用料金や利用方法は施設の所在する市の定めによります。なお、対象となるお子さん、開所時間、利用時間、両料金等、利用方法などについては以下に記載のとおりです。
対象となるお子さん
以下の条件をすべて満たすお子さん
・東海市内に居住し、原則として生後6カ月から小学校までのお子さん
・病児のお子さん(病児)または病気の回復期にあるお子さん(病後児)
・保護者の勤務等の都合により、家庭で育児ができないお子さん
・医師の判断により、利用が適当と認められるお子さん
実施施設
利用可能な施設は22施設です。(令和7年4月1日現在)
※詳しくは以下のリンク先をご参照ください。
開所時間
原則として、月曜日から土曜日の午前8時~午後6時(祝日、年末年始を除く。)
※ただし、土曜日は施設によって異なりますので、施設に確認して下さい。
利用期間
原則として、一回の利用につき、連続する7日以内となります。
※ただし、お子さんの病気の状況等により、必要最小限の期間を延長できます。
利用料等
利用料は下表のとおりとなります。
名古屋市の生活保護世帯、市民税非課税世帯に対して実施されている利用料減免制度の適用はありません。
また、給食やおやつが必要な場合は、利用料とは別に費用がかかります。
利用時間 |
||
---|---|---|
6時間まで |
8時間まで |
10時間まで |
1,000円 |
1,500円 |
2,000円 |
利用方法
1. 利用を希望する施設の空き状況を確認して下さい。
※各施設の空き状況については、名古屋市医師会のウェブサイトより確認できます。
ただし、最新の情報については、各施設にお問い合わせください。
2. 施設を運営している医療機関又はかかりつけ医を受診し、利用連絡票を記入してもらって
ください。
※利用連絡票は名古屋市公式ウェブサイトからダウンロード、印刷してください。
3. 利用を希望する施設に、原則として前日までに電話等で予約してください。
※予約後、利用の必要がなくなった場合は、速やかにキャンセルのご連絡をお願いします。(連絡時間については、予約の際に、各施設に確認してください。)
4. 利用連絡書と申込書を施設に提出してください。
5. 施設からの利用許可を受けて、利用してください。
※お子さんの状況によっては、施設(医療機関)での受診が必要となります。
6. お迎えの際に、利用料金等を施設に直接支払ってください。
その他
施設によっては、事前の利用登録をお願いしております。あらかじめご確認いただくことをおすすめします。
預かり前の診療や、お子さんの様子を詳しくお伺いする場合があります。時間に余裕を持ってご利用ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 幼児保育課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
- 保育管理・民間事業支援
電話番号:052-613-7669 0562-38-6292 - 保育管理(特別支援・給食)
電話番号:052-613-7670 0562-38-6294 - ファクス番号(共通):052-604-9290