放課後児童クラブのデジタル化(キャッシュレス化・入退室管理システム導入)について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1007044  更新日 2025年4月4日

印刷大きな文字で印刷

キャッシュレス化について

目的

放課後児童クラブの保険料や利用料において、キャッシュレス決済サービスを導入し、クレジットカード払いやPay払い、コンビニエンスストアでの納付をできるようにすることで、放課後児童クラブを利用する保護者の利便性向上を図るものです。

開始時期

2023年8月1日(火曜日)

キャッシュレス決済サービス

enpay byGMO (エンペイ byGMO)

システム提供業者

GMOエンペイ株式会社

システム利用対象者

 

対象者

請求費目

低学年登録児童をもつ保護者

放課後児童クラブ保険料
高学年登録児童をもつ保護者

放課後児童クラブ利用料(利用料が発生する月のみ)及び保険料

 

システム利用方法

 

LINE登録方法

社会教育課が発行するenpayの登録用紙からLINE登録をしてください。

支払い方法

LINE登録をした家庭

 保険料または利用料の請求をLINEで通知いたします。通知された内容をもとに、クレジットカード払いやPay払い、コンビニエンスストアでの納付を選択し、お支払いください。

LINE登録をしていない家庭

 紙の請求書を郵送しますので、請求書に記載の二次元コードやURLからクレジットカード払いまたはコンビニ納付がご利用いただけます。

入退室管理システム導入について

目的

放課後児童クラブ利用児童の入退室管理や利用予定の変更受付・集計等ができるシステムを導入することで、現在紙ベースで行っている業務をデジタルで管理できるようになり、保護者の利便性向上及び職員の業務負担軽減、運営の効率化を図るものです。

開始時期

2023年10月16日(月曜日)

入退室管理システム

安心でんしょばと

システム提供業者

ラインズ株式会社

システム登録方法

社会教育課が発行し郵送する登録手順書に基づき、システムにご登録をお願いします。

※メルマガにつきましては、2023年12月末をもって廃止しました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 社会教育課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地

  • 社会教育・文化財
    電話番号:052-613-7833 0562-38-6425
  • 社会教育
    電話番号:052-613-7834 0562-38-6427
  • ファクス番号(共通):052-604-9290

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。