木材の資源回収が始まります(令和7年9月~)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1010069  更新日 2025年7月24日

印刷大きな文字で印刷

<令和7年9月1日開始>

家庭から出た木材、剪定枝、刈草・葉、竹、木製家具をリサイクルセンターで資源として無料で回収します。

回収品目

木材

DIYや工作の端材など(長さ150センチ、太さ直径15センチ以内)。

剪定枝
木の根は不可(長さ150センチ、太さ直径15センチ以内)。
刈草・葉
野菜や果物の実などは不可(腐りやすいため)。花や落ち葉は可。
たけのこや根は不可。竹の皮は可(長さ150センチ、太さ直径15センチ以内)。
木製家具
ガラス、金属、布などの異素材がついたものは不可。取っ手、ネジ、スライドレール程度は可。

※上記以外のもの(人工木材(樹脂木材)、木炭、燃えカスなど)、土がついたものは不可。

回収場所・日時

リサイクルセンター内(東海市荒尾町奥山10-48)

午前9時~午後3時30分(年末年始を除く毎日)

※木材を持ち込んだ場合、直接回収場所に行ってください(事務所に寄る必要はありません。)。

木材回収場所図

注意事項

  • 農業を含む事業者の持込みはできません。
  • 運搬に使用した袋やヒモ等はお持ち帰りいただきます。
  • 1日につき軽トラック1台分程度まで持込み可能です。
  • 持込んだ際は、必ず回収場所のスタッフにお声がけください。
  • 木材は、引き続き可燃ごみとしてごみ集積場所に出したり、西知多クリーンセンターに持ち込むこともできますが、できるだけ資源化にご協力ください。

よくある質問

トラックなど、運搬用の車両は貸出ししているか?

していません。

市外で出たり、事業で出た木材の持込みは可能か?

できません。

車両からおろすのは手伝ってもらえるのか?

原則、ご自身でおろしていただきます。

「木製家具」に大きさの制限はあるか?

ありません。分解して持ち込んでいただいても構いません。ただし、ガラス戸、鏡、座面の布、障子紙などは外してください。

回収できない項目の「人工木材(樹脂木材)」とはどのようなものか?

樹脂と木粉を混ぜて作られた製品で、腐敗しにくいためウッドデッキに使用されることが多いです。

回収した木材はどのようにリサイクルされるのか?

リサイクル業者に運搬し、破砕され、バイオマス燃料、紙の原料などになります。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

環境経済部 リサイクル推進課
〒476-0003 愛知県東海市荒尾町奥山10番地の48
電話番号:052-601-2053
ファクス番号:052-689-1166
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。