居住サポート住宅認定制度
居住サポート住宅とは
住宅セーフティネット法の改正(令和7年10月施行)に伴い、「居住サポート住宅」が創設されました。
「居住サポート住宅」とは、住宅のオーナーと援助実施者が連携し、高齢者や障がい者などの配慮が必要な入居者に対し、安否確認、定期的な見守り、福祉サービスへのつなぎを行う、支援付きの住宅です。
Q 居住サポート住宅の認定を受けるメリットは何か。
高齢者や障がい者などの住宅確保要配慮者への住宅提供により、空室を活用したい大家さん・管理会社にとっては、居住支援法人等や福祉関係者、地方自治体との連携が図られるため、安心して貸すことができるというメリットがあります。居住支援法人等のサポート提供者にとっては、要配慮者に提供できる住宅を探し出したり、福祉サービスへの円滑なつなぎが可能となります。
また、既に類似の取組を行っている場合を含め、認定を受けることにより、制度上の特例措置や支援制度を活用することが可能となります。
Q 居住サポート住宅に手を挙げたいが、連携先となる大家さんや居住支援法人とどのようにマッチングすれば良いか。
例として、以下の方法が考えられます。
- セーフティネット住宅に登録している大家さんをセーフティネット住宅情報提供システムのHPから確認
- 地域で活動している居住支援法人を愛知県のHPから確認
居住サポート住宅の登録方法≪事業者向け≫
居住サポート住宅を登録する場合は、以下のオンラインサイト『居住サポート住宅 情報提供システム』から認定申請を行ってください。
なお、認定申請にかかる手数料等は無料です。
認定申請に関する事前のご相談等につきましては、問い合わせ先(東海市 建築住宅課 空家対策(市営住宅)担当)までご連絡ください。
福祉サービスの主なつなぎ先(公的な相談機関等一覧)
認定申請にあたり記載が必要な「福祉サービスのつなぎ先リスト」について、主な公的相談機関を掲載しますので、ご参照ください。
主たる課題 |
自治体 |
公的相談機関 |
|---|---|---|
|
生活に困窮する場合 |
東海市市民福祉部 社会福祉課 (相談支援担当、生活保護担当) |
|
|
高齢により福祉サービス等 の支援を必要とする場合 |
東海市市民福祉部 高齢者支援課 |
東海市高齢者相談支援センター (東海包括支援センター) |
|
障がいにより福祉サービス等 の支援を必要とする場合 |
東海市市民福祉部 社会福祉課(福祉担当) |
東海市障がい者相談支援センター 荒尾事業所(身体・知的・難病) 横須賀事業所(精神) |
|
ひとり親のため支援を 必要とする場合 |
東海市市民福祉部 こども課 |
居住サポート住宅周知・普及用リーフレット
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
都市建設部 建築住宅課 空家対策(市営住宅)
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
電話番号:052-613-7816 0562-38-6407
ファクス番号:052-601-2707
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。