コミュニティを中心とした地域運営体制のあり方に関する説明会
少子高齢化や核家族化の進行、ライフスタイルの多様化や価値観の変化等により、市民ニーズは複雑化・多様化しており、様々な地域課題について、今後、行政のみで対応することは困難であり、地域の力がますます重要になります。
このような中で、コミュニティは、今後、持続可能な地域社会を構築するため、中心的な担い手として期待されており、コミュニティと町内会・自治会の役割の見直しをはじめとした地域運営のあり方や、コミュニティの基盤強化をはじめとした市の考え方に御理解をいただき、協働・共創によるまちづくりに向けて次のとおり説明会を開催しました。
説明会の開催結果
日時 |
会場 |
対象コミュニティ |
参加者 |
---|---|---|---|
7月24日(土曜日) 午後1時~午後2時 |
商工センター 多目的ホール |
名和、船島、横須賀、三ツ池 |
21名 |
8月1日(日曜日) 午後3時~午後4時 |
市民活動センター 大会議室 |
緑陽、平洲、明倫、富木島ふれあい、加木屋南 |
35名 |
9月5日(日曜日) 午後2時30分~ 午後3時30分 |
市役所 地下大会議室 |
渡内、大田、加木屋 |
18名 |
内容
1 説明
-
⑴ 本市におけるコミュニティ(市民協働課長)(資料) (PDF 1.3MB)
-
⑵ コミュニティを中心とした地域運営体制のあり方(市民協働課長) (資料(1)) (PDF 523.0KB)
-
⑵ コミュニティを中心とした地域運営体制のあり方(市民協働課長) (資料(2)) (PDF 477.4KB)
-
⑵ コミュニティを中心とした地域運営体制のあり方(市民協働課長) (資料(3)) (PDF 319.4KB)
2 講話
-
⑴ 東海市を取り巻く概況と特色ある地域活動の事例(日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授:原田 正樹 氏) 資料 (PDF 765.3KB)
-
⑵ これからの地域コミュニティに求められること(日本福祉大学 国際福祉開発学部 国際福祉開発学科 教授:吉村 輝彦 氏) 資料 (PDF 699.6KB)
3 質疑応答
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 市民協働課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
- 市民活動推進・多文化共生
電話番号:052-613-7525 0562-38-6136 - 地域ネットワーク推進
電話番号:052-613-7526 0562-38-6141 - 地域ネットワーク推進(各地域担当)
電話番号:052-613-7527 0562-38-6142 - ファクス番号(共通):052-603-4000