姉妹都市に関すること
山形県米沢市
東海市出身の江戸時代の儒学者・細井平洲が、藩政改革で有名な米沢藩主・上杉鷹山の師であったという歴史的な縁から交流が開始。
姉妹都市提携日:平成12年10月20日
岩手県釜石市
昭和39年釜石製鐵所から東海製鐵所へ従業員745人(家族を含め2,279人)が転勤したことから交流が開始。
姉妹都市提携日:平成19年3月24日
トルコ共和国ブルサ市ニルフェル区
平成15年9月、トルコ共和国が愛知万博一市町村一国フレンドシップ相手国に決定したことから交流が開始。
姉妹都市提携日:平成19年5月10日
沖縄県沖縄市
沖縄市の前身である旧美里村の職員が横須賀町に研修に来たことから交流が開始。
姉妹都市提携日:平成21年11月20日
オーストラリアビクトリア州マセドンレンジズ市
平成15年に東海市国際交流協会が海外市民交流事業として、マセドンレンジズ市を訪問したことから交流が開始。
姉妹都市提携日:平成26年10月16日
姉妹都市交流事業補助金
姉妹都市提携を結んでいる国内都市との交流事業を行う団体に対し、姉妹都市との親善交流の推進を図ることを目的に交流事業に要する経費(旅費)の一部を補助いたします。
補助金交付に関する概要は下記のとおりです。詳しくは秘書課までお問い合わせください。
- 補助対象団体
- 活動の拠点が東海市にあること
- 活動を1年以上継続していること
- 構成員数が10人以上であること
- 補助対象事業
姉妹都市または姉妹都市に活動の拠点がある団体等で、親善交流の促進を目的として行う事業で、団体の構成員が5人以上出演等するもの。ただし、他の補助金の交付を受けていたり、営利を目的とする場合は対象外とする。 - 補助金の交付申請
補助対象事業の実施2週間前までに、補助金交付申請書に下記書類を添付して提出すること。- 会則等当該団体の設立年月日、構成員、活動内容等を証する書類
- 前年度の活動実績を証する書類
- 事業計画書及び参加者名簿
- 収支予算書
- その他市長が必要と認める書類
- 実績報告書の提出
補助対象事業が完了したときは、事業完了の日から起算して30日を経過した日または事業実施の年度末のいずれか早い日までに、実績報告書を提出すること。ただし、当該期日までに提出できないときは、実績(見込)報告書を提出すること。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
企画部 秘書課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
電話番号:052-613-7561 0562-38-6171
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。