令和6年度の活動実績

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1009735  更新日 2025年3月10日

印刷大きな文字で印刷

令和6年度

記念植樹会 3月1日(土曜日)開催

大池公園展望台周辺に次世代のさくらとして「ジンダイアケボノ」15本と生垣としてヒラドツツジ160本を植樹しました。

また、公園の伐採木を使ったクラフトワークショップでは、子どもたちがカスタネットやコマ作りを楽しみました。

植樹会の様子

植樹会の様子

植樹会の様子

植樹会の様子

植樹会の様子

植樹会の様子

植樹会の様子

植樹会の様子

植樹会の様子

植樹会の様子

ワークショップ 計4回実施

第4回(令和7年2月22日(土曜日)実施) 「さくらを植えよう」

彫刻の広場にヤエザクラを3本植えました。

WS4-1

WS4-2

WS4-3

WS4-4

第3回(令和7年1月18日(土曜日)実施) 「さくらは回復できるの?」

公園内の状態の悪いさくらについて土壌や周辺環境等観察して衰退原因や改善策を考えました。

また、公園内のさくらの根周辺で発見されたナラタケモドキの観察や、クビアカツヤカミキリの被害について学びました。

WS3-1

WS3-2

WS3-3

WS3-4

第2回(令和6年12月14日(土曜日)実施) 「さくらの根を見よう」

芝生広場のさくらについて、踏み固められた根元の土をエアースコップを使って柔らかくして、土壌改良を実施しました。

また、令和5年度に土壌改良を実施したさくらの根を観察しました。

WS2-1

WS2-2

WS2-3

WS2-4

第1回(令和6年11月23日(土曜日)実施) 「さくらを観察しよう」

さくらの性質等について、樹木医の先生から現地でお話を聞きました。

また、今後もプロジェクト活動の中で使えるような診断カルテを作るために、参加者の皆さんにカルテを使って実際に診断体験をしてもらいました。

WS1-1

WS1-2

WS1-3

WS1-4

ボランティア活動 計15回実施、延べ74名参加

bora1
ボランティア活動の様子(支障木の伐採)
bora2
ボランティア活動の様子(支障木の伐採)
bora3
ボランティア活動の様子(施肥)
bora4
ボランティア活動の様子(施肥)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

都市建設部 花と緑の推進課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地

  • 公園緑地
    電話番号:052-613-7811 0562-38-6401
  • 花いっぱい
    電話番号:052-613-7812 0562-38-6403
  • ファクス番号(共通):052-601-2707

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。