細井平洲

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005767  更新日 2023年2月24日

印刷大きな文字で印刷

写真:細井平洲肖像画

細井平洲(ほそいへいしゅう)は、江戸時代の儒学者。米沢藩(今の山形県米沢市)中興の祖と言われる上杉鷹山(うえすぎようざん)の師として、多くの教えを残しています。
細井平洲は、享保13年(1728)6月28日、尾張国知多郡平島村(愛知県東海市)に農家の二男として生まれました。幼年時代から学問に励み、名古屋、京都で遊学の後、17歳で中西淡淵(なかにしたんえん)に師事。18歳のとき淡淵の勧めで長崎へ行き3年間にわたって中国人について中国語を学びました。
師の勧めにより24歳で江戸へ出て、私塾「嚶鳴館(おうめいかん)」を開き多くの人材を育てると共に中国の古い書物を研究し、学者として知られるようになりました。


実学を重んじ、経世済民(けいせいさいみん・世を治め、民の苦しみを救うこと)を目的とした彼の教えは、全国各地の大名から一般庶民まで幅広い層の心をとらえ、西条(愛媛県)、人吉(熊本県)、紀州(和歌山県)、郡山(奈良県)などの藩の賓師(ひんし)として迎えられました。
明和元年(1764)、平洲が37歳のとき米沢藩(山形県)の藩主となる当時14歳の上杉治憲(うえすぎはるのり)(鷹山)の師として迎えられ、平洲は全力を注いで教育にあたりました。17歳で藩主になった鷹山は、平洲の教えを実行して、人づくりを通して農業や産業を振興し、窮乏(きゅうぼう)を極めていた藩財政を一代で立て直し、名君とうたわれました。平洲と鷹山の終生変わらぬ師弟の交わりは、現在も語り継がれています。
安永9年(1780)尾張藩主徳川宗睦(とくがわむねちか)の侍講(じこう)となり、また、尾張藩校の初代督学(とくがく)となって藩学の振興につとめました。さらに藩内各地で廻村講話(かいそんこうわ)(講演会)を開き庶民教育にも努めました。
享和元年(1801)6月29日、74歳で江戸でなくなり、お墓は、東京浅草の天嶽院(てんがくいん)にあり、東京都の旧跡に指定されています。
平洲の教えは、幕末の吉田松陰、西郷隆盛らにも大きな影響を与えたといわれ、また、内村鑑三は、代表的日本人の一人として上杉鷹山を取り上げるとともに、その師、細井平洲を当代最大の学者と紹介しています。

細井平洲年譜

1728年 享保13年
6月28日、平島村(今の荒尾町)に生まれる。
1735年 享保20年
加家村観音寺の義観和尚に学ぶ。
1737年 元文2年
名古屋に出て学ぶ。
1743年 寛保3年
京都に遊学する。
1744年 延享元年
名古屋へ帰り、中西淡淵に入門する。
1745年 延享2年
長崎へ遊学し、中国語を学ぶ。
1751年 宝暦元年
江戸へ出て、私塾を開く。
1753年 宝暦3年
伊予西条藩主の師となる。私塾を嚶鳴館とする。
1764年 明和元年
米沢藩の次期藩主・上杉治憲の師となる。
1767年 明和4年
上杉治憲が第9代藩主となる。
1770年 明和7年
高山彦九郎、平洲に入門する。
1771年 明和8年
米沢へ行き、講義をする。
1781年 天明元年
尾張藩主・徳川宗睦に講義をする。八柱神社(東海市荒尾町・市指定文化財)に、灯籠を寄進する。
1783年 天明3年
尾張藩校・明倫堂の初代督学(今の校長)となる。藩内の横須賀村などの地域を回って講話をする。
1786年 天明6年
人吉藩の藩校が、平洲の指導で設立される。
1792年 寛政4年
明倫堂の督学を辞任。
1796年 寛政8年
米沢に行く。上杉治憲が米沢郊外の関根まで出迎え、普門院で久し振りの歓談をする。
1801年 享和元年
6月29日、74歳で平洲没す。東京浅草・天嶽院に埋葬される。
1807年 文化4年
神明社境内に、「平洲先生旧里碑」を建立。
1808年 文化5年
上杉治憲「嚶鳴館遺稿」を刊行する。
1835年 天保6年
「嚶鳴館遺草」が刊行される。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 平洲記念館
〒476-0003 愛知県東海市荒尾町蜂ケ尻67番地
電話番号:052-604-4141
ファクス番号:052-604-4141
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。