農業センター施設野菜養液・炭酸ガス栽培・調査研究事業

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003071  更新日 2025年7月3日

印刷大きな文字で印刷

概要

農業センターに「健康」や「観光」の視点による新たな交流機能を取り入れるべく、令和2年(2020年)に地域資源である

「トマト」の試験栽培温室を整備し、養液栽培装置や炭酸ガス発生装置等の環境制御技術を導入しました。

3作目(栽培期間:令和4年9月2日~令和5年6月4日)では、目標の「1粒の種から1万個のトマト結実」を達成すること

ができました。

今回の5作目(栽培期間:令和6年7月下旬~令和7年5月中旬)では、トマトの糖度と収量のバランスを取った試験栽培に

取り組み、試験栽培の成果として、平均糖度は6~7度、結実数は約6,000個となりました。

(一般的に糖度8度以上あるものが高糖度トマトと呼ばれています。)

6作目(栽培予定期間:令和7年7月下旬~令和8年6月)については、

令和7年7月下旬に播種し、令和8年3月下旬に赤く染まったトマトの木を

みなさんに見学していただけるよう栽培していく予定です。

 

メディア掲載

令和7年(2025年)3月23日

tomatonoki

3月23日(日曜日)トマト収穫祭では、多くの方に見学いただきました。

その後も5月中旬まで一般開放をし、農業センターにお越しいただいた方に見学していただきました。

令和6年(2024年)11月26日

令和5年(2023年)11月2日 トマトの様子

現在順調に生育しております。実がなっているものも一部確認できているので、高品質なトマトをならせることを目標に栽培を継続していきます。

令和6年(2024年)9月27日

令和6年(2024年)9月27日 トマトの様子

栽培棚を越えるまで順調に生育しております。今後交配等をして実をならせていきます。

令和6年(2024年)8月26日

令和6年(2024年)8月26日 試験栽培トマトの生育状況について

葉の色抜けが少し見受けられますが、順調に生育しています。株の生育に合わせて順次誘引を行っていきます。

令和6年(2024年)7月26日

令和5年(2023年)8月10日 試験栽培トマトの生育状況について 間引直前

2粒撒いた種から生育の悪い方を間引きし、1つの苗とします。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

環境経済部 農業センター
〒476-0011 愛知県東海市富木島町八幡下1番地
電話番号:052-601-8731
ファクス番号:052-601-8844
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。