児童虐待・養育相談
家庭児童相談(面接・電話)
家庭児童専門員が家庭における児童の養育や家庭の人間関係などに関する悩みを個別対応します
相談日時
毎日(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く) 午前9時~午後5時
相談場所
市役所 こども課 家庭児童相談
電話
052-689-1080
愛知県知多児童・障害者相談センター
相談等について
虐待について悩んでいる方や、虐待の疑いがある様子を見聞きした方はご連絡下さい
里親制度について
里親とは、保護者のいない児童や、保護者がいてもさまざまな事情で一緒に生活することができない児童を自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情とまごころを込めて養育してくださる方のことです。里親制度にご理解いただけるよう、ご協力をお願いします。
相談場所
愛知県知多児童・障害者相談センター(半田市)
電話
0569-22-3939
児童相談所全国共通ダイヤル「189(いちはやく)」
児童相談所全国共通ダイヤルとは
- 虐待かもと思った時などに、すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号です。
- 「児童相談所全国共通ダイヤル」にかけるとお近くの児童相談所につながります。
- 通告・相談は、匿名で行うこともでき、通告・相談をした人、その内容に関する秘密は守られます。
児童相談所全国共通ダイヤルの3桁化について
これまで、児童相談所全国共通ダイヤルは10桁の番号(0570-064-000)でしたが、覚えやすい3桁の番号にして、子どもたちや保護者のSOSの声をいちはやくキャッチするため、平成27年7月1日(水曜日)から「189」(いちはやく)という3桁の番号になりました。
児童相談所全国共通ダイヤルのしくみ
児童相談所全国共通ダイヤルにかけると、発信した電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄の児童相談所に電話を転送します。
主な転送パターン
- 固定電話からかけた場合
- 発信した電話の市内局番等から管轄が特定できれば、そのまま児童相談所へ転送。
- 特定できない場合は、ガイダンスに沿って発信者にお住まいの地域情報を入力してもらい、管轄児童相談所を特定。
- 携帯電話から発信した場合
ガイダンスに沿って発信者に居住地の郵便番号(7桁)又はお住まいの地域情報を入力してもらい、管轄児童相談所を特定。
子ども・家庭110番
県では、子どもについての悩みを抱えている方のために、電話で相談に応じています。子ども本人の悩みの相談にも応じます。
相談日時
毎日(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く) 午前9時~午後5時
電話
052-953-4152
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 こども課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
- こども企画調整
電話番号:052-613-7656 0562-38-6280 - こども相談支援
電話番号:052-613-7658 0562-38-6281 - こども福祉
電話番号:052-613-7661 0562-38-6283 - ファクス番号(共通):052-604-9290