いじめに関する取組
経緯
いじめは、いじめを受けた児童生徒の教育を受ける権利を侵害し、心身の健全な成長や人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生命又は身体に重大な危険を生じさせるおそれがある行為です。
「いじめは、いかなる理由があろうとも、許されない行為である」ことは、誰もが理解している事実ですが、未だにいじめを背景として児童生徒の生命や心身を脅かす重大な事案が、全国各地で後を絶ちません。
本市では、未来を担う子どもたちが安心して健やかに成長できる「いじめのない地域社会の実現」に向けて、「東海市子どものいじめ防止条例」を施行するとともに、いじめの防止、早期発見及びいじめへの対処(以下「いじめの防止等」。)のための対策について具体的な内容を記載した「東海市子どものいじめ防止基本方針」を策定しました。
そして、いじめの問題を克服できるよう、市・教育委員会・学校・保護者・地域住民・関係機関との連携によるいじめの防止等のための対策を実施しています。
子どものいじめ防止条例
子どものいじめ防止基本方針
いじめの防止等のための主な取り組み
- 組織体制の整備
- 子どものいじめ問題対策連絡協議会
- 子どものいじめ防止等対策委員会
- 子どものいじめ問題再調査委員会
- 相談体制の充実
- 教職員、児童委員等の資質向上(研修の実施)
- 「相手を思いやる心を育む」教育の充実
- 人権擁護委員による道徳教育
- 子どものいじめ防止サミット
小中学校の取組
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
企画部 企画政策課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
- 企画調整・行政マネジメント
電話番号:052-613-7574 0562-38-6198 - 政策管理・広域行政
電話番号:052-613-7575 0562-38-6204 - ファクス番号(共通):052-603-8803