事業所への対策の要望・その他

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008885  更新日 2024年7月4日

印刷大きな文字で印刷

 市は、降下ばいじんの発生源の一つである鉄鋼3社に対し、市長はじめ市職員による立入調査や県とも連携した指導の場や機会などにおいて、市民の声を踏まえて削減対策の要望を継続的に行っています。
 鉄鋼3社は、この要望も踏まえ、有効と考えられる対策を継続的に検討及び実施しています。
 

対策について要望するのではなく、強制するべきなのでは?

 規制基準のない降下ばいじんについて、市が事業所に対して対策を強制することはできないと考えています。
 市は、事業所と公害防止協定を締結し、降下ばいじんの原因の一つであるばい煙及び粉じんについて法令よりも厳しい基準を設定しており、立入調査等を実施するなど監視等を実施している中で、事業所は法令及び協定に基づき操業を行うとともに、継続的に対策に取り組んでいるところです。一方で、本市では降下ばいじんが他自治体と比較し高い状況が継続していることから、市は、事業所に対策の強化について、要望を続けているものであり、事業所もそれを踏まえて環境改善に取り組んでいます。

どういった対策を要望しているのか?成果は?

 市は、事業所の発生源対策として、排出量の多い煙突や施設などの集じん対策の強化、屋外処理設備の可能なかぎりの建屋化、発じん対策及び二次飛散防止としての散水強化や防風防塵ネット・フェンスの増設などが効果的対策と考えており、これらについて要望を行ってきました。
 成果としては、市が継続的に要望を実施してきた中で、煙突などの集じん対策の強化、道路清掃車の導入や更新による散水強化、防風ネットの増設などが実現されており、事業所が削減効果の高い箇所から順次対策を実施してきたものと考えています。
 

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

環境経済部 生活環境課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
電話番号:052-613-7696 0562-38-6321
ファクス番号:052-603-6910
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。