多文化共生の推進について
観光地以外のコンビニやレストラン、スーパーなどの日常生活の様々な場面で、外国人の方とお会いすることや触れ合うことは、珍しくなくなりました。
こうした変化の中で、国籍や民族などの異なる人々が互いの「文化的ちがい」を認め合い、人のつながりや交流を促進する社会の実現が全国的に求められています。
実現に向けてのキーワードは「多文化共生」です。このホームページを通じて、「多文化共生」の考え方などに触れていただけると幸いです!
多文化共生とは?
さまざまな考え方・用語の解説がなされていますが、東海市では『国籍や民族などの異なる人々が、互いの「文化的ちがい」を認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として、ともに生きていくこと』と定義しています。
多文化共生に向けた取組
東海市や東海市国際交流協会による多文化共生の取組を紹介します。
【令和6年11月26日】日本福祉大学の学生と、外国人に分かりやすい行政情報のあり方を検討しました
令和6年11月26日 東海市役所で日本福祉大学の日本人学生、留学生とワークショップを開催しました。
市役所の窓口で転入者に対し配布している各課の冊子やパンフレットなどを実際に見ながら、外国人の方にとっても分かりやすい情報の発信方法、表現の方法などについて意見を出し合いました。
ワークショップの様子が中日新聞に掲載されました

東海市国際交流協会のイベントについて
「多文化共生」に向けて知ってみよう!
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 市民協働課 市民活動推進・多文化共生
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
電話番号:052-613-7525 0562-38-6136
ファクス番号:052-603-4000
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。