横須賀文化発信コーナー

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1010541  更新日 2025年9月19日

印刷大きな文字で印刷

全景

コーナーの展示内容

 東海市創造の杜交流館の南館(1階)にある「横須賀文化発信コーナー」は、横須賀町の歴史や伝統、文化を紹介する展示が並んでおり、横須賀の魅力を存分に感じることができます。
 コーナーの展示は、地元の方々へのヒアリングも実施して製作しており、その想いも十分に込められています。

 展示の内容を少し紹介しましょう。

「町割りとびだすPOP-UPスクリーン」

 横幅7mに渡るメインシアター映像は、横須賀町の歴史、尾張横須賀まつりなどの地域の文化について、約7分間の映像で分かりやすくまとめており、映像は20分おきに投影しています。
 シアター壁面前に設置している横須賀町の実際の町割り模型へのプロジェクションマッピングは、映像の内容と連動しており、海岸線やまちの様子の変わりようなど、必見の演出内容となっています。

「尾張横須賀まつり山車物語」

 水墨画で描かれた山車の姿が投影されている展示「尾張横須賀まつり山車物語」では、横須賀町の伝統的な祭りである「尾張横須賀まつり」の魅力を堪能することができます。
 5つのタッチポイントに触れると映像が動き出す展示は、お子さんも楽しく展示を体感することができます。展示映像では、祭りに携わる方々や華やかな山車、精巧な人形、祭りを盛り上げる囃子の音色など、祭りの臨場感が伝わってきます。

「歌遊びテーブル」

 横須賀町出身の歌人「阪正臣」氏に関する展示テーブルです。阪氏の人生を振り返る「人生短歌すごろく」などがテーブル上に設置され、引き出しには実物作品を展示しています。

 横須賀町で育ち、様々な経験を経て、皇族に歌や書を教える宮廷歌人・書家となった「阪正臣」氏の生涯をのぞいてみましょう。

 

 「横須賀文化発信コーナー」には上記以外の展示もあり、横須賀の魅力を存分に感じられる場所となっています。
 地元の方々の熱い想いが詰まっていますので、横須賀町を訪れる際は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

コーナーに人がいる様子

尾張横須賀祭りと歴史の旅アプリ

アプリを使用している様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「尾張横須賀まつりと歴史の旅アプリ」は、歴史的な資産を守り続ける横須賀町の観光資源を、わかりやすく解説している無料のアプリです。

 町の歴史や祭りの魅力を豊富な解説とともに紹介!

 ARやVRで、失われた建造物を復元し、かつての風景がよみがえります。歴史に触れ、未来につなぐ体験型ガイドです。

 アプリの機能は、以下の3つです。

(1)まつりライブラリー

 「尾張横須賀まつり山車物語」の展示内容の説明に設置されたマークを読み取ることで、横須賀まつりに関する詳しい解説や歴史、関連情報などを知ることができます。
 展示物に留まらず、その背景にある祭りの歴史や文化に触れることができ、魅力を再発見することができます!

(2)町割りめぐり

 キャラクターの掛け合いを通して、横須賀町や祭りのことを深く知ることができます。
 また、AR・VRコンテンツ機能では、横須賀町の各所に設置されたサインマーカー(上記写真のとおり)を読み取ると、今は無いかつての横須賀町の建造物や風景の再現、横須賀まつりの山車の華やかな映像などの360°コンテンツが体験できるようになっています。
 施設を飛び出し、横須賀町の魅力を発見し、かつてのまちの様子を感じてみましょう!

(3)横須賀で一首

 自作の俳句や短歌を、簡単に投稿できる機能です。
 投稿された作品は、コーナーのメイン壁面に表示されるので、互いの作品を鑑賞できる機会となります。
 郷土の偉大な歌人「阪正臣」氏と同じように、自分の作品を創作して楽しみましょう!

 コーナーを訪れた際には、ぜひダウンロードしてみてください!
 

QRコード

横須賀文化発信コーナー(東海市創造の杜交流館 南館1階)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 社会教育課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地

  • 社会教育・文化財
    電話番号:052-613-7833 0562-38-6425
  • 創造活動・交流促進
    電話番号:052-613-7835 0562-38-6428
  • ファクス番号(共通):052-604-9290

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。