個人(社会教育有志指導者、愛バンク)
登録個人一覧(社会教育有志指導者・愛バンク)
分野 |
No. |
活動内容 |
活動希望 |
活動経験等 |
登録 社会教育 |
登録 愛バンク |
---|---|---|---|---|---|---|
教育一般 |
18 |
|
公民館、児童養護施設、小・中学校、老人ホーム等各方面で指導(昭和53年~)、わくわく!科学実験教室 |
〇 |
〇 |
|
教育一般 |
24 |
|
加南小5・6年、加中、老人会、町内会 |
ゲートボール実技・審判、竹とんぼ、水鉄砲作り(加南小、加南コミュニティ) |
〇 |
|
教育一般 |
25 |
|
市内小学校、児童館 |
地域活動など |
〇 |
|
教育一般 |
67 |
|
随時 |
〇 | 〇 | |
教育一般 | 72 | ゲームや絵本の読み聞かせを通じて親子のコミュニケーション力の工場を図る
|
市内 土曜日・日曜日、長期休業中 |
しあわせ村等にて親子あそび等の実施経験あり |
〇 |
〇 |
音楽・芸能 |
10 |
三弦・琴(古曲・新曲)の演奏指導 |
応相談 |
平成6年より船島市民館でグループ指導及び演奏活動、小学校で体験指導ミニコンサート開催、小学校「総合学習」の日本文化体験で琴の指導 |
〇 |
|
音楽・芸能 |
20 |
|
土曜日・日曜日 |
図書館、児童館、小学校、保育園等での催し事に参加 |
〇 |
|
音楽・芸能 |
31 |
|
毎日可能 |
手品の指導(市民館・公民館・保育園・しあわせ村・敬老会等) |
〇 |
|
音楽・芸能 |
35 |
|
応相談 |
しあわせ村・市民館・公民館等で社交ダンス指導(水・土曜日・日曜日)
|
〇 |
|
音楽・芸能 | 63 | 浪曲の指導 | 常時可能(平日) 高齢者対象 |
サロン、ふれあいセンター、総合病院などで活動経験あり | ○ | |
家庭医学・健康づくり |
3 |
|
幼児 |
名古屋市児童館で指導 |
〇 |
|
家庭医学・健康づくり |
9 |
卓球指導 |
月曜日以外可 |
加木屋南市民館、加家・渡内・富田公民館、姫島児童館、渡内小学校等で卓球指導 |
〇 |
|
家庭医学・健康づくり |
16 |
合気道指導 |
水・木曜日 |
小学校・中学校(新日鐵)で、毎週土曜日・日曜日指導。中部地区、各大学で夜間5~7日、夏のクラブ活動2泊3日程度指導。現在、全国学生(大学)合気道指導員 |
〇 |
|
家庭医学・健康づくり |
24 |
|
加南小5・6年、加中、老人会、町内会 |
ゲートボール実技・審判、竹とんぼ、水鉄砲作り(加南小、加南コミュニティ) |
〇 |
|
家庭医学・健康づくり |
25 |
|
市内小学校、児童館 |
地域活動など |
〇 |
|
家庭医学・健康づくり |
28 |
健康体操、ストレッチ、バレーボール、レクスポーツ全般の実技指導・講話 |
市内外の市民館・公民館・児童館等で実技指導、講話 |
〇 |
||
家庭医学・健康づくり |
35 |
|
応相談 |
しあわせ村・市民館・公民館等で社交ダンス指導(水・土曜日・日曜日)
|
〇 |
|
家庭医学・健康づくり |
39 |
小中学生の初心者から上級者までのソフトテニス指導 |
市内テニスコート |
毎週第1・3・5土曜日:13時~17時 加木屋市営テニスコート(年長~小6年生指導) |
〇 |
|
家庭医学・健康づくり |
48 |
ヨガ(初めての方でも指導可能) |
|
レッスンは週12本 |
〇 |
|
家庭医学・健康づくり |
57 |
小中学生のソフトテニスの指導 |
毎週土曜日・日曜日 |
ソフトテニスの指導 |
〇 |
|
家庭医学・健康づくり |
58 |
バレーボール全般の指導 |
ママさんバレーボール、小中学生指導 |
〇 |
||
家庭医学・健康づくり | 71 | スポーツ吹矢の普及活動 | 要相談 | 公民館で教室を開催 | 〇 | |
娯楽・その他 |
25 |
|
市内小学校、児童館 |
地域活動など |
〇 |
|
娯楽・その他 |
33 |
|
応相談 |
児童館・小学校等で指導 |
〇 |
〇 |
産業・技術 |
7 |
初心者向けのパソコン教室、パソコンの扱い方・楽しみ方と活用を指導 |
応相談 |
指導経験豊富 |
〇 |
〇 |
産業・技術 |
12 |
車椅子・電動椅子の点検・小修理(部品代のみ実費) |
市内全般 |
わくわく!科学実験教室 |
〇 |
〇 |
産業・技術 |
51 |
パソコン(ワード・エクセル・パワーポイント)の指導 |
市内または |
パソコン(ワード・エクセル・パワーポイント) |
〇 |
|
産業・技術 |
60 |
幅広い年代層へのパソコン指導 |
冨田・渡内・高横須賀公民館、三ツ池市民館等でパソコン指導 |
〇 |
〇 |
|
自然科学 |
54 |
|
東海市における野山・河川等 |
|
〇 |
|
手芸・編物 |
17 |
パッチワーク |
公民館(上野・渡内・富木島)、中ノ池集会所で指導 |
〇 |
〇 |
|
手芸・編物 |
32 |
手編み |
渡内公民館で指導(第2・4木曜日) |
〇 |
||
手芸・編物 |
34 |
押し絵羽子板の制作 |
渡内公民館で指導(第1・3金曜日) |
〇 |
||
手芸・編物 |
56 |
パッチワークキルトの指導 |
毎月第4金曜日(午前):船島市民館、毎月第4金曜日(午後):加家公民館にてパッチワークキルトの指導 |
〇 |
||
手芸・編物 |
59 |
押し絵羽子板の制作 |
東海押絵羽子板合同展はじめ各種押絵展に出展、公民館等で指導、市内12小学校でワッペン作り |
〇 |
||
人文・社会科学 |
33 |
|
応相談 |
児童館・小学校等で指導経験豊富 |
〇 |
〇 |
人文・ 社会科学 |
70 | 心理学 | 午前中 | 市民大学「平成嚶鳴館」講師 | 〇 | 〇 |
生活科学・衣・食・住生活 |
23 |
着付け、帯結び指導 |
毎月第1・3水曜日 |
三ツ池市民館で月2回(第1・3水曜日)着付指導 |
〇 |
|
生活科学・衣・食・住生活 |
25 |
|
市内小学校、児童館 |
地域活動など |
〇 |
|
生活科学・衣・食・住生活 |
37 |
|
土曜日・日曜日10~15時(第2・4土曜日13~17時を除く)
|
東海市ボランティア活動(点訳ボランティア) |
〇 |
|
生活科学・衣・食・住生活 |
66 |
着物着付の指導、礼法(マナー)の指導 |
加家公民館、青少年センターで指導 |
〇 |
〇 |
|
生活科学・衣・食・住生活 | 73 | アイシングクッキー、飾り巻き寿司他各種料理教室、食育等講座 | いつでも可 |
|
○ | |
茶道・華道・園芸 |
55 |
|
東海市における野山・河川等 |
|
〇 |
|
美術・工芸 |
11 |
書道全般(漢字・仮名・近代詩文・てん刻)指導 |
月・火曜日 |
公民館で書道全般(漢字・仮名・近代詩文・てん刻)を指導 |
〇 |
〇 |
美術・工芸 |
19 |
|
公民館、暁学園、小・中学校、老人ホーム等各方面で指導(昭和53年~) |
〇 |
〇 |
|
美術・工芸 |
42 |
各種お祝いや感謝のカード作成のお手伝い、または指導 |
相談次第でいつでも可 |
アメリカ滞在2年(コミユニティーカッレシESL修了) |
〇 |
|
美術・工芸 |
50 |
絵手紙指導 |
学校・公民館等 |
絵手紙指導(小・中学校のPTA活動での児童・生徒・親子へ)、絵手紙集の本を自費出版、絵手紙のハガキセットを販売して日本盲導犬協会にチャリティー寄付 |
〇 |
|
美術・工芸 |
52 |
籐工芸 |
平成元年から児童館で指導 |
〇 |
||
美術・工芸 |
53 |
グラフィックデザイン、イラストレーション、レタリング等 |
東海市、大府市、東浦町、名古屋市などで個展開催。今後も同地区にて開催予定。その他各地で個展・チャリティー販売を開催 |
〇 |
||
美術・工芸 |
61 |
シャドーボックス、デコパージュ |
幼稚園等で指導 |
〇 |
||
美術・工芸 |
64 |
手工芸、デコパージュ、トールペインティング |
上野公民館等で指導 |
〇 |
||
文学・文芸・語学 |
4 |
|
夜間以外いつでも可 |
毎月第2土曜日:虹ノ会(加木屋南敬老の家) |
〇 |
〇 |
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 社会教育課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
- 社会教育・文化財
電話番号:052-613-7833 0562-38-6425 - 社会教育
電話番号:052-613-7834 0562-38-6427 - ファクス番号(共通):052-604-9290