令和元年度
令和元年度
総務消防委員会(常任委員会)
視察日時
2019年10月9日(水曜日)~11日(金曜日)
出席委員
石丸 喜久雄 委員長
早川 康司 副委員長
早川 直久 委員
加藤 菊信 委員
今瀬 和弘 委員
佐藤 友昭 委員
村瀬 晃代 委員
間瀬 友浩 委員
視察場所・内容
- 茨城県つくば市
【RPA(Robotic Process Automation)による業務プロセスの自動化について】
つくば市は、今後見込まれる人口増加に併せて、定型的かつ膨大な作業量を伴う自治体業務の負担軽減のため、RPAを活用した業務プロセスの自動化を実施した。取組による効果、今後の課題等について視察するもの。 - 埼玉県草加市
【草加市町会・自治会への加入及び参加を促進する条例について】
草加市は、過去の震災等の経験から、住民相互のつながりの重要性の認識を高め、友好的な地域コミュニティの形成・維持のため、草加市町・自治会への加入及び参加を促進する条例を制定した。条例制定の背景、効果及び今後の課題等について視察するもの。 - 神奈川県小田原市
【SDGs推進に向けたまちづくりについて】
小田原市は、令和元年度SDGs未来都市に選定され、特に先導的な取組を提案する自治体SDGsモデル事業に選定された。農産物のブランド化やエネルギーの地域自給といった自然環境や歴史、地域の絆などを強みとし、豊かで持続可能な暮らしの実現を目標としている。小田原市が推進するまちづくりの内容、効果及び今後の課題等について視察するもの。
文教厚生委員会(常任委員会)
視察日時
2019年11月13日(水曜日)~15日(金曜日)
出席委員
北川 明夫 委員長
井上 純一 副委員長
冨田 博巳 委員
粟野 文子 委員
蔵満 秀規 委員
近藤 美保子 委員
村瀬 進治 委員
視察場所・内容
- 東京都大田区
【障がい者総合サポートセンターについて】
大田区では、平成27年3月に障がい者総合サポートセンターA棟を設置し、障害のある方の様々な相談支援、地域で豊かに暮らすための居住支援や交流支援、さらには就労移行や定着を目指す就労支援を実施してきた。また、平成31年3月にはB棟をオープンし、原則3泊4日の短期入所や学齢期の発達障がい児支援を行うとともに、地域交流カフェを運営している。そこで、障がい者支援の取組や効果、施設の運営状況について視察するもの。 - 栃木県宇都宮市
【小中一貫教育について】
宇都宮市は、中学1年生での学習内容の未定着や学校生活不適応による不登校が増加する「中1ギャップ」を解消するため、「小中一貫教育」及び「地域学校園」制度を導入している。そこで、全ての子どもに十分な学校生活適応を図りながら、社会で生きる知力や豊かな心、健康・体力等の学力の保障を目指したカリキュラムや学校運営について視察するもの。 - 東京都調布市
【不登校特例校について】
調布市は、平成30年4月に全国初となる本校から分離した分教室での不登校特例校を設置し、不登校の生徒の実態に配慮した、特別な教育課程を編成して運営を行っている。この分教室は「はしうち教室」と呼ばれ、年間の総授業時数を低減し、各自に応じた指導体制を充実するための個別学習の時間を設定したり、コミュニケーションスキルトレーニングも充実させている。そこで、不登校特例校の独自の運営方法とその効果について視察するもの。
建設環境経済委員会(常任委員会)
視察日時
2019年11月13日(水曜日)~15日(金曜日)
出席委員
工藤 政明 副委員長
蟹江 孝信 委員
井上 正人 委員
川崎 一 委員
神野 久美子 委員
坂 ゆかり 委員
視察場所・内容
- 福岡県北九州市
【日明浄化センターについて】
北九州市の日明浄化センターでは、省エネルギーで環境に調和した水循環システムの構築、国際社会への普及促進に寄与するため、海水淡水化と下水再利用の統合による低コスト・低動力の新規造水システムのデモプラントと、複数の実証実験を同時に行えるテストベッドから構成される「ウォータープラザ」が建設され、官民が連携して、持続的な水利用に係る処理技術の開発及び管理運営ノウハウの蓄積、国内外への情報発信・技術普及等を図っている。また、平成27年(2015年)4月に管理棟が新しい下水道・環境学習の拠点となる「ビジターセンター」としてリニューアルオープンした。それらの取組及び効果について視察するもの。 - 福岡県新宮町
【土地区画整理事業の業務代行について】
新宮町では、平成22年(2010年)3月に開業したJR新宮中央駅を挟んで東側の沖田地区、西側の緑ケ浜地区について業務代行方式を用いて土地区画整理事業を実施。土地区画整理事業によって都市的な土地利用への転換を図り、都市機能が集約されたコンパクトシティの構築を目指したまちづくりを推進している。それらの取組及び効果について視察するもの。 - 広島県福山市
【福山市観光振興ビジョンについて】
福山市では、平成19年(2007年)3月に「福山観光振興ビジョン」を策定し、平成28年(2016年)の総観光客数710万人をめざして観光振興施策を推進してきた。これまで推進してきた観光施策を検証し、国や県の観光施策と連携する中で福山市都市ブランド戦略と整合性を図り、国内外から選ばれる観光地となり、交流人口の増加や地域経済の活性化、さらには、移住につなぐことをめざす「第2次福山市観光振興ビジョン」を平成29年(2017年)3月に策定した。それらの取組及び効果について視察するもの。
議会運営委員会
視察日時
2019年7月11日(木曜日)~12日(金曜日)
出席委員
川﨑 一 委員長
蟹江 孝信 副委員長
田中 雅章 委員
北川 明夫 委員
冨田 博巳 委員
早川 康司 委員
工藤 政明 委員
井上 純一 委員
近藤 美保子 委員
村瀬 進治 委員
視察場所・内容
- 北海道札幌市議会
- 【議会改革の取組について】
議会機能強化・改革検討委員会の設置により、議会基本条例の制定をはじめ、費用弁償の廃止、政務活動費の手引きの策定、長期欠席議員の議員報酬を減額する規定の新設、本会議等のインターネット中継の実施等、議会改革の取組について視察する。 - 【札幌市議会大規模災害対応要領について】
札幌市議会基本条例に規定されている災害時の議会の役割を具現化することを目的として平成29年に同要領を策定しており、札幌市議会災害対策支援本部の設置、災害時の議員の対応について規定されているため、同要領の策定後に発災した北海道胆振東部地震への対応を含め視察するもの。
- 【議会改革の取組について】
- 北海道苫小牧市議会
- 【議会改革の取組について】
議会改革検討会を設置し、市議会生中継、議場コンサートの実施、一問一答方式の導入、市議会フェイスブックの開設等の議会のICT化の推進等についても検討が進められているため、議会改革の取組について視察するもの。 - 【苫小牧市議会災害時対応マニュアルについて】
議会改革検討会の提案を受け、平成27年9月に災害時の議員の行動指針を示した苫小牧市議会災害対応マニュアルを策定しており、同要領の策定後に発災した近隣都市を震源とする北海道胆振東部地震への対応を含め視察するもの。
- 【議会改革の取組について】
議会基本条例検証特別委員会
視察日時
令和元年7月18日(木曜日)
出席委員
冨田 博巳 委員長
神野 久美子 副委員長
北川 明夫 委員
早川 康司 委員
井上 正人 委員
粟野 文子 委員
工藤 政明 委員
佐藤 友昭 委員
坂 ゆかり 委員
村瀬 進治 委員
視察場所・内容
- 愛知県犬山市議会
【議会活性化の取り組み及び市民フリースピーチ制度について】
議会活性化の取り組みとして実施されている議員間討論及び市民フリースピーチ制度について、その取り組みの経緯や概要、実績及び効果、今後の課題などについて視察するもの。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
議会事務局
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
電話番号:052-613-7880 0562-38-6455
ファクス番号:052-601-0627
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。