令和6年度

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1009345  更新日 2025年2月25日

印刷大きな文字で印刷

令和6年度

総務消防委員会(常任委員会)

視察日時

2024年10月23日(水曜日)~10月25日(金曜日)

出席委員

  • 早川 直久 委員長
  • 坂本 拓也 副委員長
  • 冨田 博巳 委員
  • 北川 明夫 委員
  • 佐藤 友昭 委員
  • 工藤 政明 委員
  • 蓑手 純一 委員
  • 村瀬 進治 委員

視察場所・内容

1.福岡県糸島市

【糸島サイエンス・ヴィレッジ構想について】

 九州大学が一部立地しているが、卒業後に多くの人材が域外に流出し地元への定着率は高いとは言えない状況を踏まえ、課題解決のため、様々な分野の企業や研究者、学校等が集積し活発な交流をする学術研究都市を創っていく「糸島サイエンス・ヴィレッジ構想」を策定していることから、その効果等について視察を行ったもの。

2.山口県宇部市

【デジタル市役所推進基本計画及び宇部市DX推進計画について】

 庁舎の建替えを契機に、行政の様々な分野にAI等の新技術を活用することで、効果的・効率的な行政サービスを提供する市役所(デジタル市役所)の実現に向け策定した「宇部市デジタル市役所推進基本計画」及び本計画を継承する形で策定した「宇部市DX推進基本計画」について、その概要等について視察を行ったもの。

3.山口県山口市

【消防団大学について】

 消防団員の減少や高齢化等の課題がある中、消防団員の確保をはじめ、女性団員や若手団員の活用促進対策を進めるとともに、地域防災の指導的役割を担える知識や技術を有した消防団員の育成が必要と考え開催している「消防団大学」について、若手消防団員が1年間にわたり消防・防災に関する高度な専門知識や技術を学び、組織の現状を踏まえた課題研究を行っていることから、その効果等について視察を行ったもの。

文教厚生委員会(常任委員会)

視察日時

2024年10月16日(水曜日)~10月18日(金曜日)

出席委員

  • 石丸 喜久雄 委員長
  • 中村 義幸 副委員長
  • 加藤 菊信 委員
  • 井上 正人 委員
  • 成田 佳勉 委員
  • 今瀬 和弘 委員
  • 坂 ゆかり 委員

視察場所・内容

1.埼玉県深谷市

【アプローチルーム(校内教育支援センター)について】

 不登校傾向にある児童生徒の居場所づくりとして全小中学校に設置したアプローチルーム(校内教育支援センター)について、教員免許を持つ学校総合支援員が学習支援や子どもの悩みに早めに対応するなどして児童生徒の不登校対策を実施していることから、その取組内容や効果及び課題等について視察を行ったもの。

2.群馬県高崎市

【ヤングケアラーへの支援について】

 手伝いの範囲を超えて、家族の介護や家事、兄弟の世話などを日常的に行っている子ども(小学生~高校生)の負担軽減のため、サポーターを無料で派遣し、子どもが子どもらしく暮らせるようサポートを実施しているため、その取組内容や効果及び今後の課題等について視察を行ったもの。

3.千葉県野田市

【のだしこども館について】

 18歳までの子どもが成長に必要な遊びを通して学べる場や保護者同士が安心して気軽に交流や相談ができる場として、令和4年10月に開館した「のだしこども館」について、子育て支援や地域交流の拠点として、また、雨の日など天候に関わらず安心して子どもたちが楽しく過ごすことができる施設であることから、施設の概要、建設の過程、効果及び今後の課題等について視察を行ったもの。

建設環境経済委員会(常任委員会)

視察日時

2024年10月16日(水曜日)~10月18日(金曜日)

出席委員

  • 江川 祐之 委員長
  • 秋葉 みどり 副委員長
  • 早川 康司 委員
  • 磯部 秋廣 委員
  • 蔵満 秀規 委員
  • 井上 純一 委員
  • 加藤 典子 委員

視察場所・内容

1.山口県周南市

【工場夜景を観光資源とした取組について】

 令和6年度は全国13都市が加盟する「全国工場夜景都市協議会」の都市が全国から集まり、工場夜景をPRする「全国工場夜景サミット」が本市で開催されたことも踏まえ、本市と同様に「全国工場夜景都市協議会」に加盟し、工場夜景を観光資源としていることから、工場夜景の魅力を全国に発信し観光客の誘致等の地域振興を図っている取組及び今後の課題等について視察を行ったもの。

2.山口県下関市

【下関駅周辺におけるにぎわい創出の試みについて】

 平成21年度に国の認定を受けた「中心市街地活性化基本計画」に基づき実施した事業の課題を整理した上で、市独自の計画である「中心市街地にぎわいプラン」の策定、また、民間主導のエリアマネジメントによる取組等、更なるにぎわい創出のための取組を行っていることから、その取組の概要と成果及び今後の課題等について視察を行ったもの。

3.熊本県熊本市

【熊本地震からの復旧・復興(震災復興計画)について】

 平成28年4月14日及び16日の二度にわたり最大震度7の地震が発生し甚大な被害をもたらしたが、震災復興計画に基づき着実に復旧・復興に取り組み、震災によって被害を受けた社会インフラや地域経済等を復旧・復興してきた取組の概要と成果及び今後の課題等について視察を行ったもの。

議会運営委員会

視察日時

2024年7月16日(火曜日)~17日(水曜日)

出席委員

  • 冨田 博巳 委員長
  • 佐藤 友昭 副委員長
  • 早川 康司 委員
  • 早川 直久 委員
  • 井上 正人 委員
  • 坂本 拓也 委員
  • 成田 佳勉 委員
  • 工藤 政明 委員
  • 蓑手 純一 委員
  • 坂 ゆかり 委員

視察場所・内容

1.福岡県北九州市

【市議会における災害対応について】

 平成30年に議会における災害対応をまとめた北九州市議会災害・市民安全確保対応指針について、策定の経緯及び内容と実際の災害対応にどのように生かされたのか、その成果及び課題について視察を行ったもの。

【Youtube市議会チャンネルについて】

 約10年前からYoutubeに北九州市議会チャンネルを設け、委員会、カフェトーク(議会の紹介等)等の動画を配信しており、事業実施の経緯、動画コンテンツの作成方法、配信の効果及び課題等について視察を行ったもの。

2.岡山県倉敷市

【委員会のオンライン出席について】

 オンラインによる委員会出席を認める特例を規定しており、委員会条例等の改正内容、オンライン出席の実施に向けた準備、実施状況及び課題について、実際に議員がオンライン出席した事例を含め視察を行ったもの。

【夏休み家族市議会体験ツアーについて】

 議場、委員会室等見学、正副議長との懇談等、家族で市議会を体験するイベントである夏休み家族市議会体験ツアーについて、毎年度夏休み期間に実施しており、令和5年度には10組14人が参加している。事業実施における成果及び今後の課題等について視察を行ったもの。

ハラスメント防止対策特別委員会

視察日時

2025年1月30日(木曜日)~1月31日(金曜日)

出席委員

  • 早川康司 委員長
  • 蓑手純一 副委員長
  • 中村義幸 委員
  • 秋葉みどり 委員
  • 成田佳勉 委員
  • 佐藤友昭 委員
  • 工藤政明 委員
  • 坂ゆかり 委員

視察場所・内容

1.大阪府大阪市会

【ハラスメント防止対策について】

 大阪市会では、令和6年3月に制定されたハラスメント防止条例について、10月に一部改正し、議長の責務、相談体制の整備及び相談事案への対応を改めている。具体的には、市職員及び議員からの申し出を受け付ける相談窓口をホームページ上に設け、併せて相談体制等のフローチャートも公表しているが、条例は、議員間と議員・職員間で生じた事案を対象としており、議長・議員の責務や相談体制の整備についても規定されており、今後の本市議会における相談窓口の設置の協議等の参考とするため、視察を行ったもの。

2.兵庫県芦屋市議会

【ハラスメント防止対策について】

 芦屋市議会では、令和3年4月に芦屋市議会議員及び市長等の倫理に関する条例にハラスメント関係規定を追加した後、令和4年3月にハラスメント等防止に関する指針を策定し、ハラスメントの種類、防止対策及び事案発生後の対応等について、詳細に規定している。その中では、議員が関わるハラスメント事案以外にも職員間のハラスメント事案について、議会(議員)が何らかの対応をせざるを得ない場合の想定もされており、体系的で大変参考になる指針であると考え、視察を行ったもの。

 

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

議会事務局
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
電話番号:052-613-7880 0562-38-6455
ファクス番号:052-601-0627
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。