令和5年度
令和5年度
総務消防委員会(常任委員会)
視察日時
2023年10月31日(火曜日)~11月2日(木曜日)
出席委員
井上 純一 委員長
井上 正人 副委員長
加藤 菊信 委員
中村 義幸 委員
秋葉 みどり 委員
蔵満 秀規 委員
江川 祐之 委員
坂 ゆかり 委員
視察場所・内容
1. 北海道苫小牧市
【都市再生コンセプトプラン及び多文化共生・国際化推進のための取組について】
市の特性を生かした成長戦略として、2021年に「苫小牧都市再生コンセプトプラン」を策定し、交流人口の増加に向けた取組を行っている。また、多文化共生・国際化推進のための取組として、外国人のための相談体制の整備や行政・生活情報の多言語化等の取組を実施していることからその取組内容等について視察したもの。
2. 北海道網走市
【新庁舎建設について】
「市民に自然にやさしいスマート庁舎」を基本理念に掲げ、あらゆる人が利用しやすい窓口等の設置をはじめ、ICT等を有効活用できる機能、防災拠点となる機能及び環境負荷や長寿化・更新時に配慮した機能等を有する新庁舎を現在建設していることから新庁舎の概要等について視察したもの。
3. 北海道北見市
【書かないワンストップ窓口について】
2009年からICT等を活用することで、窓口業務改善への取組を続けており、特に全国に先駆けて実現した「書かない窓口」やライフイベントに伴って発生する手続きをお知らせし、一か所のカウンターで手続きを受付するワンストップサービスは「北見モデル」とも呼ばれ、住民の負担軽減や職員の事務効率化に大きく寄与していることからその取組内容と効果等について視察したもの。
文教厚生委員会(常任委員会)
視察日時
2023年10月31日(火曜日)~11月2日(木曜日)
出席委員
早川 康司 委員長
工藤 政明 副委員長
北川 明夫 委員
磯部 秋廣 委員
坂本 拓也 委員
蓑手 純一 委員
加藤 典子 委員
視察場所・内容
1. 青森県青森市
【こども食育レッスン1・2・3♪事業について】
妊産婦の産前・産後ケアとして相談支援体制の整備や、多胎妊産婦の支援と多岐に渡り、妊娠期から子育て期まで手厚く幅広い支援を実施している。こども食育レッスン1・2・3♪事業は未来を担う子どもたちの健康的な食習慣づくりを推進するため市内保育園・認定こども園・幼稚園の年長児とその保護者を対象に実施されていることからその取組内容や今後の展望及び課題等について視察したもの。
2. 秋田県能代市
【バスケによる街づくりについて】
能代工業高校が全国優勝30回を超えたことを契機として、平成元年度からバスケの街づくりを推進しており、能代市総合体育館をスポーツ推進の中心施設として活用する他、バスケットボールというスポーツの魅力を最大限に生かした街づくりを行っている。スポーツ振興の枠組みにとらわれない街づくり全体への事業展開の効果及び今後の展望等について視察したもの。
3. 秋田県大仙市
【単身高齢者の安否確認について】
一人暮らしの高齢者世帯を対象に専用の電球を用いることで離れた場所から安否確認ができる見守り・防犯サービス「ハローライト」を導入している。ハローライトは一人暮らしの高齢者世帯にあるトイレや廊下などの電球を、通信機能のある電球に付け替え、点灯や消灯の状況をインターネット経由で把握するサービスであり、その導入までの過程や効果及び今後の課題等について視察したもの。
建設環境経済委員会(常任委員会)
視察日時
2023年10月11日(水曜日)~10月13日(金曜日)
出席委員
今瀬 和弘 委員長
冨田 博巳 副委員長
早川 直久 委員
成田 佳勉 委員
佐藤 友昭 委員
石丸 喜久雄 委員
村瀬 進治 委員
視察場所・内容
1. 大分県別府市
【Park-PFIを活用した公園整備について】
新たな価値創造や社会的課題の解決を基本方針とし、長期未着手となっている公園を民間活力の導入により、既存の開設された他の公園にはない魅力ある公園として、公募設置管理制度(Park-PFI)で公募、選定された事業者が公園全体を整備、管理運営を行う事業について、その取組の効果及び今後の課題等について視察したもの。
2. 大分県大分市
【大分市観光戦略について】
2007年に「大分市観光振興計画」を、2017年にその後継として「大分市観光戦略プラン」を策定した。また、Withコロナ時代における、安全・安心意識の高まり等により、近年の観光を取り巻く環境は大きく変化している。こうした状況を踏まえ、中長期的な視点に立ち、観光を総合的かつ体系的に推進していくため、「第2次大分市観光戦略プラン」を策定したことから、その計画の概要、取組の効果及び今後の課題等について視察したもの。
3. 福岡県太宰府市
【景観まちづくりについて】
景観形成のために、「景観法」に基づく「太宰府の景観と市民遺産を守り育てる条例」を制定し、基本的な行動指針として「太宰府市景観まちづくり計画」、具体的なルール(誘導指針)として「太宰府市景観計画」を策定していることからその計画の概要、取組の内容及び今後の課題等について視察したもの。
議会運営委員会
視察日時
2023年7月13日(木曜日)~14日(金曜日)
出席委員
北川 明夫 委員長
蔵満 秀規 副委員長
冨田 博巳 委員
早川 康司 委員
磯部 秋廣 委員
中村 義幸 委員
秋葉 みどり 委員
今瀬 和弘 委員
井上 純一 委員
坂 ゆかり 委員
視察場所・内容
1. 福岡県那珂川市議会
【議会BCPについて】
2018年に策定した議会BCPについて、2018年7月に発生した九州豪雨の経験を通して、課題として挙がった事例の説明を含め、議会独自で設置する災害対策会議と執行部の災害対策本部との役割分担等について視察を行ったもの。
【オンライン委員会の実施に向けた条例改正について】
新型コロナウイルス感染症拡大を契機として行った、オンライン会議の開催に向けた委員会条例、会議規則の改正及び議会運営に関する申し合わせ事項の整理について並びに実際にオンライン開催した那珂川市議会防災訓練について実施状況の説明を受け、今後の課題等も含め視察を行ったもの。
2. 福岡県小郡市議会
【自由討議について】
合意形成に結び付くよう議員同士の自由討議を委員会において実施しており、自由討議の実施事例を通じて、討議実施の考え方、実施方法、留意点について視察を行ったもの。
【高校生との意見交換会について】
市民との意見交換会を2016年以降高校生との意見交換会に形を変えて実施しており、実施状況、成果及び今後の課題について視察したもの。
【議会改革の取組について】
議員の全体研修会、災害対応マニュアルの作成、政策討論会のフローチャートの作成及び議会基本条例のPDCAとして基本条例の検証と研修等、実施された議会改革の取組について視察を行ったもの。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
議会事務局
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
電話番号:052-613-7880 0562-38-6455
ファクス番号:052-601-0627
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。