令和7年度

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1010545  更新日 2025年9月18日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度

総務消防委員会(常任委員会)

視察日時

2025年7月23日(水曜日)~7月25日(金曜日)

出席委員

  • 早川 直久 委員長
  • 坂本 拓也 副委員長
  • 冨田 博巳 委員
  • 北川 明夫 委員
  • 佐藤 友昭 委員
  • 工藤 政明 委員
  • 蓑手 純一 委員
  • 村瀬 進治 委員

視察場所・内容

1.宮崎県都城市

【ふるさと納税推進事業について】

 肉と焼酎を中心とした特産品の供給体制を確保するとともに、寄附者ニーズに沿った特産品のラインナップを取り揃えたことや、市民向けのイベントを実施し、PR手段のさらなる充実を計ったこと等により令和4年度及び令和5年度にふるさと納税受入れ額が日本一となったことから、事業内容、効果及び課題について視察を行ったもの。

2.宮崎県小林市

【小林市魅力発信プロジェクト「ハッシンコバヤシ!!」について】

 市民や出身者をはじめとした多様な主体の力を合わせて市の魅力発信を展開し、郷土愛の醸成や関係人口の拡大につなげる「ハッシンコバヤシ!!」プロジェクトを実施していることから事業の概要や効果及び今後の課題等について視察を行ったもの。

3.鹿児島県霧島市

【シティプロモーションについて】

 「褒め合うまちへ」を合言葉にしたシティプロモーションである「キリシマイスター」を実施している。取組の一環として、Instagramを活用したフォトキャンペーン「#キリシマイフォトキャンペーン」や、褒め合う交換日記「ソーシャル日記システム」等を実施していることから、取組内容、効果及び課題について視察を行ったもの。

文教厚生委員会(常任委員会)

視察日時

2025年7月30日(水曜日)~8月1日(金曜日)

出席委員

  • 石丸 喜久雄 委員長
  • 中村 義幸 副委員長
  • 加藤 菊信 委員
  • 井上 正人 委員
  • 成田 佳勉 委員
  • 今瀬 和弘 委員
  • 坂 ゆかり 委員

視察場所・内容

1.秋田県秋田市

【エイジフレンドリーシティ構想について】

 高齢になっても地域を支える側として活動、活躍でき、支えが必要となってもその人らしく、いきいきと暮らせるまちの実現を目指し、世界保健機関(WHO)が提唱する「エイジフレンドリーシティ(高齢者にやさしい都市)」に取り組んでいるため、取組内容や効果及び課題等について視察を行ったもの。

2.岩手県花巻市

【保育士確保対策について】

 市内の私立認可保育施設又は私立幼稚園で保育士等として就労することを後押しし、保育士を確保するために、市の奨学金返還の補助、働きながら子育てをする方への保育料減免・補助等の多様な取組を実施していることから取組内容や効果及び課題等について視察を行ったもの。

3.青森県青森市

【健康づくりの取組について】

 市民が健康に関心を持ち、健康づくりに関する意識を向上させ疾病の発症を防ぐことを目的とした健診フェアの実施や、職場の健康づくりを実践している企業等を、「あおもり健康づくり実践企業」として認定し、金融機関の融資支援制度、市の総合評価落札方式での加点対象とする等、健康づくりへの取組を積極的に実施しているため、取組内容や効果及び今後の課題等について視察を行ったもの。

建設環境経済委員会(常任委員会)

視察日時

2025年7月22日(火曜日)~7月24日(木曜日)

出席委員

  • 江川 祐之 委員長
  • 秋葉 みどり 副委員長
  • 早川 康司 委員
  • 磯部 秋廣 委員
  • 蔵満 秀規 委員
  • 井上 純一 委員
  • 加藤 典子 委員

視察場所・内容

1.佐賀県佐賀市

【農福連携の取組について】

 障がい者や高齢者など多様な人材が活躍できる場を創出し、地域社会との共生を図る「農福連携」の取組を推進している。これにより、農業の担い手不足の解消や福祉の充実を図るとともに、地域の活性化にもつなげていることから、その取組等について視察を行ったもの。

2.長崎県佐世保市

【MaaSと観光の連携について】

 従来の交通手段に地域住民や旅行者一人一人の移動ニーズに対してAI等のテクノロジーを掛け合わせた次世代の交通サービス、いわゆるMaaSを観光と連携させ、観光振興や移動支援等の地域活性化を図っていることから、その取組等について視察を行ったもの。

3.福岡県福岡市

【道路陥没事故からの復旧・路面下空洞調査について】

 平成28年に博多駅前で大規模な道路陥没事故が発生し、都市機能に多大な影響を与えたものの、発生から7日間で迅速な復旧を果たした。その後は下水道管の破損も含めて事故防止のため、地下の空洞をレーダーで調べる探査車を走らせ空洞調査をする等の対策を実施していることから、その概要等について視察を行ったもの。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

議会事務局
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
電話番号:052-613-7880 0562-38-6455
ファクス番号:052-601-0627
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。