非常用持出袋と備蓄品を備える
「非常用持出袋」と「備蓄品」を分けて用意しましょう
避難するときに持ち出す「非常用持出袋」と、支援が届くまでの間、自宅で生活するための「備蓄品」を区別して用意しましょう。
非常用持出袋(避難の際に持ち出すもの)
非常用持出袋は、自宅に危険が迫り、避難の際にすぐに持ち出せるよう、玄関先などに準備しておきましょう。
袋以外にもリュックサックなど、収容力があり、運びやすいものであれば代用できます。
重さの目安は、男性15キログラム、女性10キログラム程度です。あまり欲張らず、避難に支障が出ない程度にしましょう。
-
飲料水
(500ml×3~5本程度)
- ミネラルウォーター、お茶など
-
非常食
(最低3日分)
-
アルファ化米、乾パン、缶詰、レトルト食品、お菓子、
調理なしで食べられる缶詰、栄養補助食品など
- 避難用品
- ヘルメット、雨具、懐中電灯、運動靴、軍手、手袋など
- 衣料品
- 衣類、下着、靴下、上履き(スリッパ)など
- 情報収集用品
- 携帯ラジオ、携帯電話の充電器、予備電池・バッテリーなど
- 救急用品
- ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬、止血するものなど
- 防寒用品
- 使い捨てカイロ、毛布、ブランケットなど
- 衛生用品
- 携帯用トイレ、トイレットペーパー、ティッシュ、歯ブラシ、マウスウォッシュなど
- その他生活用品
-
タオル、バスタオル、ハンカチ、筆記用具、布粘着テープ(ガムテープ)、
ビニール袋、ビニールシート、ライターなど
- 感染症対策物品
- マスク、手指消毒用アルコール、せっけん、ハンドソープ、ウエットティッシュ、体温計など
- 貴重品
- 現金(公衆電話で使用する硬貨も含む)、携帯電話、身分証明書、お薬手帳など
- 個別に検討するもの
-
めがね、コンタクトレンズ、生理用品、くし、ブラシ、鏡、洗面用品、化粧品、ヘアゴム、
ホイッスル、防犯ブザーなど
家族構成に応じた備えも必要です
家族構成によって、特別に必要なものも用意しておきましょう。また、お子さんの成長や家族の健康状態の変化により、必要となるものや量が変わってきます。いったん準備をしても安心せず、定期的な見直しを忘れずに行いましょう。
- 乳幼児
-
紙おむつ、粉ミルク、哺乳瓶、離乳食、おしりふきなど
- 高齢者
- 大人用紙おむつ、介護用品、補聴器、入れ歯、入れ歯洗浄剤、介護食など
- 疾患のある方
- 主治医の連絡先、お薬手帳、持病の薬など
- ペット
- 動物病院の連絡先、リード、ゲージ、ペット用食品、排せつ用品など
備蓄品(お家に備えておくもの)
大規模災害が発生し、ライフラインの供給が止まってしまった場合、外部からの支援が届くまでの間、自力で生活できるよう家庭で備えておかなければなりません。最低3日分、できれば1週間分を備蓄しておきましょう。
- 食料
-
お米やアルファ化米、レトルト食品や缶詰、カップ麺、お菓子など
- 水
- 飲料水(1人1日3リットル)、生活用水や調理用水、水の配給を受けるための容器など
- 生活用品
-
携帯用トイレ、トイレットペーパー、カセットコンロ・カセットガス、モバイルバッテリー、
懐中電灯、ランタン、予備の乾電池、食器類、缶切り、衣類、歯磨きセット、掃除用具など
※過去の地震災害(東日本大震災、阪神淡路大震災など)では、電気・ガス・水道の中で電気の復旧が比較的早いことから、電気で利用できる調理器具や暖房器具などを備えておくと便利です。
ローリングストック法で使いながら備蓄しましょう
災害用の保存食を用意するのではなく、普段からよく利用しているレトルト食品や缶詰、ぺットボトル入りの飲料水などの長期保存できる食料品を買い置きして、消費した分を補充し、常に一定の量を確保する「ローリングストック(回転備蓄)法」を実施しましょう。
カセットガスや電池などの燃料も買い置きしておくと、災害時に役立ちます。
「定期的なチェック」をしましょう
非常用持出袋や備蓄品は、半年に1回程度、中身を点検しましょう。
飲料水や非常食の賞味期限・消費期限だけでなく、医薬品などの使用期限、電池切れなどの確認は重要です。
また、家族構成や健康状態の変化などによっても必要となるものや量が変わってきます。
一旦準備しても、それで安心せず、定期的な見直しを行いましょう。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 防災危機管理課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
電話番号:052-613-7536 0562-38-6144
ファクス番号:052-603-4000
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。