保育所等の職員による虐待が疑われる事案に関する相談

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1010572  更新日 2025年10月7日

印刷大きな文字で印刷

「児童福祉法等の一部を改正する法律」(令和7年10月1日施行)により、「被措置児童等虐待」の定義に従前の児童養護施設等の入所系施設に加え、通所系の施設である保育所、認定こども園等における施設職員等が行う虐待についても加えられ、通告義務の対象とされました。
通告を受けた場合、児童福祉法等に基づく指導監督権限等を有する行政機関(以下、「行政所管庁」という。)が通告内容の事実確認等の措置を講じます。
被措置児童等虐待が疑われる事案を発見された場合はためらわずに窓口に相談(通告を含む。)していただくようお願いします。

被措置児童等虐待について

被措置児童等虐待とは、保育所等に通う子どもに、施設職員が行う次の行為をいいます。

1.身体的虐待

保育所等に通う子どもの身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある暴行を加えること。

2.性的虐待

保育所等に通う子どもにわいせつな行為をすること又は保育所等に通う子どもをしてわいせつな行為をさせること。

3.ネグレクト

保育所等に通う子どもの心身の正常な発達を妨げるような著しい減食又は長時間の放置、当該保育所等に通う子どもによる1.2又は4までに掲げる行為の放置その他保育所等の職員としての業務を著しく怠ること。

4.心理的虐待

保育所等に通う子どもに対する著しい暴言又は著しく拒絶的な対応その他保育所等に通う子どもに著しい心理的外傷を加える言動を行うこと。

東海市の相談窓口

施設類型 相談窓口 電話番号 メールアドレス
小規模保育事業 幼児保育課 052-613-7670 hoiku@city.tokai.lg.jp
乳児等通園支援事業 幼児保育課 052-613-7670 hoiku@city.tokai.lg.jp
子育て短期支援事業 こども課 052-613-7658 kodomo@city.tokai.lg.jp
放課後児童健全育成事業(民間) こども課 052-613-7656 kodomo@city.tokai.lg.jp
放課後児童健全育成事業(公立) 社会教育課 052-613-7834

shakyou@city.tokai.lg.jp

※保育所、幼保連携型認定こども園、認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、児童館の所管行政庁は愛知県となります。

 

愛知県の相談窓口

施設類型 相談窓口 電話番号 メールアドレス

保育所

幼保連携型認定こども園

福祉局子育て支援課

施設認可・保育人材確保グループ

052-954-6248 kosodate@pref.aichi.lg.jp
認可外保育施設

福祉局子育て支援課

施設指導グループ

052-954-6636 kosodate@pref.aichi.lg.jp

一時預かり事業

病児保育事業

福祉局子育て支援課

子育て給付グループ

052-954-6282 kosodate@pref.aichi.lg.jp
児童館

福祉局子育て支援課

管理・施設グループ

052-954-6625 kosodate@pref.aichi.lg.jp

※児童入所施設(児童養護施設等)については、所管する児童相談センターにお問い合わせください。

※私立幼稚園については、愛知県県民文化局学事振興課私学振興室にお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民福祉部 こども課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地

  • こども企画調整
    電話番号:052-613-7656 0562-38-6280
  • こども相談支援
    電話番号:052-613-7658 0562-38-6281
  • こども福祉
    電話番号:052-613-7661 0562-38-6283
  • ファクス番号(共通):052-604-9290

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。