マイナンバーに関するよくあるご質問
ここでは、マイナンバーに関するよくある質問について回答します
マイナンバーカードに関すること
Q1 マイナンバーカードは必ず申請するものか?
A1 マイナンバーカードの申請は、市民の皆様のご判断で行っていただくものですが、公的な本人確認書類として使っていただける他、電子証明書機能でご自宅でe-taxを行っていただくこともできます。
また、コンビニエンスストアで住民票などの証明書を取得することができますので、是非ご検討ください。
Q2 マイナンバーカードの申請をしたらいつ頃カードが届くのか?
A2 マイナンバーカードの作成は、国の機関である地方公共団体情報システム機構で行っているため、作成の申請から約1カ月程度かかる見込みです。
作成されたマイナンバーカードが市役所に届きましたら、交付通知書(はがき)でお知らせをいたします。
Q3 マイナンバーカードの受取り方法は?
A3 マイナンバーカードは、市役所での受取りになります。
受取りの際に必要なものは、以下のとおりです。
※必ずご本人が御来庁ください。
- 交付通知書のはがき
- 通知カード
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(15歳未満の者又は成年被後見人に同行する法定代理人も同様に必要)
- 代理権を証する戸籍謄本その他資格を証明する書類(15歳未満の者又は成年被後見人が申請者の場合)
15歳未満の者でも、本籍地が東海市または親子の住所が東海市内で同一世帯の場合は不要です。
- 次のうち1点
- 写真付きの住民基本台帳カード
- 運転免許証
- 交付年月日が平成24年4月1日以降の運転経歴証明書
- 旅券
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 写真付きの在留カード
- 特別永住者証明書
- 一時庇護許可書
- 仮滞在許可書
- 1がない場合は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市長が適当と認める次のうち2点
- 健康保険証又は資格確認書
- 年金手帳
- 社員証
- 学生証
- 学校名が記載された各種書類
- 預金通帳
- 医療受給者証など
代理人で受取りの場合
ご本人が病気、身体の障害などのやむを得ない理由により、来庁できない場合は市民窓口課にお問い合わせください。
マイナンバー制度に関すること
Q1 マイナンバーはどのような場面で使うのか?
A1 国民健康保険や介護保険などの福祉分野や、確定申告などの税の手続きなどで使用する場面が想定されています。
(一部は既に利用開始されています。)
また、勤務先からマイナンバーの提出を求められることもあります。
Q2 マイナンバー制度の個人情報対策が心配だが?
A2 マイナンバー制度により、これまで以上に個人情報を集約するわけではありません。あくまで、これまで行政機関が持っていた個人情報について、社会保障・税・災害対策の分野に限定したうえで、スムーズかつ公平に手続きを行うために、マイナンバーを活用するものです。
情報連携に関すること
Q1 どのような手続きで添付書類が省略されるのですか?
A1 税や社会保障に関する手続で添付書類が省略されます。
詳しくは、次のデジタル庁ホームページをご覧ください。
Q2 情報連携の記録を確認することはできますか?
A2 ウェブサービス「マイナポータル」の機能「やりとり履歴」で確認することができます。
マイナポータルへのログインには「マイナンバーカード」が必要です。
Q3 情報連携でマイナンバーが漏れることはありませんか?
A3 情報連携ではマイナンバーを直接用いず、情報保有機関ごとに振り出された符号を使用し、芋づる式に情報が漏えいすることを防止するなど、様々な対策を講じています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
企画部 デジタル推進課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
電話番号:052-613-7582 0562-38-6209
ファクス番号:052-603-8803
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。