図書館Q&A

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002798  更新日 2025年4月20日

印刷大きな文字で印刷

図書館でよくある質問を掲載しました。どうぞ参考にしてください。

図書館サービスに関する質問

Q1  資料を借りるには、どんな手続きが必要ですか?

利用者登録が必要です。登録できる方は、愛知県にお住まいの方、もしくは、県外にお住まいの方のうち東海市内在勤・在学の方です。
登録時に発行します利用者カードをお使いいただくことで資料を借りることができます。カードの有効期限は登録日から3年で、更新が必要です。
登録方法など詳しくは、以下のリンク先をご覧ください。

Q2 雑誌も図書と同じように借りることができますか?

過去のバックナンバーは借りることができますが、最新号(図書館が所蔵する一番新しい号)は次の号が雑誌の棚に出るまで借りることができません。

Q3 貸出期間は延長できますか?

次に貸出予約をしている方がいない資料であれば、手続きすることで返却期限内に限り1回のみ延長できます。延長しますと、返却期限が手続きの日から15日延びます。
手続きは、図書館マイページ、電話、または窓口でできます。窓口の場合は、利用者カードをご持参ください。
※ビデオ・DVDなど、資料によっては延長できないものがあります。

Q4 図書館にない本のリクエストはどうやってするの?

図書館のカウンターで直接お申し込みください。(電話、図書館マイページ不可。また、CDやDVDなど視聴覚資料はリクエストできません。)
詳細は次のリンクをご覧下さい。

Q5 資料のコピーはできますか?

著作権法第31条により、図書館が所蔵している資料に限って利用者の方の調査・研究のためであれば、1部10円でコピーできます。
ただし、著作者の保護のため、次の制限等があります。

  • コピーができるのは、著作物の2分の1以下です。
  • 新聞・雑誌の最新号はコピーできません。
  • 写真集は、コピーできません。
  • 法令・官報、その他市の出版物などは、コピーの制限はありません。

詳しくは、窓口でおたずねください。

Q6 「レファレンス」とはなんですか?

知りたい情報や調べものについての資料探しを職員がお手伝いするサービスです。具体的には、事実関係や文献探し等の質問に対して、図書館の資料を使って答えたり、回答の含まれる情報源を提示・紹介したりします。

Q7 目や耳が不自由な人が利用できますか?

目の不自由な方へ

拡大読書器を設置するほか、大きな活字の本を所蔵しています。
また、来館が困難な方には、ご希望の点字資料、録音資料をご自宅まで郵送いたします。ボランティアによる対面朗読もおこなっています。ご希望の方は、事前にご連絡ください。

耳が不自由な方へ

カウンターには、筆談用のメモがおいてありますのでご利用ください。ファクスによる問い合わせも受け付けています。

Q8 「ネットワーク施設」とはなんですか?

図書館への来館が困難な方へのサービスとして、市民館など市内6か所の公共施設で、予約やリクエストをした本・雑誌の受け取りや、借りた本の返却ができます。
詳細は次のリンクをご覧下さい。

Q9 予約した資料の受け取り場所をネットワーク施設に指定しましたが、いつ受け取りにいけばいいですか?

図書館からネットワーク施設へ配送した日から2週間以内であれば、指定したネットワーク施設の開館日の利用できる時間中であれば、いつでも受取可能です。
配送日は、利用登録に設定されている連絡方法に従いお知らせします。また、図書館マイページから配送状況を確認できます。
また、配送した日が貸出開始日となりますので、返却期限にご注意ください。

図書館マイページ、電子書籍サービスに関する質問

Q1 ログインしたいが、パスワードを忘れてしまった。

パスワードが認証されなかったときやパスワードを忘れたときは、以下のリンクからパスワードを再設定してください。
なお、図書館マイページと電子書籍サービスのパスワードは共通です。

Q2 パスワードを初期化してみたが、電子書籍サービスにログインできない。

電子書籍サービスは、東海市在住の方限定のサービスですので、市外にお住まいの方は利用いただけません。
なお、市内在住かどうかの判断は、利用者登録時に申請いただいた住所に基づいていますので、お引越しなどで住所が変わられた方は、窓口にて住所情報の変更手続きをお願いします。

その他

Q1 本をどのようにして選んでいるの? 棚に出るまでにどんなことをしているの?

毎年たくさんの本が出版されていますが、限られた予算ですべてを購入することはできません。そこで図書館の職員が直接新刊書を見たり、さまざまな情報を集めて購入する本を決定しています。
そして購入した本にラベルやバーコードを貼った後、データを入力し、新着図書案内の棚にならべます。

Q2 毎年臨時休館している「特別整理期間」とはなんですか?

特別整理期間とは、1点ずつ資料の状態を確認するなど、点検・整理を集中的に行うために設けている期間です。
ご迷惑をおかけしますが、みなさまに資料をお届けするために必要な作業ですので、ご理解とご協力をお願いします。

Q3 パソコンで資料検索する時の「出版者」は「出版社」の間違いではないですか?

資料の出版は、会社だけではなく個人や自治体等の場合もあるため「出版者」と表記しています。

Q4 図書館の前に建っている像は何ですか?

東海市を代表する偉人、細井平洲先生の像です。
東海ライオンズクラブが設立5周年記念として、図書館開館にあわせて1977年に設置しました。像の制作者は片岡静観(明治43年~昭和63年)という常滑市出身の陶芸家です。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 中央図書館
〒476-0013 愛知県東海市中央町三丁目2番地
電話番号:052-601-5335
ファクス番号:052-601-0999
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。