消火器の使い方
初期消火には、なんといっても消火器が有効です。石油ストーブや油なべから火がでた時など、直接水がかけられない火災には、特に重宝します。被害を最小限にとどめるために、一家に一本、ぜひ消火器を備えましょう。
消火器の使い方
消火器は、どこに置けばよいか?
- 台所など火を取扱う部屋の入口付近に置きましょう。
 - すぐ目の付く場所で、倒れたりする危険のない場所に置きましょう。
 - 有事の際、素早く取り出せる場所に置きましょう。
 - 備え付けの高さは、1.5メートル以下にしてください。棚の上などの高いところは避けてください。
 - 湿気のある場所(コンクリートの床)などで消火器に直接水がかかる場合は、壁にかけたり置台にのせるなどしてさび止め防止をしましょう。
 - 消火器に直接日光があたる場所などに設置するときは、消火器ボックスを利用しましょう。
 - コンロやストーブの近くは避けてください。
 
消火器の正しい構え方

- 火の風上に回り、風上から消火を行う。
 - 熱や煙を避けるように構える。
 - 炎には、まともに正対しないこと。
 - 3~5メートル離れた場所で使用する。
 - 燃え上がる炎や煙に惑わされず、燃えているものにノズルを向け、火の根元を掃くように左右に振る。
 
消火器のラベルの種類
普通火災
適応火災

木材、紙などが燃える火災
消火器の種類
- ABC粉末消火器
 - 強化液消火器
 - 泡消火器
 
適応火災マーク

油火災
適応火災

石油などの油類が燃える火災
消火器の種類
- ABC粉末消火器
 - 強化液消火器
 - 泡消火器
 - ハロゲン化物消火器
 - 二酸化炭素消火器
 
適応火災マーク

電気火災

電気設備が燃える火災
消火器の種類
- ABC粉末消火器
 - 強化液消火器
 - ハロゲン化物消火器
 - 二酸化炭素消火器
 
適応火災マーク

取り扱いの注意事項
- 使い方をじっくり読んで操作手順を覚えておきましょう。
 - 炎が天井に達したら、初期消火にとらわれず避難してください。
 - 消火器も年とともに老朽します。時には点検しましょう。
 - サビや損傷した消火器は、訓練を含めて使用しないようにしてください。
 - いざという時に使用できるように日常から点検を行ってください。
 
消火器に関する他のリンク
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 予防課
〒477-8691 愛知県東海市高横須賀町町新田1番地の1
電話番号:
0562-32-1179(予防・査察担当)、0562-32-1170(危険物担当)
ファクス番号:0562-36-1919
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。