チェックと対策
火災原因「チェックと対策」
家庭の防火対策は万全ですか?
火災のほとんどは、ちょっとした気のゆるみや不注意で起こっています。「火は出さない」という心構えと共に、身のまわりの安全確認を行い、今一度火の取り扱い方をチェックしておきましょう。
もう一度確かめて! 火災原因別火元チェック
たばこ

- 常に出火原因の上位に位置するタバコ。寝タバコやくわえタバコは厳禁です。
 - 必ず灰皿を使用し、灰皿には水を入れましょう。
 - 灰皿は、こまめに掃除しましょう。
 - 火種の落下に注意して、必ず火を消しましょう。
 
火遊び

- 子供たちは、火遊びに大変興味を持っています。マッチ・ライター・ろうそくなど、こどもの手の届かないところに保管しましょう。
 - 火の恐ろしさを教え、火遊びしない注意をしましょう。
 - 花火は必ず親が付き添いましょう
 - 子供だけを残して外出しないようにしましょう。
 
放火

- 放火魔はストレス解消の愉快犯、保険金目当てや怨恨が目的の凶悪犯など多種多様です。あなたの家も狙われているかもしれません。
 - 家の周りには、燃えやすいものを置かないこと。
 - 夜間は、家の周りをできるだけ明るくしておきましょう。
 - ゴミは決められた日に出して、放火されない心配りをしましょう。
 - 物置、小屋など人目につかないところにも施錠しましょう。
 - 共同住宅の廊下・階段部分には可燃物を放置しない。
 

コンロ

- 意外に火災原因の頻度が高いのが、ガスコンロによる火災です。テレビや電話に夢中になって、魚だけでなく家を焼かないようにしましょう。
 - 使用中にその場を離れるときは、必ず火を消しましょう。
 - コンロの付近は整理整頓し、燃えやすいものを置かないようにしましょう。
 - ガス器具を使うときは、換気扇を回したり窓を開けるなど換気に十分気をつけましょう。
 
マッチ・ライター

- マッチやライターは、身近すぎて取り扱いがルーズになりがちです。きちんと収納し、安全な使用を心掛けてください。
 - ガソリンやシンナー等、引火物の近くでは絶対に使用しないようにしましょう。
 - マッチ等の投げ捨ては非常に危険です。マナーを守ってきちんと処理してください。
 
ストーブ

- ストーブの上に洗濯物を干さないようにしましょう。
 - ストーブの周囲に燃えやすいものやスプレー缶を置かないようにしましょう。輻射熱で燃える事もあります。
 - 石油ストーブの場合、給油は必ず火を消してから行いましょう。火をつけたまま給油することは大変危険です。
 - 部屋を離れるときは、必ずストーブの火を消すようにしましょう。
 
電気器具

- たこ足配線は、厳禁です。コンセントが過熱したり、ショートして火災が起こりやすくなります。
 - 電気コードの上には、重い物を置かないようにしましょう。コードが傷つく原因になります。
 - コンセントやプラグの周りに埃がたまっていると湿気を帯び、電気が流れて過熱して火災になります。特に冷蔵庫やテレビの裏にあるコンセントは時々掃除しましょう。
 
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 予防課
〒477-8691 愛知県東海市高横須賀町町新田1番地の1
電話番号:
0562-32-1179(予防・査察担当)、0562-32-1170(危険物担当)
ファクス番号:0562-36-1919
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。