小学生親善交流事業(釜石市)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005539  更新日 2024年12月18日

印刷大きな文字で印刷

令和6年度小学生親善交流事業(釜石市)について

東海市では令和3年度から姉妹都市である岩手県釜石市へ小学生を派遣し、釜石市の小学生と交流を深めています。

第4回となる令和6年度は、東海市の小学6年生24名が令和6年8月21日(水曜日)から23日(金曜日)までの日程で、釜石市の小学生と親善交流を実施しました。

釜石市の皆様、誠にありがとうございました。

1日目

東海市役所で出発式を行った後、飛行機とバスを乗継ぎ釜石市へ到着しました。
鉄の歴史館で近代製鉄の説明を聞いた後、施設見学で鉄の歴史を学びました。

鉄の歴史館で製鉄の歴史について説明を聞く

宿泊先の宝来館に到着しました。東日本大震災の際、津波からの避難を経験された宝来館の方から、当時の体験談をお聞きしました。実際に被災された方からの教訓を教えていただきました。

宝来館に到着しました。

東日本大震災についての講話

2日目

宝来館の方が実際に津波から逃げた避難場所まで避難体験を行いました。

津波避難体験

唐丹小学校に到着し、唐丹小学校6年生と自己紹介や両市の紹介等を行いました。子どもたちは両市の文化や取組みの違いにびっくりしていました。

学校間交流開始

グループワークに取り組む児童たち

唐丹小学校で給食をいただきました。緊張も和らいできたようで、美味しい給食をいただきながら、会話が弾みました。

釜石市の給食

唐丹小学校の児童と唐丹湾めぐりを実施する予定でしたが、悪天候のため、体育館でニュースポーツ(モルック・ボッチャ)による交流を行いました。終わりに集合写真を撮りました。

ニュースポーツによる交流

全員で集合写真

いのちをつなぐ未来館・祈りのパークを見学し、東日本大震災の悲惨さ、防災教育の大切さなどを学びました。

いのちをつなぐ未来館

釜石祈りのパーク

3日目

お世話になった宝来館にお礼を言いました。大漁旗で見送っていただきました

旅館出発

大漁旗でお見送りをしていただきました。

鵜住居復興スタジアムの見学を行いました。鵜住居復興スタジアムでは、日本代表や各国の代表選手も使用したロッカールームや、グラウンドにも入らせていただきました。現役の釜石シーウェイブスの選手にも来ていただき、実際にラグビーボールに触れ、ラグビーを体験することができました。交流団の仲間とともに必死に楕円球を追いかけました。最後は全員で記念撮影をしました。

鵜住居復興スタジアム到着

鵜住居復興スタジアム到着

ラグビー体験

鵜住居復興スタジアムで記念撮影

釜石市教育委員会を訪れ、教育長始め釜石市関係者の方に挨拶をしました。釜石市で学んだことを報告し、教育長よりコメントをいただきました。

表敬訪問

交流、体験及び見学を通して、釜石市について、たくさんのことを学びました。
ありがとうございました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 学校教育課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地

  • 指導
    電話番号:052-613-7831 0562-38-6421
  • 庶務・管理
    電話番号:052-613-7832 0562-38-6422
  • ファクス番号(共通):052-604-9290

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。